fc2ブログ
大阪生まれ大阪育ち独り暮らしうつ病。猫とキラキラしたものと天然石が好き。
なんか疲れた…
2023年09月25日 (月) | 編集 |
メルカリを通じて、「紙ものお友達」ができそうで
とても楽しかったのに、
その方と音信不通になってしまいました。
とても残念です…。(´・ω・`)

なんというか、「信じていたのに裏切られた」という風な感情です。
とてもショックで、
なにわのねこの弱すぎるメンタルでは、考えるのもしんどいので
今日は日中ずっと寝ていました。
(日中ずっと寝ているのはいつものこと、という説もありますが)
そして今は紙ものを見ることすらしたくない気分です。

ネットで知り合った即席の「友達」なんて、そういうものなのかもしれません。

久しぶりに落ちました。どん底に。
逆に言うと、最近はここまで落ちるのはあまりなかったということですね。
春馬くん関連は相当落ちましたが、
というか今でも落ちていますが、
それ以外では本当に久しぶりに落ちました…。

今日は紙関係に触れるのもしんどいので
数日前に撮った写真を載せますね。

蓋付き平袋を作ってみました。
(画像は全てクリックで大きくなります)
20230921_170842.jpg
例によって、実物と色が異なってしまいます…。
デザインペーパーで小さな平袋を作ったものの、
中身を入れると、結構上まで来るので、
折って封をすることができないため、
急遽、別のデザインペーパーの切れ端で蓋を付けてみました。

せっかく作ったのに、事務的なゼムクリップで封をするなんて可愛くない、
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
このクリップの色ははピンクゴールドで、とても可愛いんですよ。
(例によって、やっぱり画像からは判別できませんが(^^;)

蓋の裏側部分は蓋と平袋を両面テープで固定させ、
表部分のみ、蓋が開くようにしました。

蓋を開けるとこんな感じ
蓋部分の内側は実は小さなハートがたくさんあります。
20230921_170949.jpg

袋の裏側はこんな感じです。
20230921_170923.jpg
なんだかカオスな状態になっています(笑)
これは裏面なので、表がちゃんとしていれば許されるかな、と。

アンティーク感のあるデザインペーパーにチェック柄の蓋は
合わないかもしれない…と思いましたが
思っていたより、案外合いました。

試行錯誤して、いろいろ考えながら作るのは楽しかったです。
余っていた切れ端を
無駄に捨てることなく利用できたのも良かったです。
でも、今日はそういう気分になれないです…(´・ω・`)






ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
「私はコツコツタイプ?」 カウンセラーさんの返答は?
2023年09月24日 (日) | 編集 |
なにわのねこは「コツコツタイプ」なんでしょうか?

(前回までの流れ)
現在の私は「コツコツ」はちょっとしんどい…と思っているんですが
就職活動での自己PRでは「コツコツするのが得意」と言っていたのを
思い出し、あれは大ウソだったのだろうか?と思ったので
先日ブログで聞てみたところ、数人の読者さまからご回答を頂きました。
(答えてくださった方、ありがとうございます!
現時点でまだ答えていらっしゃらない方も、匿名・鍵コメでも構いませんので
明日か、明後日か、何なら今でも10年後でもいいので
お答えいただければ嬉しいです)

で、その質問をカウンセラーさんにも聞いてみました。

カウンセラーさんはコツコツやるより、
一気にバッと終わらせたいタイプだそうで、
私がおすそ分けファイルを作る際に
「各パーツごとに、何日もかけて作るというのはコツコツだと思います」
とおっしゃっていただきました。
※パーツというのは、ブックタイプのおすそ分けファイルの場合、
外側(表紙・裏表紙・背表紙)や内側のいろいろなページ作りや
ページをコラージュしたりすることかな、と受け止めました。

いろんなパーツを何日にも分けて作る…というのは
単に私が不器用だったり、要領が悪かったりするためなんですが
(作り慣れている人なら1~数日で作れるかと思います)
ああ、なるほど、そういうのがコツコツなのかと思いました。

コツコツ英語を勉強していた、というような話はなかったですね。
(コツコツ英語を勉強していた頃の私を
カウンセラーさんがご存知ないというのもあるかもしれませんが)

今の(紙で工作などをする)状態を「コツコツ」と呼ぶのは
母もそうでした。

こちらもすでに書きましたが
母に「私はコツコツタイプ?」と聞くと「知らんけど今はコツコツしてるね」と
答えてくれたので
カウンセラーさんのご回答と母の回答が(ほぼ)同一という結果になりました。

「誰しもコツコツな一面は持っているのではないか」と
頂いたコメントにありましたが、
確かにそうだと思います。

カウンセラーさんも「コツコツ苦手」とおっしゃっていましたが、
臨床心理士になるのは簡単なことではありませんし、
実際、臨床心理士になった後も、
日々いろんな人のカウンセリングをして
知識も経験も確実に積み重なっていくと思います。
そういうのも「コツコツ」じゃないかな? と思いました。

今日の画像は例によって100均の戦利品です。
画像はクリックで大きくなります。
20230923_170650.jpg
キラキラデコシール。
キャンドゥで買いました。
他にも赤とか黒とか確かグリーンとか
ラインナップがあったんですが
最近の自分の好きな色を選んで買ってみました。

私は作った封筒とかにリボンをよく付けるのですが
リボンの代わりに付けたら可愛いかな、と思って買いました(*^^*)




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
つい、本音が
2023年09月15日 (金) | 編集 |
今日は通院日でした。

なにわのねこは、隔週で「診察」と「カウンセリング」を受けています。
なので、毎週金曜日にメンタルクリニックに行きますが
「診察」と「カウンセリング」はそれぞれ2週間に1回ずつです。

今日はカウンセリングの日だったんですが…。

受付に行くと
「先ほど、お電話させていただいたのですが、
今日は〇〇先生(カウンセラーさん)が体調不良でお休みなんです」
と言われました。

え、カウンセラーさん体調不良!?
え、電話頂いていたのにスルーしてしまっていた!?

ちょっと脳内がまだ整理されていない状態の時に
受付の人が
「ですので、今日は診察で来週にカウンセリングということで
よろしいでしょうか?」と聞いてくださったんですが。

「あ! 診察もいいです! 薬だけで!」
と答えてしまいました。

処方箋の発行を待ちながら
診察は受けても良かったんじゃないか、と思いました。
完全に本音が出てしまいました…。
いや、先生が嫌とかそういうわけではないんですが。多分。
特に話すこともなかったので。

で、結局お薬だけもらって帰ってきました(笑)

カウンセラーさん、大丈夫かな…。
10年以上?お世話になっているけど、
体調不良でのお休みって今までなかったと思うので心配です。

電話の件は、私のスマホに着信履歴がなかったので
確認していただいたところ、受付の人が誤って私の実家にかけた…
ということみたいです。

画像は本日の100均の戦利品。
(画像はクリックで大きくなります)
IMG_20230915_222746.jpg
キャンドゥさんの新作です。
猫のシールと猫のデザインペーパー(という名の折り紙)です。

めっちゃ可愛い!!! 
とは正直全然思わないんですが
猫グッズなのでつい買ってしまいました。





ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
この感情は何と呼ぶんだろう→解決しました
2023年08月30日 (水) | 編集 |
私は、小学校卒業後に市内の別の学区に引っ越ししたので
中学校は誰も知り合いのいない学校に入学したじゃないですか?
(知らんて)

中学時代、卒業した小学校のことをよく思い出していました。

ここで上靴に履き替えて、左に曲がると2階の廊下に絵が飾られていて
小6の時はちょっと違う校舎で、図書室はこんな感じで
運動場にはこういうのが置いてあって、放課後に遊んだりして…。

今でもおぼろげながらも、いろいろ覚えているので、
きっと中学生の頃はもっとたくさんのことをはっきり覚えていたと思います。

校舎内のあちこちに思い出があって
たくさんのクラスメートとのちょっとしたやり取りなんかも思い出して。

寝る前とか、退屈な授業中とか←
よく思い出していたんですが
ある時から、思い出すとすごく胸が苦しくなって、
涙が出てくるようになりました。

思い出すたびに辛くて
その後、「小学校のことを思い出すと苦しくなるので思い出さない!」と
自分で決めて
思い出さないようにしていました。
(思い出しかけても、「いやいや」と他のことを考えるようになったり)

辛かったことを思い出して辛くなるわけではなく、
楽しかった思い出も思い出すと辛いんです。

これって、なんという感情なんだろう…。
とても懐かしさを感じながらも、もうあの頃に戻れないという諦め…。
なんというか切なくて悲しい感じです。

なぜこんなことを突然書いているのかと言うと
同じような「懐かしさと同時に切なく悲しい」感情が
また最近出てくるようになったからです。

小学校の思い出ではなく、
若かった頃(~30歳くらい)のことを思い出すと
そういう感情が涌き出てきます。

私特有の感情、というとはないと思うので
多かれ少なかれ、誰もが抱く感情かと思います。

この感情の名前って何て言うんだろう…。

ふと思いついたのが「ノスタルジック」。
検索してみると、上記のリンク先にあるように
懐かしさだけでなく、「寂しさ、恋しさ、切なさ」のニュアンスも含むようで
まさにこれかな…。

お読みいただいている読者の方がどなたか教えてくださらないだろうか、
という期待を込めて今日の記事を書き始めたんですが
なんだか自己解決してしまいました。
すみません。

ちなみにその小学校は、少子化により隣の学区と合併され
それに伴って校舎も全面的に建て直されて
校名も少し変わってしまいました。

今日の画像はハロウィン。
お盆過ぎから100円ショプではハロウィンのグッズが
いっぱい置かれていて
「いや、さすがに早すぎるだろう…」と思っていましたが
メルカリの紙もの/コラージュ界でもハロウィン的な絵柄が
割と目につくようになりました。

めちゃくちゃ可愛い。
(クリックで大きな画像を見られます)
20230829_170039.jpg

他にもいろいろ画像を撮ったのですが
後でよく見ると、自分の髪の毛(抜け毛)が1本写り込んでしまったので
削除しました。
また撮り直したいです。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
用事があると寝逃げしたくなる
2023年08月19日 (土) | 編集 |
今日・明日中にしておきたいことがたくさんあるんですが
「やらなきゃ!」と考えると寝逃げしたくなってしまいます。

これ、なんなんでしょうね?
用事やしたいはずのことをやりたくなくなります。

これが、自分にとって嫌なことだったら
寝逃げしたくなるのも理解できますが、
例えば今まででも(一人暮らしをする前でも)「観劇」とか
楽しみにしていたことなのに、寝逃げしたくなります。
(一体、何枚の、何万円のチケットを今まで無駄にしてきたか…)

メンタルやられていない普通の人でも
やりたくないことからは現実逃避してしまいたくなるかと思いますが
やりたいことなのにできない…っていうのはなんなんでしょう。
ただの甘え?

昨日卒論のことを書いた後、
ちょっと気になって、当時の教授の名前をググってみたんです。
私がお世話になっていた時点で、そこそこのご年齢でしたし、
私が卒業して数年後に行われた「定年退職前の最後の講義」というのも
参加しました。

年齢的に亡くなっているかもしれない…と思いながら検索すると
立派な(?)Wikipediaもちゃんとあり、
現在91歳でご存命でした。
なんだか勲章まで頂いていらっしゃって、すごい人です…。

たくさんの書籍や論文を執筆されていたので
退職後も趣味的な感じで何か研究したり書き続けたりと
しているんだろうなと勝手に思っていたのですが
退職後はも一切う新しい本や論文などは出されていないようでした。

やっぱり、戻れるものなら、大学の3年生4年生の頃に戻りたいですね。
大学の講義は興味のないものも実際たくさんありましたが
「自分が知りたいことを学べる場があり、自分もその場にいる」というのは
とても贅沢なことだと思いました。

えーと、今日もタイトルと内容が途中で合致しなくなってしまいました(^^;
数日前の夢の中の話なんですが、
20代くらいの若い女の子と知り合い、私のブログを紹介すると
一つ一つに感想をメールかなんかで送ってくれるのですが

「タイトルに〇〇と書いたものは「〇〇」に関することを書いてください、
〇〇が読めると思ったのにブログ本文にはほとんど出てこなくて
がっかりしました

と言ったご指摘を頂いてしまいました(笑)
あくまで夢の話です。
知り合いでもなんでもない、偶然電車で出会ったという設定の
実在しない女の子なんですけどね。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
内科に行きました。可愛いメモ帳と付箋
2023年07月26日 (水) | 編集 |
ようやく内科に行きました。
もう1か月以上、1か月半以上糖尿病のお薬を飲んでいませんでした。

今回のHbA1cは、5.4でした。
前回は5.3なので少し上がりましたが…。

いや、1ヶ月半以上糖尿病の薬を飲んでいなくてこの数値って
もう、薬飲まなくて良くない?

と、薬剤師さんも言ってました。
まあ、A1cは低いに越したことはないので
処方されている以上、飲みますが。

話は変わって、私の好きな紙ものデザイナーさん作の
可愛いお花のメモ帳を何点かご紹介したいと思います。
(前にもご紹介したような気もしますが
ブログネタ的にちょっと異なります)

コレクションしていますが、死蔵させるのももったいないので
コレクションしつつ、日常的にも使っています。
(画像は全てクリックで大きくなります)
20230726-04.jpg
お花のメモ帳以外にも、くまさんのメモもとても可愛いんですが
今回はお花のスクエアメモ4種類を集めてみました。
ピンク×お花。
どれも可愛いです。

一方こちらは形は同じなんですが、付箋です。
20230726-03.jpg

大きさもほぼ同じ感じですね。
20230726-02.jpg

ところが、このメモと付箋には大きな違いがありまして。

実は。
この付箋は私の好きな作家さんの作品ではなく
100均(セリア)の商品なんですよ。

セリアのクオリティ高すぎです!
これで100円!
一方の作家さんのメモのお値段は…
書くと引かれそうなので書きませんが、100円では買えないです。

でも、よーくよく比較すると
お花の部分など、作家さんのメモの方が
細部までとても繊細に丁寧に描かれていて
やっぱり100均とは違うな、と思います。(思いたい)

普段一番よく使うのは、この作家さんのくまさんのメモです。
何度かリピート購入しました。
20230726-01.jpg
赤いハートを持っている刺繍風なくまさんと
「BE HAPPY!」という言葉にいつも癒されています。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
ふとした瞬間、悲しくなる
2023年07月24日 (月) | 編集 |
何をしている時でも、
ふとした瞬間に、悲しくなったりむなしくなったりします。

集めている(というか集まってきた…)海外ステッカーや海外マステ、
整然と分別してファイリングしていて
ファイルを見ていると心癒されるんですが
「でも、死んだらこれはただの紙切れだな…」とか考えます。
PETテープはプラゴミだろうか…。

生とか死とか、そういうものにすごく敏感になっています。
かといって、「死ぬまでにあれをやりたい」っていうものもなく
逆に「私はもう一生海外旅行に行くことはないんだろうな…」とか
考えてしまいます。
「北海道に行くことなく人生が終わるんだろうな…」とか。

そんな折に、森村誠一先生の死去のニュース。
最近は誰の訃報についても何かと考えてしまいますが
「森村誠一さんほどの人でも、死からは逃れられないんだな…」と
当たり前なんですが、そんな当たり前のことを考えてしまいます。

森村誠一先生は90歳でお亡くなりになりましたが、
おそらく私くらいの世代では、小学校で1度も作品に触れたことがない…
という人はないであろう、谷川俊太郎先生も現在91歳です。
(ジャンルは全く違いますが)

91歳ですが、かなり以前からTwitterのアカウントを持っていらっしゃり、
(私もフォローしています)
普段の執筆活動にもMacを使われているとか。

なんだか、私よりもIT系に強いんじゃないかと思ったりしますが
森村誠一先生にしても谷川俊太郎先生にしても
文筆家は、日常的に文章を書くために必要な
インプットとアウトプットを欠かさないから
脳が常に活性化されていて、それで長生きされていらっしゃるのかな?と
思っています。

森村誠一先生の死去のニュースについて、母が
「お母さんも90歳まで生きるのを目標にしよう!」と言ってました。

90歳なんてまだまだ先…と思いきや
よく考えると後約15年。
15年って割とあっという間だと思います。
私がうつ病になって大体18年くらいなので、それよりも短いですね。

もっともっと長生きしてほしいです。

今日の画像は、通院時に地下鉄内の自販機で購入した飲み物。
冷えたお茶の入ったペットボトルを持ち歩いていますが、
この時は急に甘いものが飲みたくなって、自販機で買ってしまいました。
これを買いました。
(画像はクリックで大きくなります)
IMG_20230721_211307.jpg
ビター ショコラ ラテ。
ということはちょっと苦めのミルクココアか。

もっとガンガン甘いものが良かったんですが
ココアなら必要な糖分は確実に摂れそうです。

ところが、購入し、自販機から出てきたペットボトルを見て
最初にびっくりびっくりしたことは。
「ちっちゃ!」

(↓帰宅後に撮った比較用画像)
20230724-02.jpg
小ささがこの画像では分かりづらいかもしれませんが、
内容量190mlです。
牛乳瓶1本より少ない!

そして、次にびっくりしたのが。
20230724-03.jpg
え、コーヒー!?
ココアじゃないの!?

本来、「ラテ」って「&ミルク」という感じの意味なので
「ラテ=コーヒー」ではないです。
(実際、ほうじ茶ラテとかはコーヒー入ってないですし)

なので、「ショコラ ラテ」という商品名のどこにも
「コーヒー」の意味を含む語はないんですよ。
(強いて言えば、「ジョージア」ブランドなのでコーヒーだと気づけ
っていう感じでしょうか)

でも、駅のベンチで一瞬で飲み干しましたが
思ったより美味しかったです。
苦みも…あったけど個人的にはこれくらいが好きかも。
コーヒーっぽさはあまり分からなかったです(笑)

母はもともと水分をあまり摂らない上に、
重いのを嫌がってお茶などを持ち歩かないので
これに入れればいいんじゃない? と思って
きちんと洗って母にあげたら、ちゃんと持って帰ってくれました。
20230724-01.jpg

結果的に味は美味しかったので良かったです。
ただ、この量でこのお値段はちょっと…。

なんて書きながらも
哀しさ? 虚しさ? 空虚感?
そういうのが常にあります。
なんだろう、これ。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
「今後、当院では…」
2023年07月14日 (金) | 編集 |
診察日でした。

もう今日は本気で果てしなくしんどくて
なぜか左足の膝も痛くて歩くのもしんどくて
「もう無理、明日の予約を取ろう」とメンタルクリニックに電話しても
話し中で繋がらず、
「電話回線もっと増やせよ!」と思っていたところに
別のトラブルが起きまして。

そのトラブルについては後日書く…と思いますが
トラブル対応している内に
「あれ、今日なんとか診察行けるんじゃない?」という感じになって
無事、行けました。

待合室は空いていて、すぐに診察室に入りました。

主治医の毎回同じ「その後、どうですか」の言葉に
「もう、しんどくてしんどくて…」と話したんですが
それ以上話すのもしんどかったので、
そこで主治医のセリフ待ちに入ってみました。

主治医は
「しんどいですか…」ととりあえず私の言葉を繰り返して
「変な言い方になりますが」と前置きの後に
「今後、当院では…」と話し始めました。

え、当院では薬出せない?
当院では診察できない?
私、何かしたっけ???

と大混乱したんですが
主治医はその後
「検査をしなくてもいいですか?」と聞いてきました。

は?

ああ、そういえば、
最近、検査(採血、血圧、心電図)を勧められても
「内科でやっているので」と断っていました。

なので、「はい。内科でやっているので」と答えると
「実は自立支援では身体のことをすると、嫌がられることが多くて」とのこと。

あー。精神疾患&通院限定の制度ですしね。
(でも、そのせいで重大な病気を見落としていたりしたら
その責任は一体どこに行くんでしょうね?)

通い始めた当初は、3ヶ月だか6ヶ月だか
結構こまめに検査してもらっていましたが
そういえば、いつの間にか、年単位で検査しない時が続いていました。
自立支援は通院し始めて数年経ってから知ったので
自立支援が適用されるようになってから
検査の回数が減ったような気もします。
(あまりよく覚えてないですが)

というわけで、今後、メンタルクリニックでは検査はしないことになりました。
(でも実は内科も、とっくに薬は切れているのに、
半月以上行けていないんですよね…)

あ、帰りにマクドナルドへ寄ったんですが
イートインの客が食べ終わって帰る時に、店員さんたちが
「いってらっしゃいませ」って声かけしているんですけど
これって前からそうでした?

メイドカフェみたいだなと思いました(笑)






ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
昨日・今日とぶっ倒れてました。
2023年07月13日 (木) | 編集 |
この暑い中、昨日と今日は
気づくと、エアコンも扇風機もつけていない状態で倒れてました。

寝る前はタイマー設定していたのですが、
タイマーが切れて電源オフになってから
6時間とかそれ以上とか、文字通りぶっ倒れていました。

目が覚めてもしんどくて、しばらくそのまま倒れてました。
その後、とりあえず経口補水液をちょっと飲んでみたり。

室温は30℃前後なので
外の「炎天下+高い湿度」よりはかなりマシかと思うんですが
これからますます暑くなるだろうから
こういうのが続くと、寝ている間に熱中症になりそうです。

なんだかしんどいです。
今年の6月以降、「しんどい」って何回ブログに書いただろう…。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
やめられない浪費をカウンセリングで話しました。
2023年07月11日 (火) | 編集 |
先週の金曜日の話なんですが
カウンセラーさんに浪費が止まらないことを話しました。

カウンセラーさんからは
「急に『何かを買うのをやめる』のは難しいと思うので
まず、『一ヶ月に趣味にどれくらいお金を使ったか』を
計算してみることから始めではどうでしょう」と助言を下さいました。
「『止める』のではなく、まず『把握』を」ということです。

一応「支出簿」はExcelで管理しているので
現金での買い物については
ざっくりと「食費」とか「生活消耗品」とか分けていて
1か月でいくら使ったかは合計欄を見ると分かるようになっています。

でも、クレジットカードでの買い物については
後でカード会社からの利用明細を見た時に分かるように
「7/1 メルカリ シール 300円」という感じで記録しているだけで
細かくジャンル分けできていません。
1ヶ月でカードでいくら使ったかの合計は出ますが
その内訳は特に分けて書いていないので
趣味にどれくらい使ったかは分からない状況です。
(でも、「光熱費」や「通信費」などは分けて記録しているので
カード支払いの合計金額からそういった「光熱費」や「通信費」を引くと
ほぼ趣味に使った金額になるような気がします…)

あまり気が進まない…(´・ω・`)

また、購入した時はとても欲しいと思ってネットで購入したけれど
到着したら(もしくは到着する前から)
「『欲しくて買った』のは覚えているけど、
どうしてこれが欲しかったのか分からない」
ということも時々あるので
それをカウンセラーさんに言ってみると
「じゃあ、何か購入する際には必ず『なぜそれが欲しいのか』を
書き留めておくというのはどうですか?」と。

そっちの方がまだハードル低いかな…。

と思ったんですが、いざ記録してみようとすると
欲しい時は欲しいから欲しいんですよ。
理由も何も「欲しかったから」買うだけなんですよね…。

Excelで支出簿の支出項目を細分化して
趣味にいくら使ったか計算できるようにしてみたい気もしますが…。
正直、今、そんなことをやれるような気力はありません。。。

また、単純に現在の支出簿に行やら列やらをどんどん増やしても
計算式を入れ忘れていたりしそうなので
項目を増やすなら1から作り直した方が楽かもしれません。

今、月ごとの普通の支出簿に加えて、
翌月や翌々月までのお金の流れが分かるようなものを
別に作っているので
もし新しく作り直す際に1つにまとめられたら便利そうとは思います。

スマホに家計簿アプリを入れてみてもいいんですが
(スマホなら外出先の支出も忘れず記録できそうだし)
使い勝手とか私が求めている機能があるものとか
そういうのを探すのが面倒そうです…。

ここに引っ越してきた当初は、
「FPの家計簿」というソフトをパソコンに入れていましたが
これはちょっと細かすぎたので…。

多少原始的なものでも、自分用には自分で作った方が
求めているものに近いものが作れそうです。

が、
今はしんどいです…。

こんなにしんどいのに、購買意欲だけはあるのってなんでだろう…。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村