2023年05月26日 (金) | 編集 |
久しぶりに薬が増えました。
薬はほぼ最大量出ているので、種類は増やしようがないんですが
抗うつ剤のパキシルはまだ出せるということで増えました。
買い物依存…に関しては、
本来、薬よりも行動療法?がいいらしいんですが、
「これを買わないといけない!」という考え方が
強迫性障害的なもので
それには薬が効くとのことで、1錠だけ増えました…(´・ω・`)
1錠増えただけで、買い物減るんだろうか…(´・ω・`)
コメント、すみません、必ず返信書きますので
お待ちください…m(__)m
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
薬はほぼ最大量出ているので、種類は増やしようがないんですが
抗うつ剤のパキシルはまだ出せるということで増えました。
買い物依存…に関しては、
本来、薬よりも行動療法?がいいらしいんですが、
「これを買わないといけない!」という考え方が
強迫性障害的なもので
それには薬が効くとのことで、1錠だけ増えました…(´・ω・`)
1錠増えただけで、買い物減るんだろうか…(´・ω・`)
コメント、すみません、必ず返信書きますので
お待ちください…m(__)m
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年04月05日 (水) | 編集 |
効果があまり分からなかったり、逆に効きすぎたりで
毎月便秘薬が変更されていますが
先月から飲み始めた「水に溶かして飲む粉末状」の薬は
なかなかいい感じです。
内科の主治医の先生が
「これなら、自分で量を調整できます」
と言って出してくれた粉末状のお薬。
こちらは「頓服」扱いで処方されています。
1袋で効かなかったら2袋に増やす、
2袋で効かなかったらさらに増やす…
という説明を受けました。
最大一日6袋まで飲んでいいということです。
また、粉末なので、例えば2袋と半分、なんて微調整も可能です。
先生、頭良い…。
(お医者さんだからね(^^;)
「水に溶かして飲む」薬ですが、
水の代わりにジュースやお味噌汁などに入れてもいいと
説明書に書いてありました。
絶対不味い…と思うので
初日は、とりあえずブラックのアイスコーヒーに2袋溶かして飲んでみましたが
確かに若干アイスコーヒーの味とは違うものの
不味さや苦みもなく、それほど違和感なく飲めました。
調子に乗って、次の日にアイスコーヒーに3袋入れたのですが、
3袋だと明らかに変な味なのに加えて
粉末が完全に溶けきれず
溶けなかった粉がコップに残っているのを見て
ちょっと気持ちが悪くなってしまいました…(´・ω・`)
なので、アイスコーヒーに溶かすのは2袋まで。
2袋で効かない時は、時間をおいてから
アイスコーヒーに再び1袋追加して飲む…という感じに
しようと思います。
初回は2袋では効かなかったものの、
それ以降は2袋で大体効きます。
前々回の、完全に液体状態になってからも
何時間もトイレに通い続けないといけなかった時の薬ほどは
キツくはないですが、
それでもやっぱり結構トイレに通う羽目になるので
この薬を2袋飲むと、翌日の体重が1キロほど減ります。
で、3日ほど出ない日が続いて体重も元に戻り
またこちらを2袋服用して、体重が減る…みたいな感じです。
さて、昨日ようやく選挙公報がうちに届きました。
府知事選、市長選、府議会選、市議会選、
それぞれの全候補者分に目を通しました。
一番具体的で対応も親切そうなのは
元・N党でした(笑)
受信料を払わずに済む方法などを具体的に書いていて
なるほどねえ…と思いながら読みました。
ただ、そこには「大阪」という言葉が全く出てこなかったので
他の地方選挙でも全く同じ文章や構成を使いまわしているんだろうか…
なんて邪推してしまいました。
一方で、府知事候補者のある方は
「大阪府知事の仕事は第一に府民の命と生活を守ること」
という一文から始まるので
「おお」と思いながら読み始めると
次の文が「今、政治がなすべきことは自衛核武装」
と続くんですよ。
えーと…。
核武装の是非はともかく、
核武装というのは大阪府知事の仕事なんだろうか…。
大阪府だけ核武装する、という意味?
それはいろんな法的に可能なんだろうか。
期日前投票したいんですが
しばらく雨が続くようで…。
土曜日は晴れるようなので、土曜日に行けるといいな。
ギリギリですね。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
毎月便秘薬が変更されていますが
先月から飲み始めた「水に溶かして飲む粉末状」の薬は
なかなかいい感じです。
内科の主治医の先生が
「これなら、自分で量を調整できます」
と言って出してくれた粉末状のお薬。
こちらは「頓服」扱いで処方されています。
1袋で効かなかったら2袋に増やす、
2袋で効かなかったらさらに増やす…
という説明を受けました。
最大一日6袋まで飲んでいいということです。
また、粉末なので、例えば2袋と半分、なんて微調整も可能です。
先生、頭良い…。
(お医者さんだからね(^^;)
「水に溶かして飲む」薬ですが、
水の代わりにジュースやお味噌汁などに入れてもいいと
説明書に書いてありました。
絶対不味い…と思うので
初日は、とりあえずブラックのアイスコーヒーに2袋溶かして飲んでみましたが
確かに若干アイスコーヒーの味とは違うものの
不味さや苦みもなく、それほど違和感なく飲めました。
調子に乗って、次の日にアイスコーヒーに3袋入れたのですが、
3袋だと明らかに変な味なのに加えて
粉末が完全に溶けきれず
溶けなかった粉がコップに残っているのを見て
ちょっと気持ちが悪くなってしまいました…(´・ω・`)
なので、アイスコーヒーに溶かすのは2袋まで。
2袋で効かない時は、時間をおいてから
アイスコーヒーに再び1袋追加して飲む…という感じに
しようと思います。
初回は2袋では効かなかったものの、
それ以降は2袋で大体効きます。
前々回の、完全に液体状態になってからも
何時間もトイレに通い続けないといけなかった時の薬ほどは
キツくはないですが、
それでもやっぱり結構トイレに通う羽目になるので
この薬を2袋飲むと、翌日の体重が1キロほど減ります。
で、3日ほど出ない日が続いて体重も元に戻り
またこちらを2袋服用して、体重が減る…みたいな感じです。
さて、昨日ようやく選挙公報がうちに届きました。
府知事選、市長選、府議会選、市議会選、
それぞれの全候補者分に目を通しました。
一番具体的で対応も親切そうなのは
元・N党でした(笑)
受信料を払わずに済む方法などを具体的に書いていて
なるほどねえ…と思いながら読みました。
ただ、そこには「大阪」という言葉が全く出てこなかったので
他の地方選挙でも全く同じ文章や構成を使いまわしているんだろうか…
なんて邪推してしまいました。
一方で、府知事候補者のある方は
「大阪府知事の仕事は第一に府民の命と生活を守ること」
という一文から始まるので
「おお」と思いながら読み始めると
次の文が「今、政治がなすべきことは自衛核武装」
と続くんですよ。
えーと…。
核武装の是非はともかく、
核武装というのは大阪府知事の仕事なんだろうか…。
大阪府だけ核武装する、という意味?
それはいろんな法的に可能なんだろうか。
期日前投票したいんですが
しばらく雨が続くようで…。
土曜日は晴れるようなので、土曜日に行けるといいな。
ギリギリですね。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年04月04日 (火) | 編集 |
先月は少し薬を飲みすぎた感があって
昨日今日と勝手に断薬してます。
二度寝や昼寝がなくなったものの
元気というわけでもなく
何もする気が起きずに
ホントになーんにもしないまま
一日を終えようとしています。
30分程度の昼寝がいい、と言うような話を聞きますが
薬を飲んでも30分では寝付けないし、
眠りについてから30分で起きるのは難しいですよね。
といつも思っています。
明日は封筒でも作ろうか…。
こういう時こそ、TO DOリストを作ればいいんだろうけど
TO DOリストを作る気すら起きないという。
今日の画像はなしで、寝ます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
昨日今日と勝手に断薬してます。
二度寝や昼寝がなくなったものの
元気というわけでもなく
何もする気が起きずに
ホントになーんにもしないまま
一日を終えようとしています。
30分程度の昼寝がいい、と言うような話を聞きますが
薬を飲んでも30分では寝付けないし、
眠りについてから30分で起きるのは難しいですよね。
といつも思っています。
明日は封筒でも作ろうか…。
こういう時こそ、TO DOリストを作ればいいんだろうけど
TO DOリストを作る気すら起きないという。
今日の画像はなしで、寝ます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2022年08月02日 (火) | 編集 |
エアコンを28℃に設定して扇風機はなしでパソコン作業していたのですが
なんだか急にゾクゾクと悪寒がして
めちゃくちゃ寒くなりました。
分厚い毛布とか真冬に部屋で着る上着とかが欲しいくらいです。
まずコロナを疑いますよね、このご時世。
熱を測ったんですが、普段よりはやや高いものの平熱でした。
血中酸素飽和濃度も98%で
普段はやや低め(96%とか)なんですが、こちらも問題ないです。
とりあえず、めちゃくちゃ寒いのでエアコンを切りました。
それが午後3~4時くらいで、暑い時間帯のはずなのに
エアコンを切ってもしばらくは寒かったです。
さらにものすごく身体がだるいです。(でも、これもいつもそうかも)
そして、なんとなく、関節痛もあるような気がします。
ここ1週間か10日ほど、よく咳が出るようになったんですよ。
自分でも「よく咳込むなあ…」と思っていました。
でも10日前からずっとコロナってこともないと思うので
単に夏風邪かもしれません。
ちょうど母と「コロナの抗原検査用キットを買っておこうか」という話を
数日前にしたんです。
Amazonで検索すると、意外と安いものもあり1000円もしないものもありました。
安いのは品質も良くないのかな?
レビューを見ると5段階評価の★が3つくらいのものが多いです。
そこで母がこういう記事を見つけてきました。
「新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは「体外診断用医薬品」を選んでください!」
リンクを貼りましたが、こちらは消費者庁の公式なページです。
簡単にまとめると、コロナの抗原検査キットは
「研究用」ではなく「体外診断用医薬品」を購入しましょう、
ということらしいです。
あれ、Amazonのは「研究用」ばかりだけど…(´・ω・`)
と思って調べてみると
「体外診断用医薬品」はネット販売など通販ができないそうです。
じゃあ、どこで入手すれば…?
ということですが、調剤薬局で扱っているようです。
(大手ドラッグストアでも、調剤を行っている店舗なら入手できるようです)
そういえば、私のメンタルクリニックの薬をもらいに行く薬局に
「抗原検査キット」が1800円くらいで販売中とのポスターがありました。
ただ…。
今、どこの薬局でも品切れ状態らしいです…。
私の行く薬局に電話で在庫の有無を問い合わせて
もしあるようなら、次の通院時に購入させてもらえるように
取り置きのお願いをしようかと思っています。
(思っているだけで、実行に移せてないんですが)
でも、今の私みたいに「なんか体調が変だぞ…」というときに、
もっと気軽に検査できるとありがたいですね。
薬局がらみの話なので
「お薬のこと」のカテゴリーに入れてみました。
久しぶりにパブロン飲んで寝ます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
なんだか急にゾクゾクと悪寒がして
めちゃくちゃ寒くなりました。
分厚い毛布とか真冬に部屋で着る上着とかが欲しいくらいです。
まずコロナを疑いますよね、このご時世。
熱を測ったんですが、普段よりはやや高いものの平熱でした。
血中酸素飽和濃度も98%で
普段はやや低め(96%とか)なんですが、こちらも問題ないです。
とりあえず、めちゃくちゃ寒いのでエアコンを切りました。
それが午後3~4時くらいで、暑い時間帯のはずなのに
エアコンを切ってもしばらくは寒かったです。
さらにものすごく身体がだるいです。(でも、これもいつもそうかも)
そして、なんとなく、関節痛もあるような気がします。
ここ1週間か10日ほど、よく咳が出るようになったんですよ。
自分でも「よく咳込むなあ…」と思っていました。
でも10日前からずっとコロナってこともないと思うので
単に夏風邪かもしれません。
ちょうど母と「コロナの抗原検査用キットを買っておこうか」という話を
数日前にしたんです。
Amazonで検索すると、意外と安いものもあり1000円もしないものもありました。
安いのは品質も良くないのかな?
レビューを見ると5段階評価の★が3つくらいのものが多いです。
そこで母がこういう記事を見つけてきました。
「新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは「体外診断用医薬品」を選んでください!」
リンクを貼りましたが、こちらは消費者庁の公式なページです。
簡単にまとめると、コロナの抗原検査キットは
「研究用」ではなく「体外診断用医薬品」を購入しましょう、
ということらしいです。
あれ、Amazonのは「研究用」ばかりだけど…(´・ω・`)
と思って調べてみると
「体外診断用医薬品」はネット販売など通販ができないそうです。
じゃあ、どこで入手すれば…?
ということですが、調剤薬局で扱っているようです。
(大手ドラッグストアでも、調剤を行っている店舗なら入手できるようです)
そういえば、私のメンタルクリニックの薬をもらいに行く薬局に
「抗原検査キット」が1800円くらいで販売中とのポスターがありました。
ただ…。
今、どこの薬局でも品切れ状態らしいです…。
私の行く薬局に電話で在庫の有無を問い合わせて
もしあるようなら、次の通院時に購入させてもらえるように
取り置きのお願いをしようかと思っています。
(思っているだけで、実行に移せてないんですが)
でも、今の私みたいに「なんか体調が変だぞ…」というときに、
もっと気軽に検査できるとありがたいですね。
薬局がらみの話なので
「お薬のこと」のカテゴリーに入れてみました。
久しぶりにパブロン飲んで寝ます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2022年08月01日 (月) | 編集 |
痛いのってすごく辛いですが、
痒いのもまたすごく辛いと思いませんか?
「痛し痒し」という言葉もありますが…。
冬は乾燥で痒くて掻きむしり、
夏はあせもが痒くて掻きむしるなにわのねこです。
(あせもに関しては、エアコンのある環境に引っ越して来てからは
さすがに以前ほどひどくはないですが)
虫刺されはあまりないのですが
(暑すぎると蚊が活動しないって言いますね)
それでも一度刺されてしまうと、かなり長期間しつこく痒みが残るので
虫刺されの薬は必須です。
また、前に書いた「耳のかゆみ」、
その後、耳用の痒み止めを買って綿棒に数滴垂らして
(液体状の痒み止めです)
耳の中にその綿棒を入れてみると…。
メントールが配合されているので、とてもスーっと気持ちがいいんですよ。
「気持ちいい~」と綿棒を耳の中でぐりぐり回していたんですが、その後。
死ぬほどしみました。
耳の中がめちゃ痛い!
のたうち回る羽目になりました。
当時、本当に耳が痒くて
毎日何回も耳かきで耳の中を強くひっかいていたので
耳の中に傷ができていたんでしょうね。
(実際、耳かきに血が付着していたこともありました)
傷口に塩、ならぬ傷口にメントールは危険です…。
でも、この薬は
「かゆみをすばやく抑える」だけでなく
「かゆみの起こりにくい正常な状態に改善」する効果もあるらしいので
(抗炎症成分や皮膚修復成分が入っているようです)
その後、耳の痒みを感じると耳かきは使わずこの薬を使うことで
しみることもなくなり、毎日痒かったのも収まってきました。
最近は腕や足首が赤くなって痒くなったり
衣服のゴムの部分などががぶれて痒くなったりすることがあり、
乾燥肌用痒み止めとかあせも用クリームとか
とりあえず何でもかんでも片っ端から塗っていたのですが
以前、手術痕がとても痒かった時に内科で出してもらった
「クロタミトン」というのが一番よく効く気がしてきました。
クロタミトンは市販薬だと「オイラックスソフト」という塗り薬に
入っているようなので
さっきドラッグストアに行ってきたんですが
大きいサイズのしか置いておらず、小さめのをAmazonで注文しました。
木曜日に届くようです。
※ドラッグストアに置いていたのは「オイラックスA」30gだったようで
今回注文したのは「オイラックスソフト」の16gでした。
現在の痒み止めコレクションはこんな感じです。

一番手前のが病院で出してもらった「クロタミトン」なんですが、
その奥のムヒアルファSⅡにもクロタミトンが入っているようです。
ただし、ムヒアルファSⅡにはメントールも入っているので
掻いて傷ができた上に塗ってしまうと、またのたうち回る羽目になります…。
ここに載っていませんが、オロナイン軟膏も常備しています。
子どもの頃はケガをしても蚊に刺されてもオロナインを塗っていたのですが
オロナインって虫刺されには効かないということを
大人になってから知りました…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
痒いのもまたすごく辛いと思いませんか?
「痛し痒し」という言葉もありますが…。
冬は乾燥で痒くて掻きむしり、
夏はあせもが痒くて掻きむしるなにわのねこです。
(あせもに関しては、エアコンのある環境に引っ越して来てからは
さすがに以前ほどひどくはないですが)
虫刺されはあまりないのですが
(暑すぎると蚊が活動しないって言いますね)
それでも一度刺されてしまうと、かなり長期間しつこく痒みが残るので
虫刺されの薬は必須です。
また、前に書いた「耳のかゆみ」、
その後、耳用の痒み止めを買って綿棒に数滴垂らして
(液体状の痒み止めです)
耳の中にその綿棒を入れてみると…。
メントールが配合されているので、とてもスーっと気持ちがいいんですよ。
「気持ちいい~」と綿棒を耳の中でぐりぐり回していたんですが、その後。
死ぬほどしみました。
耳の中がめちゃ痛い!
のたうち回る羽目になりました。
当時、本当に耳が痒くて
毎日何回も耳かきで耳の中を強くひっかいていたので
耳の中に傷ができていたんでしょうね。
(実際、耳かきに血が付着していたこともありました)
傷口に塩、ならぬ傷口にメントールは危険です…。
でも、この薬は
「かゆみをすばやく抑える」だけでなく
「かゆみの起こりにくい正常な状態に改善」する効果もあるらしいので
(抗炎症成分や皮膚修復成分が入っているようです)
その後、耳の痒みを感じると耳かきは使わずこの薬を使うことで
しみることもなくなり、毎日痒かったのも収まってきました。
最近は腕や足首が赤くなって痒くなったり
衣服のゴムの部分などががぶれて痒くなったりすることがあり、
乾燥肌用痒み止めとかあせも用クリームとか
とりあえず何でもかんでも片っ端から塗っていたのですが
以前、手術痕がとても痒かった時に内科で出してもらった
「クロタミトン」というのが一番よく効く気がしてきました。
クロタミトンは市販薬だと「オイラックスソフト」という塗り薬に
入っているようなので
さっきドラッグストアに行ってきたんですが
大きいサイズのしか置いておらず、小さめのをAmazonで注文しました。
木曜日に届くようです。
※ドラッグストアに置いていたのは「オイラックスA」30gだったようで
今回注文したのは「オイラックスソフト」の16gでした。
現在の痒み止めコレクションはこんな感じです。

一番手前のが病院で出してもらった「クロタミトン」なんですが、
その奥のムヒアルファSⅡにもクロタミトンが入っているようです。
ただし、ムヒアルファSⅡにはメントールも入っているので
掻いて傷ができた上に塗ってしまうと、またのたうち回る羽目になります…。
ここに載っていませんが、オロナイン軟膏も常備しています。
子どもの頃はケガをしても蚊に刺されてもオロナインを塗っていたのですが
オロナインって虫刺されには効かないということを
大人になってから知りました…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2019年11月15日 (金) | 編集 |
中途覚醒がひどいので、
ロヒプノールを長期型のドラールに変えてもらいました。
7:30までぐっすり眠れました。
こんなによく寝たのは久しぶりです。
さすが、処方薬は違いますね。
といいことづくしのようなのですが、
これ、寝付けません。
睡眠改善薬を飲んでなんとか寝つきました。
主治医に
「効き目の長いお薬にすると、寝付きが悪くなったりしませんか?」
って聞いたんですよ。
すると、
主治医「・・・・・(沈黙が続く)なりません」。
その沈黙はなんだったんだ
薬局で貰うお薬の説明書にも
フルニトラゼパム(ロヒプノール)
「熟睡できるようにする薬」「寝付きを良くする薬」と書かれているのですが、
「クワザパム錠」(ドラール)は、「熟睡できるようにする薬」としか書かれていません。
長いお薬は、やはり寝付きにも関係してくるようです。
どうしようかなあ。
毎日睡眠改善薬飲んでると、お金もかかるし、耐性もつくから
前の処方に戻してもらったほうがいいのかな。
1,5~3時間で目が覚めるけど。
そこで睡眠改善薬を飲んでいるから結局同じか。
なんとか寝つきをよくしないと…。
昨日決めた21時ルールは、
20時半にはお薬を飲んでいいことにしました。
病院でも、20時半からお薬を配り始めますしね。
とりあえず、昨日はできました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
ロヒプノールを長期型のドラールに変えてもらいました。
7:30までぐっすり眠れました。
こんなによく寝たのは久しぶりです。
さすが、処方薬は違いますね。
といいことづくしのようなのですが、
これ、寝付けません。
睡眠改善薬を飲んでなんとか寝つきました。
主治医に
「効き目の長いお薬にすると、寝付きが悪くなったりしませんか?」
って聞いたんですよ。
すると、
主治医「・・・・・(沈黙が続く)なりません」。
その沈黙はなんだったんだ
薬局で貰うお薬の説明書にも
フルニトラゼパム(ロヒプノール)
「熟睡できるようにする薬」「寝付きを良くする薬」と書かれているのですが、
「クワザパム錠」(ドラール)は、「熟睡できるようにする薬」としか書かれていません。
長いお薬は、やはり寝付きにも関係してくるようです。
どうしようかなあ。
毎日睡眠改善薬飲んでると、お金もかかるし、耐性もつくから
前の処方に戻してもらったほうがいいのかな。
1,5~3時間で目が覚めるけど。
そこで睡眠改善薬を飲んでいるから結局同じか。
なんとか寝つきをよくしないと…。
昨日決めた21時ルールは、
20時半にはお薬を飲んでいいことにしました。
病院でも、20時半からお薬を配り始めますしね。
とりあえず、昨日はできました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2019年10月31日 (木) | 編集 |
今日の診察は、手間取りました。
入院中の処方と入院前の処方を照らし合わせて、
私が「エバミールは出せますか?」と聞くと
「出せませんね」ときっぱり言われ、
さらに私がリスペリドンが欲しいというので
分厚いお薬の本と小さなお薬の冊子とで調べてくださって
(リスペリドンはあまり処方経験がないように思いました)
いったん診察が終わったのですが、その後、もう一度呼ばれて
「3種類は出せないんですが、どれを優先させますか?」と言われ
どの3種類だよ…と思いつつ、多分リスペリドン・レボトミン・セロクエルだろうと見当を付け
「セロクエルを抜いてください」と言って
クエチアピン(セロクエル)をやめてもらって
とりあえず、できうる限り、理想の処方箋を作成してもらいました。
エバミールないと寝られない気もしますが…。
リスペリドンで頑張って寝ます。
現在の処方
朝:デパス1mg
昼:デパス1mg
夕:デパス1mg、パキシル10mg
寝る前:パキシル10mg、レボトミン50mg、マイスリー10mg、ロヒプノール2mg
不眠時:レボトミン30mg
その他(頓服):リスペリドン0.5mg×1日2回
パキシルが夕食後と寝る前に分けられている意図がイマイチ分かりませんが。
一包化にはしてもらいませんでした。
単に忘れてました。
お薬が、飲む時間ごとではなく、お薬ごとに分けて入れられていて
ちょっとややこしくなりました。
来週はカウンセリングの予約が取れたので、カウンセリングへ行ってきます!
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
入院中の処方と入院前の処方を照らし合わせて、
私が「エバミールは出せますか?」と聞くと
「出せませんね」ときっぱり言われ、
さらに私がリスペリドンが欲しいというので
分厚いお薬の本と小さなお薬の冊子とで調べてくださって
(リスペリドンはあまり処方経験がないように思いました)
いったん診察が終わったのですが、その後、もう一度呼ばれて
「3種類は出せないんですが、どれを優先させますか?」と言われ
どの3種類だよ…と思いつつ、多分リスペリドン・レボトミン・セロクエルだろうと見当を付け
「セロクエルを抜いてください」と言って
クエチアピン(セロクエル)をやめてもらって
とりあえず、できうる限り、理想の処方箋を作成してもらいました。
エバミールないと寝られない気もしますが…。
リスペリドンで頑張って寝ます。
現在の処方
朝:デパス1mg
昼:デパス1mg
夕:デパス1mg、パキシル10mg
寝る前:パキシル10mg、レボトミン50mg、マイスリー10mg、ロヒプノール2mg
不眠時:レボトミン30mg
その他(頓服):リスペリドン0.5mg×1日2回
パキシルが夕食後と寝る前に分けられている意図がイマイチ分かりませんが。
一包化にはしてもらいませんでした。
単に忘れてました。
お薬が、飲む時間ごとではなく、お薬ごとに分けて入れられていて
ちょっとややこしくなりました。
来週はカウンセリングの予約が取れたので、カウンセリングへ行ってきます!
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2019年10月30日 (水) | 編集 |
退院時に処方されたお薬は、
入院時と同様に一包化されています。
お薬が1回分ずつセットされているわけですね。
ちなみに朝食後は3錠、昼食後は1錠、夕食後は2錠、眠前が6錠
という処方でした。(頓服は一包化されていません)
入院する前は、断固として一包化を拒否していました。
飲みたい時に飲みたい薬が飲めないからです。
例えば、眠前の6錠の内の1錠だけ飲んでちょっと昼寝したい、とか
そういうことが一包化だとできないので、一包化してもらっていませんでした。
一方で、「通院日の数日前には眠剤がなくなっている」という状況を
なんとかしたいと思っていました。(今も思っています)
木曜日が診察日で、大体月曜日くらいから眠剤がなくてパブロンで寝るんですよ。
だんだん効かなくなってきて、飲む量も増え、精神的に追い詰められて入院しました。
お薬を残しておきたいのに、好きな時に飲めないから一包化は嫌。
矛盾していますよね。
今回、初めての一包化ですが、薬を一部だけ取り出して飲むことがなくなりました。
(眠前のをひと袋朝から飲んじゃったことはありましたが…)
次回からも一包化してもらおうかと思う反面
やっぱりデパスなんかは一気に飲みたいんですよ。
毎食後にデパス1mgずつが出ているんですが
デパス1mgって効きません。(昔はすごく効いたけど)
寝る前に3mg飲んだほうが多少は入眠しやすいと思います。
(寝る前のデパスは2mgまでと聞いたことがあるけど)
セロクエルもそうですね。
朝食後・夕食後・眠前と出ていますが、
これもシートで飲んだほうが寝付けます。
そういう飲み方のできない一包化にするかどうか。
すごく迷っています。
1回一包化してもらって、どうしても辛かったら戻してもらおうか。
一応一包化で、デパスだけシートでって無理かな。
ちょっと薬局で相談してみます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
入院時と同様に一包化されています。
お薬が1回分ずつセットされているわけですね。
ちなみに朝食後は3錠、昼食後は1錠、夕食後は2錠、眠前が6錠
という処方でした。(頓服は一包化されていません)
入院する前は、断固として一包化を拒否していました。
飲みたい時に飲みたい薬が飲めないからです。
例えば、眠前の6錠の内の1錠だけ飲んでちょっと昼寝したい、とか
そういうことが一包化だとできないので、一包化してもらっていませんでした。
一方で、「通院日の数日前には眠剤がなくなっている」という状況を
なんとかしたいと思っていました。(今も思っています)
木曜日が診察日で、大体月曜日くらいから眠剤がなくてパブロンで寝るんですよ。
だんだん効かなくなってきて、飲む量も増え、精神的に追い詰められて入院しました。
お薬を残しておきたいのに、好きな時に飲めないから一包化は嫌。
矛盾していますよね。
今回、初めての一包化ですが、薬を一部だけ取り出して飲むことがなくなりました。
(眠前のをひと袋朝から飲んじゃったことはありましたが…)
次回からも一包化してもらおうかと思う反面
やっぱりデパスなんかは一気に飲みたいんですよ。
毎食後にデパス1mgずつが出ているんですが
デパス1mgって効きません。(昔はすごく効いたけど)
寝る前に3mg飲んだほうが多少は入眠しやすいと思います。
(寝る前のデパスは2mgまでと聞いたことがあるけど)
セロクエルもそうですね。
朝食後・夕食後・眠前と出ていますが、
これもシートで飲んだほうが寝付けます。
そういう飲み方のできない一包化にするかどうか。
すごく迷っています。
1回一包化してもらって、どうしても辛かったら戻してもらおうか。
一応一包化で、デパスだけシートでって無理かな。
ちょっと薬局で相談してみます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2019年10月27日 (日) | 編集 |
2019年06月22日 (土) | 編集 |
今日は、初めて
今までのメンタルクリニックとは違う精神科へ
行きました。
パブロンODに関しては、
アセトアミノフェン中毒と診断されました。
初めての診断名だ!と思って検索したのですが
なんか、違う気が…(´・ω・`)
アセトアミノフェン依存(という言葉があるのか知りませんが)
の方が近い気がします。
あと、最近、便秘と下痢を繰り返すのですが
過敏性なんちゃらと言われました。
(こっちは名称を覚えてない)
症状を言って、診断が下るのが
なんだか新鮮です(笑)
あと、私はもしかしたら高血圧かも…(´・ω・`)
塩分廼摂りすぎなあ。
今までのメンタルクリニックとは違う精神科へ
行きました。
パブロンODに関しては、
アセトアミノフェン中毒と診断されました。
初めての診断名だ!と思って検索したのですが
なんか、違う気が…(´・ω・`)
アセトアミノフェン依存(という言葉があるのか知りませんが)
の方が近い気がします。
あと、最近、便秘と下痢を繰り返すのですが
過敏性なんちゃらと言われました。
(こっちは名称を覚えてない)
症状を言って、診断が下るのが
なんだか新鮮です(笑)
あと、私はもしかしたら高血圧かも…(´・ω・`)
塩分廼摂りすぎなあ。