2014年10月30日 (木) | 編集 |
ちなみに、今持っている障害者手帳の有効期限は8月31日で終わっています。
診断書をもらったのが8月25日なんですよ。
主治医に診断書を渡したのは6月末なんですけど、忘れられていて。
で、9月には行かないとなあと思いつつ、行けたのが10月1日。
なぜか、診断書の日付が7月1日になっていて、
「これ、昨日までなら処理できたんですけどね…」と言われてしまい…。
診断書にも有効期限があるようです…。
後で書類やネットを見たけど、どこにも書いてないんですけどー。
で、診察日に主治医に相談すると、
私はもう10月とかの日付にしてもらいたかったんですが、
「これをお渡しした8月25日の日付にしましょう。それなら何も問題ないです」ということで、
8月25日の日付になりました。
カルテに書かれた診断書を渡した日付より後の日付だと問題があるようです。
改ざんとかそういうのかな。
で、ちょうど1週間前、夜に用事があったので、昼過ぎに区役所に行ったんですが
10人待ちで、私で11番目だったんです。
番号札を取って、しばらく待って、
郵便局(駅の反対側なのでちょっと離れている)に行って簡易書留2通出して
もう一度戻ってくると私は10番目。
え、結構時間かかったのに1人しか進んでないの?
その日はあきらめて夜の用事に向かいました。
翌日に行こうと思ったんですが、ダウン。
今月中に行こうと思ったのですが、なかなか行けず、
今日もしんどくて、一応、顔拭いて、歯も磨いたんですが
やっぱりしんどい…。寝る…。明日行く…。と思ったのが3時半頃。
でも、
「あれ。今日は後は着替えるだけで行けるじゃん。
明日になったらまた顔拭いて、歯を磨いて、しかも雨らしいので傘もささないといけない」
ということに気づき、行ってきました。
1人待ちで、スムーズに終わりました。
頑張って行った自分へのご褒美は明日にでもアップします(笑)
また、1ヶ月後くらいに、新しい手帳を取りに行かないといけないです(´・ω・`)
ちなみに、保健センターが区役所の4階に移転したので、
前回までは隣の駅まで行かないといけなかったのが、
近くなったので、行きやすくはなったんですけどね…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
診断書をもらったのが8月25日なんですよ。
主治医に診断書を渡したのは6月末なんですけど、忘れられていて。
で、9月には行かないとなあと思いつつ、行けたのが10月1日。
なぜか、診断書の日付が7月1日になっていて、
「これ、昨日までなら処理できたんですけどね…」と言われてしまい…。
診断書にも有効期限があるようです…。
後で書類やネットを見たけど、どこにも書いてないんですけどー。
で、診察日に主治医に相談すると、
私はもう10月とかの日付にしてもらいたかったんですが、
「これをお渡しした8月25日の日付にしましょう。それなら何も問題ないです」ということで、
8月25日の日付になりました。
カルテに書かれた診断書を渡した日付より後の日付だと問題があるようです。
改ざんとかそういうのかな。
で、ちょうど1週間前、夜に用事があったので、昼過ぎに区役所に行ったんですが
10人待ちで、私で11番目だったんです。
番号札を取って、しばらく待って、
郵便局(駅の反対側なのでちょっと離れている)に行って簡易書留2通出して
もう一度戻ってくると私は10番目。
え、結構時間かかったのに1人しか進んでないの?
その日はあきらめて夜の用事に向かいました。
翌日に行こうと思ったんですが、ダウン。
今月中に行こうと思ったのですが、なかなか行けず、
今日もしんどくて、一応、顔拭いて、歯も磨いたんですが
やっぱりしんどい…。寝る…。明日行く…。と思ったのが3時半頃。
でも、
「あれ。今日は後は着替えるだけで行けるじゃん。
明日になったらまた顔拭いて、歯を磨いて、しかも雨らしいので傘もささないといけない」
ということに気づき、行ってきました。
1人待ちで、スムーズに終わりました。
頑張って行った自分へのご褒美は明日にでもアップします(笑)
また、1ヶ月後くらいに、新しい手帳を取りに行かないといけないです(´・ω・`)
ちなみに、保健センターが区役所の4階に移転したので、
前回までは隣の駅まで行かないといけなかったのが、
近くなったので、行きやすくはなったんですけどね…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2012年09月02日 (日) | 編集 |
次回(2年後)更新するかどうか分かりませんが、
更新するとなると、その時にはきっと手続き方法を忘れているので、
その時のための「なにわのねこ用の」メモです。
他の市町村だとまた多少違ってくると思いますので
参考にはならないと思います…。
(まあ、2年後、うちの市がどうなるのかもよく分かりませんが…)
あくまで、「自分用」のメモです。
[READ MORE...]
更新するとなると、その時にはきっと手続き方法を忘れているので、
その時のための「なにわのねこ用の」メモです。
他の市町村だとまた多少違ってくると思いますので
参考にはならないと思います…。
(まあ、2年後、うちの市がどうなるのかもよく分かりませんが…)
あくまで、「自分用」のメモです。
[READ MORE...]
2012年06月06日 (水) | 編集 |
2011年03月26日 (土) | 編集 |
私が、一昨年障害年金を申請し、昨年から受け取るに至った経緯を、
右のカテゴリ「障害年金への道…」に書いていますので、
もし、これから申請をしようとお思いの方、よろしければご一読下さい。
少しでも、何かのお役に立てればと思っております。
「うつ病」という病名では障害年金は下りないというウワサも流れていますが、
私の障害年金の診断書の病名は、しっかり、「うつ病」でした。
ですので、「うつ病で障害年金は無理」というのは嘘です。
年金専門の社会保険労務士さんに頼むのが一番確実だと思いますが、
お金もかかるし、年金専門の社労士さんを見つけるのが難しいという人もいらっしゃるかもしれません。
実は私はこのマニュアルを参考にしつつ、自力で書類を書いて申請しました。
うつ病で障害年金2級★完全マニュアル
結果、2級ではなく、3級でしたが。
でも、大きなヒントとなるようなことがたくさん書かれており、
とても参考になりました。
相談にも乗っていただけました。
宣伝するのはちょっと気が引けるのですが、
といいつつ宣伝しておきます。。。
右のカテゴリ「障害年金への道…」に書いていますので、
もし、これから申請をしようとお思いの方、よろしければご一読下さい。
少しでも、何かのお役に立てればと思っております。
「うつ病」という病名では障害年金は下りないというウワサも流れていますが、
私の障害年金の診断書の病名は、しっかり、「うつ病」でした。
ですので、「うつ病で障害年金は無理」というのは嘘です。
年金専門の社会保険労務士さんに頼むのが一番確実だと思いますが、
お金もかかるし、年金専門の社労士さんを見つけるのが難しいという人もいらっしゃるかもしれません。
実は私はこのマニュアルを参考にしつつ、自力で書類を書いて申請しました。
うつ病で障害年金2級★完全マニュアル
結果、2級ではなく、3級でしたが。
でも、大きなヒントとなるようなことがたくさん書かれており、
とても参考になりました。
相談にも乗っていただけました。
宣伝するのはちょっと気が引けるのですが、
といいつつ宣伝しておきます。。。

2010年09月28日 (火) | 編集 |
朝から、保健センターへ
障害者手帳を受け取りに行ってきました。
手帳は3級と思っていたら2級でした。
あんな適当な、軽めに書かれて、事実と合っていない診断書で
2級なんだったら、
実際の、私の体調が一番ひどい時を書けば
1級なんじゃないだろうか????
洗顔やお風呂も入れないし。
食事も自分から取ろうとしないし。
外出できないどころか、
トイレ以外で部屋から出ることなく寝たきりだし。
にもかかわらず、死とは近いところにいるし。
まあ、現実は、
手帳2級。
年金3級。
正直、逆の方がありがたいけど…^^;
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
障害者手帳を受け取りに行ってきました。
手帳は3級と思っていたら2級でした。
あんな適当な、軽めに書かれて、事実と合っていない診断書で
2級なんだったら、
実際の、私の体調が一番ひどい時を書けば
1級なんじゃないだろうか????
洗顔やお風呂も入れないし。
食事も自分から取ろうとしないし。
外出できないどころか、
トイレ以外で部屋から出ることなく寝たきりだし。
にもかかわらず、死とは近いところにいるし。
まあ、現実は、
手帳2級。
年金3級。
正直、逆の方がありがたいけど…^^;
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年08月12日 (木) | 編集 |
起きた頃には、台風は大阪を通り過ぎていたので…。
ぐだぐだとしつつ、18時過ぎに病院へ行きました。
お盆休みだからでしょうか、電車も病院も空いてました。
お薬は、頓服でもらっていた(14日で10回分処方)エビリファイが、
とてもいい感じでよく効いていたので、
毎日服用できるくらいに増やして欲しい(私のイメージでは14日で14回分)と
先生に伝えたところ、
なんだか、毎日朝晩の処方にしてくれました。。。
そんなにはいらないんだけどな…^^;
と思いつつ、出してくれるものはもらっておきます。
毎朝飲んで、晩は飲まずに、
余った分を頓服として使おう…。
(↑こうやって、処方箋を無視して自分の都合のいいように服用している薬多数…)
精神障害者手帳の診断書も書いてもらいました。
日常生活のところ…
相変わらず、実際とかけ離れています…。
1人暮らしを想定して、
食事を援助なしで自発的に食べられる訳がありません…。
1人暮らしだったら、
食事なんて作れず、外出もできないからコンビニへ買いにも行けず、
せいぜい、ネットで、ウィダーインのまとめ買いをして
しのぐくらいですよ。。。
もうちょっと、患者の話を聞いて書いて欲しかったです。
手帳の診断書代、6300円でした。
年金の診断書が8400円だったので、ちょっと安かったです。
後は、暑い中、
保健センター(保健所)に提出に行かなくては。
また、提出するまでに、時間がかかりそうだ…。(暑いし億劫だし)
カテゴリ、作ってないので、
障害者手帳関係の記事もすべて「障害年金への道…」というカテゴリに入れてます。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
ぐだぐだとしつつ、18時過ぎに病院へ行きました。
お盆休みだからでしょうか、電車も病院も空いてました。
お薬は、頓服でもらっていた(14日で10回分処方)エビリファイが、
とてもいい感じでよく効いていたので、
毎日服用できるくらいに増やして欲しい(私のイメージでは14日で14回分)と
先生に伝えたところ、
なんだか、毎日朝晩の処方にしてくれました。。。
そんなにはいらないんだけどな…^^;
と思いつつ、出してくれるものはもらっておきます。
毎朝飲んで、晩は飲まずに、
余った分を頓服として使おう…。
(↑こうやって、処方箋を無視して自分の都合のいいように服用している薬多数…)
精神障害者手帳の診断書も書いてもらいました。
日常生活のところ…
相変わらず、実際とかけ離れています…。
1人暮らしを想定して、
食事を援助なしで自発的に食べられる訳がありません…。
1人暮らしだったら、
食事なんて作れず、外出もできないからコンビニへ買いにも行けず、
せいぜい、ネットで、ウィダーインのまとめ買いをして
しのぐくらいですよ。。。
もうちょっと、患者の話を聞いて書いて欲しかったです。
手帳の診断書代、6300円でした。
年金の診断書が8400円だったので、ちょっと安かったです。
後は、暑い中、
保健センター(保健所)に提出に行かなくては。
また、提出するまでに、時間がかかりそうだ…。(暑いし億劫だし)
カテゴリ、作ってないので、
障害者手帳関係の記事もすべて「障害年金への道…」というカテゴリに入れてます。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年08月08日 (日) | 編集 |
精神障害年金3級の受給権を先月取得したのですが、
その振込の通知書が届きました。
3級なので、1ヶ月当たりの金額は少ないのですが、
1回目の振込みに限り、遡及分(2年分くらいかな)を含むので
私にとってはかなりの大金になります。
現金なもので、生きる気力が湧いてきました。
お金で買えないものもたくさんありますが、
やっぱり、お金は重要です。
貯金がなくなったら自殺しようと思ってたくらいなので。
自分で給料を得られるようになるまで
無駄遣いせずに、大切に使っていこうと思います。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
その振込の通知書が届きました。
3級なので、1ヶ月当たりの金額は少ないのですが、
1回目の振込みに限り、遡及分(2年分くらいかな)を含むので
私にとってはかなりの大金になります。
現金なもので、生きる気力が湧いてきました。
お金で買えないものもたくさんありますが、
やっぱり、お金は重要です。
貯金がなくなったら自殺しようと思ってたくらいなので。
自分で給料を得られるようになるまで
無駄遣いせずに、大切に使っていこうと思います。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年07月16日 (金) | 編集 |
精神障害年金を受け取るまで(まだ受け取ってないけど)の流れを
覚え書き程度に書いておきます。
・昨年8月 社会保険事務所に書類をもらいに行く
・昨年9月 主治医に診断書(2枚)を書いてもらうよう依頼
・昨年10月頃 申立書を自分で記入
・昨年12月 社会保険事務所に書類を提出
※転院歴がないので、それほどややこしくなく、
スムーズに進むことができた方だと思います。
※診断書や申立書の記入から提出まで時間がかかっているのは、
ちょうどその時、私の体調が最悪で、
外出が出来なかったからです。
提出後、待つこと7ヶ月…。
(厚生年金の場合です。基礎年金だともっと早いそうです)
・今年7月 年金証書を受け取る(3級+遡及)
年金証書を受け取ってから、
約50日後に最初の振込があるそうです。
年金の受け取りは、偶数月(2,4,6,8,10,12月)の15日ですが、
最初の受け取りに限り、奇数月にも振込があるそうなので、
私の場合は、9月に振り込まれるのかなと思っています。
私の場合は1年更新なので、
来年の誕生月(11月)に、また、診断書を提出しなくてはいけません。
ちなみに、主治医は、
診断書を書くことに、いい顔をしませんでした。
外出できない、起き上がることすら出来ない日もあったし、
通院もまともにできなかったのに、
「こういうのは、入院するような人がもらうものだから」と言って、
かなり軽めに診断書を書かれてしまいました。
(もともと大学病院勤務の先生だから?って関係ないか…)
書いてもらった診断書のスペックは、
うつ病、3b3c(3)でした。
我が家の収入は、母の年金だけでした。
それも、わずかな額です。
本来、余裕で生活保護も受けられるレベルです。
なのに、私は働けず、無収入で、
毎日ゴロゴロしているだけで、母に迷惑をかけているので、
正直、年金が通らなかったら、自殺も考えていました。
なので、今回、3級で金額も少ない(最低補償額)ですが、
それでもなんとか収入源を確保できて良かったです。
来年の更新はどうなるか分からないので、
来年の更新までには、仕事を必ず見つけます。
さて、次は障害手帳です。
また軽めに書かれてしまうんだろうか…。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
覚え書き程度に書いておきます。
・昨年8月 社会保険事務所に書類をもらいに行く
・昨年9月 主治医に診断書(2枚)を書いてもらうよう依頼
・昨年10月頃 申立書を自分で記入
・昨年12月 社会保険事務所に書類を提出
※転院歴がないので、それほどややこしくなく、
スムーズに進むことができた方だと思います。
※診断書や申立書の記入から提出まで時間がかかっているのは、
ちょうどその時、私の体調が最悪で、
外出が出来なかったからです。
提出後、待つこと7ヶ月…。
(厚生年金の場合です。基礎年金だともっと早いそうです)
・今年7月 年金証書を受け取る(3級+遡及)
年金証書を受け取ってから、
約50日後に最初の振込があるそうです。
年金の受け取りは、偶数月(2,4,6,8,10,12月)の15日ですが、
最初の受け取りに限り、奇数月にも振込があるそうなので、
私の場合は、9月に振り込まれるのかなと思っています。
私の場合は1年更新なので、
来年の誕生月(11月)に、また、診断書を提出しなくてはいけません。
ちなみに、主治医は、
診断書を書くことに、いい顔をしませんでした。
外出できない、起き上がることすら出来ない日もあったし、
通院もまともにできなかったのに、
「こういうのは、入院するような人がもらうものだから」と言って、
かなり軽めに診断書を書かれてしまいました。
(もともと大学病院勤務の先生だから?って関係ないか…)
書いてもらった診断書のスペックは、
うつ病、3b3c(3)でした。
我が家の収入は、母の年金だけでした。
それも、わずかな額です。
本来、余裕で生活保護も受けられるレベルです。
なのに、私は働けず、無収入で、
毎日ゴロゴロしているだけで、母に迷惑をかけているので、
正直、年金が通らなかったら、自殺も考えていました。
なので、今回、3級で金額も少ない(最低補償額)ですが、
それでもなんとか収入源を確保できて良かったです。
来年の更新はどうなるか分からないので、
来年の更新までには、仕事を必ず見つけます。
さて、次は障害手帳です。
また軽めに書かれてしまうんだろうか…。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年07月14日 (水) | 編集 |
はい。
無事に精神障害年金の受給が決まったので、
次は精神障害者手帳です。
なんだか、順番が逆のような気もしなくもないのですが。
どうでもいいのですが、
なにわのねこの住んでいる市では、
数年前に、
保健所という呼び方が「保健センター」に変わりました。
なぜかは不明です。
もっとどうでもいいのですが、
なにわのねこの住んでいる市では、「○丁目」の「目」がありません。
3丁目…×
3丁 …○
これは、全国でも、うちの市だけのようです。
えーと、今日は南保健センターへ行ってきました。
精神障害者手帳を受け取るための手続きの書類をもらいに行きました。
具体的には、申請書(申込書みたいなもの)と医師の診断書です。
※提出時には、ハンコと写真も必要です。
精神障害年金を受給している場合、
医師の診断書は不要で、
代わりに、「年金証書」の写しと「年金振込通知書」があればいいのですが、
年金証書は届いたものの、振込関係の通知書類はまだないので、
診断書を書いてもらうことにしました。
きっとまた先生に何か言われるんだよ…。
「こういうのは入院するような人が持つものだ」とかなんとか…。
お金払うんだから、ちゃんと書いてください…。
障害者手帳用の診断書は、障害年金用の診断書と同じような内容なので、
おそらく、8,400円かかります。(保険適用外)
でも、うちの市には、
診断書の料金を後で返してくれるというシステムがあるので、
(世帯構成員全員が市民税非課税の場合)
8,400円、フトコロには痛いですが、
その痛みも束の間というわけで…。
でも、今月は、自立支援の診断書も必要なので、
やっぱりフトコロは痛むのでありました…。
っていうかね、初めて知ったんですが、
障害者手帳の診断書って、自立支援の診断書も兼ねているんですよ。
(あ、あくまで、うちの市の場合ですよ)
初めて、自立支援を申し込む際に、一緒に障害者手帳も申し込めますよって、
お医者さんの方から言って欲しかったな。
そうすれば、診断書代も浮いたし。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
無事に精神障害年金の受給が決まったので、
次は精神障害者手帳です。
なんだか、順番が逆のような気もしなくもないのですが。
どうでもいいのですが、
なにわのねこの住んでいる市では、
数年前に、
保健所という呼び方が「保健センター」に変わりました。
なぜかは不明です。
もっとどうでもいいのですが、
なにわのねこの住んでいる市では、「○丁目」の「目」がありません。
3丁目…×
3丁 …○
これは、全国でも、うちの市だけのようです。
えーと、今日は南保健センターへ行ってきました。
精神障害者手帳を受け取るための手続きの書類をもらいに行きました。
具体的には、申請書(申込書みたいなもの)と医師の診断書です。
※提出時には、ハンコと写真も必要です。
精神障害年金を受給している場合、
医師の診断書は不要で、
代わりに、「年金証書」の写しと「年金振込通知書」があればいいのですが、
年金証書は届いたものの、振込関係の通知書類はまだないので、
診断書を書いてもらうことにしました。
きっとまた先生に何か言われるんだよ…。
「こういうのは入院するような人が持つものだ」とかなんとか…。
お金払うんだから、ちゃんと書いてください…。
障害者手帳用の診断書は、障害年金用の診断書と同じような内容なので、
おそらく、8,400円かかります。(保険適用外)
でも、うちの市には、
診断書の料金を後で返してくれるというシステムがあるので、
(世帯構成員全員が市民税非課税の場合)
8,400円、フトコロには痛いですが、
その痛みも束の間というわけで…。
でも、今月は、自立支援の診断書も必要なので、
やっぱりフトコロは痛むのでありました…。
っていうかね、初めて知ったんですが、
障害者手帳の診断書って、自立支援の診断書も兼ねているんですよ。
(あ、あくまで、うちの市の場合ですよ)
初めて、自立支援を申し込む際に、一緒に障害者手帳も申し込めますよって、
お医者さんの方から言って欲しかったな。
そうすれば、診断書代も浮いたし。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年07月10日 (土) | 編集 |
提出後、7ヶ月で、結果が来ました。
3B3C(3)で厚生年金3級です。
2級を狙っていたのですが、残念。
厚生年金、ロクに払ってなかったので、
金額も少ないです。。。
これで生きていけるというのか!
次は障害者手帳を目指します。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
3B3C(3)で厚生年金3級です。
2級を狙っていたのですが、残念。
厚生年金、ロクに払ってなかったので、
金額も少ないです。。。
これで生きていけるというのか!
次は障害者手帳を目指します。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
なにわのねこのお店にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/

ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
