fc2ブログ
大阪生まれ大阪育ち独り暮らしうつ病。猫とキラキラしたものと天然石が好き。
デジタル障害者手帳
2022年09月17日 (土) | 編集 |
デジタル障害者手帳アプリの「ミライロID」ってご存知ですか?
もしかしたら、すでに知名度があってごく普通に使われているのかも
しれませんが、
私は割と最近知ったので記事にしました。

ミライロID
(↑クリックで公式ページを開きます)

・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
に対応していて、顔写真付きの障害者手帳の画像を撮り、
アプリに登録することで使えるそうです。

トップページには、

「カバンや財布から取り出していた障害者手帳を
これからはスマホでパッと提示できます」

って説明があるんですが、
私は外出時は「交通系ICカード」と一緒に持ち歩くので
障害者手帳をカバンから取り出すのも
スマホをカバンから取り出すのも
あんまり手間も時間も差がないんですが…。
(むしろ、スマホを取り出して、アプリを立ち上げて…
っていう方が時間がかかりそうな気がします)
手帳をお持ちの皆さまは、カバンから手帳を取り出すのって
手間ですか?
ああ、でも、手帳を持ってくるのを忘れた時でも
スマホに入れておいたら大丈夫かな?

すでにいくつかの企業がこのアプリに対応していて
電子クーポンを使えるようで
このアプリの魅力はそこくらいしかない気がします。

私がよく利用する映画館「TOHOシネマズ」も対応しているので
便利…かと考えると
今までも障害者割引でチケットを買って、手帳を見せて
映画館に入っていたので
それがスマホに代わるだけですよね?
あんまり…革新的というほどのものではない気がします。
「お薬手帳アプリ」みたいなのもあるようですが
むしろそっちの方が、例えば災害時に避難所生活している時とか
あると便利そうな気がします。

アプリの紹介記事かと思いきや
アプリに難癖つける記事になってしまいました…。

もし、すでにご利用されている方がいらっしゃいましたら
使い勝手などコメント欄から教えてくださると嬉しいです。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
信用度
2022年07月05日 (火) | 編集 |
8月末までの障害者手帳の更新のための書類が届かないので
6月の末に問い合わせてみました。

「8月末までですよね? 書類は発送しているはずなんですが」

いや、届かないから、こうやって問い合わせているんですけどね。

手続きに時間がかかるから、
できるだけ早めに役所に来て手続きしてくださいって言われました。

再発送とかしてくれないのね。(´・ω・`)
確かに、6月入ってすぐに手続したのに、
新しい手帳ができるのが10月とかありました。
その時もあまりに遅いので電話で問い合わせました。

という顛末をカウンセラーさんにも話しました。

もやっとするのは、電話で対応してくれた女性も
この話を聞いたカウンセラーさんも
「届いたはずなのに私が紛失した」と思っているような口ぶりだったことです。

役所からの封筒って独特だから、郵便受けに入っていたら絶対気づくし
(さらに「そろそろ届くかも」って思っていたから気を付けてたし)
届いたのに気づいたら、「未処理」のものとして
レターケースに目立つように置いておく習慣もあるし
(実際、今、選挙の投票案内状がそこにあります)
紛失することはないはずなんですよ。

精神の手帳持ち=脳の病気持ち=きちんと生活できない
というイメージがあって、そこから
精神の手帳持ち=信用度が低い、のかなと。

仮に裁判で(こんなことで裁判沙汰にはなりませんが)
私が「届いていない」と主張して
役所の人が「発送した」と主張したら
信用度は役所の人の方が上だと思います。

その信用度の低さで一番ショックだったのが
役所の人とカウンセラーさんが、私が紛失したと思っていることに対して
「あれ…私が失くしたのかな…」と
私が私を疑ってしまったことです。
自分に対する信用度低すぎです。(´・ω・`)

いや、でも、絶対届いてないんです!
どんなに郵便受けの中で大量のチラシに紛れていたとしても、
絶対、届くと気づきます!

多分…(´・ω・`)

ただ、問い合わせが遅くなった点については
私が良くなかったですね。
この暑さやら雨やらの中、区役所に行かないといけないのは
結構しんどいです。

今週中に行って、ついでに期日前投票も済ませてきます。

多分…。(´・ω・`)

本日の画像も、本日の内容とは関係なく。
20220705.jpg
漫画「暗殺教室」の登場人物(「人」…?)の
殺せんせーの缶バッチです。

Twitterで殺せんせーの顔をアイコンにしている人が
ある春ドラマについてツイートしているのを見かけたので
「あ、この人、暗殺教室好きなのかな?」と親近感が湧いたんですが
よくよく考えるとその春ドラマの主演は嵐の二宮和也さんで
暗殺教室の実写化映画の際、殺せんせーの声を担当していたのも
二宮さんだったので
暗殺教室ファンというより、二宮さんファンだったようです。





ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
障害者手帳の更新(記録)
2018年11月04日 (日) | 編集 |
書くの忘れてましたが、
10月、障害者手帳の更新に、区役所に行ってきました。

有効期限が8月31日までで、
6月末に更新の手続きに行ったのですが
9月になっても更新手続き完了のお知らせがなく
一度、9月の末に問い合わせにも行きました。

問い合わせると、大体2ヶ月はかかるとのこと。
さらに、診断書ではなく、年金の通知書で申請した場合は
より時間がかかるとのこと。

前の市では1か月くらいで更新できたのにな。
大都市だとこんなに時間がかかるのか。

10月の半ばくらいに更新の手続きが完了し、
10月26日に区役所へ行ってきました。

あれ、更新って手帳ごと交換されて新しい写真を貼った気がするのですが
前の写真のまま、日付だけ訂正し、ハンコを押されました。そうだっけ?
写真ずっと同じでいいの?

あと、今回初めてもらった「精神障がい者保健福祉手帳について」という用紙、
この処分に不服がある場合は大阪市長に審査請求できますという内容の
ものでした。
不服って、級を上げろーとかかな。

それにしても、この窓口、いつも混んでいます。
区役所の中の人も大変そうです。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

ハニワ課長。障害者手帳の更新へ行ってきました。、
2016年09月08日 (木) | 編集 |
ハニワ課長
1階受付にハニワ課長という人(ハニワ)がいました。
思わず許可を取って写真を撮りました。

今年は残暑が厳しいですね。
まだまだしんどいです。
10月からの復帰、まだ迷ってきます。

Twitterやらマイミクさんやら、風邪をひいている方が多いようです。
皆様もお体にお気をつけて。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

就労継続支援B型事業所手続き編とサポートセンター
2015年04月02日 (木) | 編集 |
就労継続支援B型事業所、申請手続きが面倒でした。
本来は保健センター(保険書に相当)の職員が自宅に来て調査する模様。
私の場合、1.手帳持ち 2.就労経験アリ 3.就労意欲アリ 4.B型
ということで、窓口で調査してもらってその場で申請が下りました。
認可書?の発行みたいなのはまた後日になるようです。

あと、今回「新規」で申し込んだのですが、「継続」の時は
プラン表?日程表?時間割?みたいなのを自分で作成しないとダメみたいでした。
今回は「週2回程度」と書いてもらって終わりましたが、
何曜日は何時から何時まで何をして…みたいに詳しく書く時間割表がありました。

見学予定の事業所は、精神保健福祉士が多く在籍していて
精神障害者向けの事業所のようです。
私の最寄り駅から3駅なので往復520円…。ちょっと痛い。いやバスがないからマシか。
9時~16時で、午前のみ・午後のみとかも大丈夫みたいです。
主な作業内容は
・軽作業(内職的作業)
・自主製品(アクセサリー・ビーズ等)の制作・販売
・喫茶コーナー手伝い
だそうです。

あと、全然知らなかったのですが、自宅から徒歩圏内に
「サポートセンター」というところがありました。

これは、社会的に弱い立場にある人々のための居場所という感じで、
特に何をするでもなく…。
おしゃべりしたり、読書したり、TVがあったり、PCがあったり
静養室という「体調がすぐれないときやなんだか眠いとき、一人になりたい時などに
利用できる睡眠も取れる個室」があったりするようです。

これ、一日中PCと静養室を往復とかダメなんですかね。←何しに行くんだ。

こちらは家から近いので、
週1~2回事業所に行きつつ、それ以外の日はこちらに通う
というのもできそうです。
そ、その前に体力をつけなくては…。

ただ、こっちは男性が圧倒的に多いらしく、女性は行きづらい雰囲気っぽいです。
少ない女性たちだけで月に一度「茶話会」をしているそうで、
来週見学→再来週「茶話会参加」という予定をしています。

男性ばかりというのも尻込みするけど
女性だけのっていうのもちょっと怖い…。←トラウマがあるらしい

と、面談と申請に1時間かかって、疲れて、病院に行けませんでした。。。
明日行けなかったら…。真面目にどうしよう。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

病院休みました…。と就労継続支援B型の件(続き)
2015年03月30日 (月) | 編集 |
今日は2週に1度の診察日なのですが…。

夜中というか早朝5時に寝て起きたのが8時。
昼過ぎにはもう眠くて力が入らず、大阪市内どころか駅前にも行ける気がしなくて
カウンセリングごとキャンセルしました…。キャンセル料1000円…。

って、キャンセルしますって電話したら少し眠気は覚めたんですが、
やっぱり気力がなかったです。

今日は朝に区役所さんに電話をかけてみました。
どうも、近くの作業所はどこもいっぱいで受け入れてもらえないようで、
電車で行ける範囲のところを探してみますということでした。

私の住んでいる区だけでも結構作業所はたくさんあるのに、そんなに混んでいるものなんだ…。

で、夕方に今度は区役所さんの方から電話がかかってきて、
明後日面談になりました。

病院いつ行こう…。
病院の翌日はダウンするからなあ…。

遠くても雰囲気の良い作業所だといいんですが。
どんなところなんだろう。

で、夜中に何をやっていたのかというと、
eBayでショッピングです(笑)

天然石探しも飽きてきたので
(なんか明らかに着色しているよね?というブルートパーズとかあるし…)
十字架やロザリオなどを探していました。

英文なもので、ざっとしか目を通していないので、
クッションだと思って買ったらクッションカバーだけということが判明しキャンセルとか、
十字架2個セットの値段だと思ったら1個あたりの値段で2倍したので
キャンセルした…けどやっぱりそのデザインが気に入っていたので
キャンセルをキャンセルしてくれませんかとメッセージを送ったり
なにわのねこは国際的にもいろいろやらかしていました。

ああ、病院…。

ああ、面談…。

なんだか憂鬱です。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

就労継続支援B型その後
2015年03月23日 (月) | 編集 |
(これまでの話)
3/12(木)区役所に就労継続支援B型作業所について説明を聞きに行く
・週に何日くらいなら通えるか主治医に確認してきてほしい、と言われ
特に具体的な作業所の説明の無いまま終わる。

3/16(月)診察
・週1~2回から段階的に目標としては週4~5日を目指すようにと
主治医に言われる
(というか主治医がそう言うように話を運ぶ)

3/18(水)区役所に報告に行くが、3/12の担当の人が不在。
折り返し家に電話をいただくものの、私が不在(区役所→買い物)。
翌日お電話をいただくことに。

3/19(木)朝から待機して電話を待つものの、結局17時まで電話はなかった。

3/20(金)15時頃電話をするものの、3/12の担当の人は不在

3/23(月)本日14時頃電話をかけるものの、別室にて会議中とのこと。
「何時頃終わるかお分かりになりますか?」と聞くものの
「さあ…。終わっても外出しますし…」との返答。
話の流れを説明し、別の担当者さんに電話が変わり、また説明しました。
「痛風で苦しんでいらっしゃると…」
「え?いや、うつ病です…(あ、うつ病って言ったのを痛風と聞き間違えたのかな)。あ、そうです」
だ、大丈夫かな。
「日にちを頂きますが、希望に合う作業所を探してご連絡して、その後また面談」と落ち着きました。

なかなか進まないですね…(´・ω・`)
そうこうしている間に、次の診察日が来そうです。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

就労継続支援B型その後 ただいま電話待ち
2015年03月19日 (木) | 編集 |
一応主治医に「週1~2回から」と言われた(言わせた?)その後。

就労継続支援を受けるには申し込みが必要なようです。
それに通う前には実際に見学もしたいです。
なのでまた区役所に行かなければいけなかったのですが、
例によってなかなか行けず…

といっても頑張って昨日行ってきました。

診察が月曜日だったから、水曜日に行ったのって頑張ってますよね?

ところが、前回お話を聞いてくださった女性が不在で…。

ねこ「なにわのねこと申しますが…○○さんは……?」
職員「○○は外に出ております。お約束されてましたか?」
ねこ「あ、いえ、約束はしてないです。すぐ戻られますか?」←待つつもりだった
職員「時間がかかるかと思いますので」

なんだか退出させられてしまいました。

前回、その○○さんが
「また来ていただいた時にもし私が不在だった場合、
また一からお話してもらうのも大変なので」
とおっしゃってくださって、私は書類に名前と住所と電話番号を書いたんです。
相談内容もその女性が書いてくださって。

連携できてないじゃん…(´・ω・`)

で、スーパーに買い物に行っている間に、自宅に○○さんから電話があったようで
「また明日お電話します」とのこと。

すぐ戻ってきてるじゃん…(´・ω・`)

そして、今日は、頑張って朝から起きて電話を待っているんですが、
15:08現在かかってきません。

こっちから電話をかけてもいいんですが、○○さんがお忙しい時だとご迷惑になるので
やっぱり手の空いている時にかかってくるのを待つ方がいいのかなあと。
(明らかに私の方がいつでも暇だし)

何かを始めるのって、始める前に「えいやっ」ってエネルギーが必要ですね。
待つのもまたエネルギーがいります…。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

就労継続支援A型とB型 たまには障害者っぽい話題も
2015年03月12日 (木) | 編集 |
就労継続支援施設というものがあるようで。
簡単に言うと障害(身体・知的・精神)を持っている人が社会復帰を目指す、
社会復帰をするための事業所です。
ちなみに、事業所によって精神障害は不可(身体・知的障害者のみ)など
制約があるところもあります。

A型はその事業所(職場)と雇用契約を結びます。
B型は雇用契約はありません。

とここまでが私がネットで得た知識でした。

今日はもうちょっと詳しく聞くために、区役所へ行ってきました。

区役所の担当の人も、ブログお友達さんも言っていたんですが、
こういう福祉のことって病院の先生は教えてくれないんですよね…。
(大きな病院だとケースワーカーさんとかが教えてくれるかもしれません)
私も漠然と障害者枠での就職というのは知っていたけど、
こういったA型とかB型とかは全く知りませんでした。

で、A型とB型の違いに話を戻すと。

A型は雇用関係があるということは、有給休暇が取れるのかな~なんて思っていましたが、
それ以前に。
雇用されている以上、A型は、「最低賃金」が保証されます。
その分、しっかりとした仕事をやります。

一方でB型は、内職的な作業を事業所(作業所)で行います。
内職の請負だったり、小物や雑貨を作成したり、パンを焼いたりという感じです。

私は一応B型からスタートを考えています。

私の住んでいる市にもたくさんの作業所があるのですが、
自分の住んでいる区の作業所(それも結構たくさんある)に行くものだと思っていたら、
作業所により、車による送迎のあるようなところもあり、
別の区にあって距離的に遠くてもそういう作業所を選ぶのもありだそうです。
(隣の市とかもありみたいです)

ファイリングされた事業所別のデータを見せてもらったのですが、
男女比を見ると事業所にもよりますが男性の方がかなり多いです。
「社会復帰」という点で、男性の方が積極的なのかなと思いました。

当初の予定では、
火曜日に区役所に相談に行って(月曜日は役所は混んでいるから)
水曜日に見学に行って
木曜日から働き始めるつもりだったんですが
そんなにスムーズに動けるなら就労支援とかいりません。

もうね、区役所に相談に行かないとって思うとプレッシャーで死にたくなるんですよ…。
今日もどれだけ行くの止めようと思ったことか。

と、でも今日は頑張って行って、話も聞いてもらえたんですが、
まず、主治医に、
週何日くらいなら働けるかとか、
どの程度の仕事ならできるかとか
そういうことを相談してもう一度来てください、という流れでした。

人(病状)によっては、就労支援よりもまずデイケアから始めたほうがいい、と
主治医にアドバイスされるケースもあるらしく。
(でもうちの病院、デイケアはやってないんですよ。リワークはやってるんですが)

事業所や事業内容によっては、主治医の意見書が必要な場合もあるそうです。
まあ、それは、実際に見学してそこに決めてからの話ですが。

でも、週何日・何時間とかって
先生(特にうちの主治医)が決める問題じゃない気がします…。
仕事内容も、重労働や営業じゃなければ一通りできるような気がします。

この辺が今日の流れでした。

あ、あと、母が紛失した健康保険証を再発行してもらいに行きました。
本人でもないのに、印鑑も必要なく、私の身分証明書だけで
その場で再発行してくれるんですよ。
なんと簡単な…。

話を戻して。
その就労支援に興味を持ったのは、
ある事業所でパワーストーンのブレスレット作成をやっているところがあると
知ったからです。

これなら私もできる。
ってか、それが仕事なら苦痛ではない。
ってか、石を卸値で買えたりしないですかね。それは無理か。

そこはパワーストーンブレスレット以外にも
内職的な作業とか、最近はパン作りとかやっているそうなので、
その作業所に入っても別の業務に回されるかもしれませんが
お風呂に入れない人間にパン作りとか不衛生すぎて無理じゃないですか?
(え、他の業務も無理?)

まあ、その辺(入浴が困難)という点も含めて主治医と相談して
また役所の人とも相談して見学して決めようと思います。

4月には始められるかな。どうかな。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

障害者手帳覚え書きと期日前投票
2014年12月12日 (金) | 編集 |
レポじゃなくてすみません。
レポも書き…たいです…。←弱気

今日は障害者手帳の更新で区役所に行ってきました。
もし並んでいたら、番号札だけ取って先に投票を済ませる予定だったんですが
待ち人数0だったので、先にこっちを済ませました。

大阪だけかもしれないので参考になりませんが
障害者手帳と自立支援の申請って同時に(1枚の書類で)できるんです。

でも、私は自立支援を先に申し込んでいて、後から障害者手帳の申請をしたので

昨年→自立支援用の診断書
今年→手帳用の診断書
来年→自立支援用の診断書

っていう風に、毎年診断書が必要になってしまうんです。4000円+税金です。

これがなんとなかならないか、とやっと相談したんですが、
結論として、来年の自立支援の診断書は必ずいる、
次の手帳の診断書の時に、自立支援の申し込み欄も同時に記入してもらえば
そこから手帳の診断書だけで済むようになりそうな感じです。

はい、今回の診断書書いてもらう時に、自立支援の申し込み欄を
同時に書いてもらえば良かっただけの話です…。しまった。

次回は忘れないように覚え書き…って次回もまだ障害者なんだろうか、私。
同じ病院に通院しているんだろうか…。

…………。

で、期日前投票行ってきました。
こちらも空いていたかな。
選挙は一度区役所で選挙の仕事をして以降、いつも期日前投票で済ませています。
区役所の方が投票所の小学校より近いし、「この日に行かないと!」っていうのがないので
行きやすいんです。

で、多分初の出口調査に協力しました!
ちゃんと回答してきましたよー。

後は寝ていた一日です。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。