2015年03月10日 (火) | 編集 |
今日はまた寒いです…。
大阪でも天気予報に雪マークが付いていて、
風がビュービュー吹いています。
春はまだ遠いな…。
と思ったとき、ふと
「春来りなば」と頭に浮かびました。
ん?
「春来りなば冬遠からじ」
あれ?
これは変だ。
あれ。何が来たら、何が遠くないんだっけ。
最近記憶力がボケボケのなにわのねこです。
九九の8の段が怪しいくらいです。
そもそもこれ、誰の言葉だっけ。
と検索すると、
「冬来りなば、春遠からじ」
日本のことわざと思っていたら、イギリス人の詩人の言葉でした!
原文:
"If Winter comes, can Spring be far behind?"
イギリス人の詩人、シェリー(Percy Bysshe Shelley)の詩の一部だそうです。
原文を口語訳すると
「もし(人生の)冬が来たとすると、
(人生の)春が遠いということがあるだろうか(いや、ない)」
こんな感じでしょうか。なにわのねこ訳。
後半は反語ですね。
元が英語とは知らなかったです。
国文科卒だから。(いや、単に無知なだけ)
はーるよ 来い
はーやく 来い
でも夏は嫌い(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
大阪でも天気予報に雪マークが付いていて、
風がビュービュー吹いています。
春はまだ遠いな…。
と思ったとき、ふと
「春来りなば」と頭に浮かびました。
ん?
「春来りなば冬遠からじ」
あれ?
これは変だ。
あれ。何が来たら、何が遠くないんだっけ。
最近記憶力がボケボケのなにわのねこです。
九九の8の段が怪しいくらいです。
そもそもこれ、誰の言葉だっけ。
と検索すると、
「冬来りなば、春遠からじ」
日本のことわざと思っていたら、イギリス人の詩人の言葉でした!
原文:
"If Winter comes, can Spring be far behind?"
イギリス人の詩人、シェリー(Percy Bysshe Shelley)の詩の一部だそうです。
原文を口語訳すると
「もし(人生の)冬が来たとすると、
(人生の)春が遠いということがあるだろうか(いや、ない)」
こんな感じでしょうか。なにわのねこ訳。
後半は反語ですね。
元が英語とは知らなかったです。
国文科卒だから。(いや、単に無知なだけ)
はーるよ 来い
はーやく 来い
でも夏は嫌い(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2011年07月30日 (土) | 編集 |
「英語の名文」で検索されて、ここに飛ばされてきた方へ。
このカテゴリ内にも10個ほどの名文を載せていますが、
今後(2010.07.30~)、英語の名文・名言は
「France-Neko's Diary」という別ブログに書いていこうと思います。
英文と和訳・語彙付きですので、よろしかったらそちらもご覧頂けると嬉しいです。
あの、でも、まだ何も書いてませんが…。(´・ω・`)←2010.07.30の17:53現在
今までに書いたこのカテゴリの記事を見直したんですが、
こっちのブログだと日本語でツッコミを入れてたりできるので、
こっちの方が面白いかもしれません。
なので引っ越さずに、このままこちらに書き続けるか、
それとも両方に書くか…っていうのは無駄ですよね…(´・ω・`)
ちょっと考えてみます。←2010.07.30の19:41現在
上の日付2つが1年ほど前になってますが、
いずれも、2011年の話です。
面白いので、そのまま残しておきます。 ←2011.07.30の12:19現在
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
このカテゴリ内にも10個ほどの名文を載せていますが、
今後(2010.07.30~)、英語の名文・名言は
「France-Neko's Diary」という別ブログに書いていこうと思います。
英文と和訳・語彙付きですので、よろしかったらそちらもご覧頂けると嬉しいです。
あの、でも、まだ何も書いてませんが…。(´・ω・`)←2010.07.30の17:53現在
今までに書いたこのカテゴリの記事を見直したんですが、
こっちのブログだと日本語でツッコミを入れてたりできるので、
こっちの方が面白いかもしれません。
なので引っ越さずに、このままこちらに書き続けるか、
それとも両方に書くか…っていうのは無駄ですよね…(´・ω・`)
ちょっと考えてみます。←2010.07.30の19:41現在
上の日付2つが1年ほど前になってますが、
いずれも、2011年の話です。
面白いので、そのまま残しておきます。 ←2011.07.30の12:19現在
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2011年01月02日 (日) | 編集 |
今日は、昨日までの復習的な感じのことをしました。
あと、この週に番組(テキスト)で紹介されていた英語の名文を
なにわのねこの勝手なコメントつきで、いくつか載せておきます。
・He who can does. He who cannot teaches. (George Bernard Shaw)
「できる者は自分で行う。できない者は人に教える」
えー。できる人だって人に教えますよね。
そういう意味じゃない?
私の解釈が浅い?
ジョージ・バーナード・ショーの言葉は、皮肉が多すぎて
素直な(←はい?)なにわのねこには理解できないことが多いです。。。
・It usually takes me more than three weeks to prepare a good
impromptu speech. (Mark Twain)
「私は、気の利いた即席スピーチの準備をするのに、大抵3週間より多くの
時間がかかる」
2ちゃんねるなら、
ちょwwおまwwそれ即席じゃないからwwww
ツッコミを入れたいところですね。
(これは、意味を分かってますよ)
マーク・トウェインの言葉は、分かりやすくて面白くて好きです。
あと、英語の構文的に、勉強になる文章だと思うので、
英語学習者の方は、丸暗記するといいかも。
・Better by far you should forget and smile than that you should
remember and be sad. (Chrstina Rossetti)
「覚えていて悲しむより、忘れて笑う方がずっといい」
ああ…。
とてもいい言葉ですね。
でも、忘れられないことってありますよね…と内心思いつつ、
悲しんでいる人がいたら、この言葉を教えてあげたいです。
・Life is too short for the indulgence of animosity. (Walter Scott)
「人生は短く、人を恨んだりしている暇はない」
こちらもいい言葉ですね。
なにわのねこは、もう、人を恨むことに疲れました。
今年から、なにわのねこは、人を恨みません。許します。だから許して。
・If you want breakfast in bed, sleep in the kitchen.
「ベッドで朝食を食べたかったら、台所で寝るべし」
ベッドで朝食を食べるような優雅な結婚生活を望んでいるなら、台所で寝れば。
と言う意味だそうですwww
※よく、「英語の名文」で検索して来られる方がいらっしゃいます。
スピーチなどで使う英語の名文を探している方は、
このブログの「英語の名文」のカテゴリをのぞいてみると
何かヒントがあるかもしれません。
なかったら、すみません。。。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
あと、この週に番組(テキスト)で紹介されていた英語の名文を
なにわのねこの勝手なコメントつきで、いくつか載せておきます。
・He who can does. He who cannot teaches. (George Bernard Shaw)
「できる者は自分で行う。できない者は人に教える」
えー。できる人だって人に教えますよね。
そういう意味じゃない?
私の解釈が浅い?
ジョージ・バーナード・ショーの言葉は、皮肉が多すぎて
素直な(←はい?)なにわのねこには理解できないことが多いです。。。
・It usually takes me more than three weeks to prepare a good
impromptu speech. (Mark Twain)
「私は、気の利いた即席スピーチの準備をするのに、大抵3週間より多くの
時間がかかる」
2ちゃんねるなら、
ちょwwおまwwそれ即席じゃないからwwww
ツッコミを入れたいところですね。
(これは、意味を分かってますよ)
マーク・トウェインの言葉は、分かりやすくて面白くて好きです。
あと、英語の構文的に、勉強になる文章だと思うので、
英語学習者の方は、丸暗記するといいかも。
・Better by far you should forget and smile than that you should
remember and be sad. (Chrstina Rossetti)
「覚えていて悲しむより、忘れて笑う方がずっといい」
ああ…。
とてもいい言葉ですね。
でも、忘れられないことってありますよね…と内心思いつつ、
悲しんでいる人がいたら、この言葉を教えてあげたいです。
・Life is too short for the indulgence of animosity. (Walter Scott)
「人生は短く、人を恨んだりしている暇はない」
こちらもいい言葉ですね。
なにわのねこは、もう、人を恨むことに疲れました。
今年から、なにわのねこは、人を恨みません。許します。だから許して。
・If you want breakfast in bed, sleep in the kitchen.
「ベッドで朝食を食べたかったら、台所で寝るべし」
ベッドで朝食を食べるような優雅な結婚生活を望んでいるなら、台所で寝れば。
と言う意味だそうですwww
※よく、「英語の名文」で検索して来られる方がいらっしゃいます。
スピーチなどで使う英語の名文を探している方は、
このブログの「英語の名文」のカテゴリをのぞいてみると
何かヒントがあるかもしれません。
なかったら、すみません。。。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年11月06日 (土) | 編集 |
なにわのねこの「今日のちょっといい英文」のコーナー(そんなコーナーはない)
"There is light because there is darkness." And, of all people, the person
who has emerged from the darkness appreciates the blessing of light.
「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、一番ほんとうに光の有難さが分るんだ。
小林多喜二(小説家 1903-1933)(原文は日本語)
「蟹工船」?(←しか知らない)
と、出典を調べてみたら、
小説ではなく、小林多喜二が女性に送った恋文の中の一節だそうです。
その後もいい言葉が続きます。参考はコチラ
あ、英文の出典はコチラです。
このサイト、英語学習に役立ちますよ。
初級者から上級者まで。
しかし、まあ、原文の日本語も英訳した文章もキレイな文章だなあ…。
こういう文章を書けるようになりたいです!(日・英ともに)
別ブログ、「なにわのねこのお買い物。」にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
"There is light because there is darkness." And, of all people, the person
who has emerged from the darkness appreciates the blessing of light.
「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、一番ほんとうに光の有難さが分るんだ。
小林多喜二(小説家 1903-1933)(原文は日本語)
「蟹工船」?(←しか知らない)
と、出典を調べてみたら、
小説ではなく、小林多喜二が女性に送った恋文の中の一節だそうです。
その後もいい言葉が続きます。参考はコチラ
あ、英文の出典はコチラです。
このサイト、英語学習に役立ちますよ。
初級者から上級者まで。
しかし、まあ、原文の日本語も英訳した文章もキレイな文章だなあ…。
こういう文章を書けるようになりたいです!(日・英ともに)
別ブログ、「なにわのねこのお買い物。」にも遊びにきてください♪
http://naniwanonekoshop.blog119.fc2.com/
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年04月09日 (金) | 編集 |
Nobody holds a good opinion of a man who has a low opinion of himself.
― Anthony Trollope
自分自身を低く評価している人を高く評価する人はいない。
うーん…。
どうしても自分のことは低く評価してしまいます。
でも、人に認めてもらいたいなら、
まず、自分で自分のことをちゃんと認められるようにならないと
ダメですよね。
と、思いました。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
― Anthony Trollope
自分自身を低く評価している人を高く評価する人はいない。
うーん…。
どうしても自分のことは低く評価してしまいます。
でも、人に認めてもらいたいなら、
まず、自分で自分のことをちゃんと認められるようにならないと
ダメですよね。
と、思いました。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年04月09日 (金) | 編集 |
No great man ever complains of want of opportunity.
― Ralph Waldo Emerson
偉大な人は、機会がないとこぼしたりは決してしない。
なにわのねこは、偉大な人ではないけれど…。
機会は待ってても来ないですよね。
自分で機会を作らないと。
と、思いました。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
― Ralph Waldo Emerson
偉大な人は、機会がないとこぼしたりは決してしない。
なにわのねこは、偉大な人ではないけれど…。
機会は待ってても来ないですよね。
自分で機会を作らないと。
と、思いました。
猫も杓子も、そして、なにわのねこもツイッター。
ツイッターをやっていない人でも、
ここ↓から私のつぶやきが読めます。
http://twilog.org/franceneko(ブログ風)
https://twitter.com/franceneko(本家twitter)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年02月20日 (土) | 編集 |
ツイッターで、トム・クルーズのフォローをしているのですが、
その中にあった言葉。
"I don't dream at night, I dream all day; I dream for a living."-Steven Spielberg
Chase your dreams and the impossible can become a reality!
「私は夜に夢はみない。日中にみる。私は生きるために夢をみるのだ」とは、
スティーブンスピルバーグの言葉だ。
自分の夢を追いかければ、不可能に思えることだって現実になることもある!
みたいな感じ。
いい言葉です。
さすがトム・クルーズ。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
その中にあった言葉。
"I don't dream at night, I dream all day; I dream for a living."-Steven Spielberg
Chase your dreams and the impossible can become a reality!
「私は夜に夢はみない。日中にみる。私は生きるために夢をみるのだ」とは、
スティーブンスピルバーグの言葉だ。
自分の夢を追いかければ、不可能に思えることだって現実になることもある!
みたいな感じ。
いい言葉です。
さすがトム・クルーズ。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2010年01月06日 (水) | 編集 |
新年の抱負のことを英語では、「New Year's resolution」と言います。
日本でも、お正月にその一年の目標を決める方は多いと思いますが、
英語圏では、New Year's resolutionを決めたり宣言したりするのが当たり前、
という文化なので、
多分、英語圏の95%くらいの人が(←適当)New Year's resolutionを語ります。
そこで、私の取っているメルマガで、面白い文章が載っていたので
転載します。
New Year's Day - Now is the accepted time to make your regular annual good resolutions.
Next week you can begin paving hell with them as usual.
(元旦、それは、通例どおり、一年に一回のすばらしい抱負を語ってよいとされる時。
翌週には、これもまたいつもどおり、地獄への道を歩きはじめるのだが)
なんか、この皮肉を含んだ(でも面白い)名言を読んだ時点で、
これの作者が分かってしまいましたよ。
作者は Mark Twain マーク・トウェイン (1835-1910)です。
トム・ソーヤの冒険を書いた小説家です。
さてさて、なにわのねこも、「New Year's resolution」を語らなくてはいけません。
(もう1/6だけど)
多すぎるんですよね、やりたいこと、やらないといけないこと。
病気を治していきたい。
いい仕事を見つけたい。
ダイエットして10kg痩せたい。
英検1級を受けたい。(この際、合否はどうでもいいので)
TOEICで900超えたい。
アメリカ人の彼氏が欲しい。(←これは抱負か?)
でも、まあ、小さなことですが、
「ブログを短くても毎日更新すること」。
これを私のNew Year's resolutionとします。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
日本でも、お正月にその一年の目標を決める方は多いと思いますが、
英語圏では、New Year's resolutionを決めたり宣言したりするのが当たり前、
という文化なので、
多分、英語圏の95%くらいの人が(←適当)New Year's resolutionを語ります。
そこで、私の取っているメルマガで、面白い文章が載っていたので
転載します。
New Year's Day - Now is the accepted time to make your regular annual good resolutions.
Next week you can begin paving hell with them as usual.
(元旦、それは、通例どおり、一年に一回のすばらしい抱負を語ってよいとされる時。
翌週には、これもまたいつもどおり、地獄への道を歩きはじめるのだが)
なんか、この皮肉を含んだ(でも面白い)名言を読んだ時点で、
これの作者が分かってしまいましたよ。
作者は Mark Twain マーク・トウェイン (1835-1910)です。
トム・ソーヤの冒険を書いた小説家です。
さてさて、なにわのねこも、「New Year's resolution」を語らなくてはいけません。
(もう1/6だけど)
多すぎるんですよね、やりたいこと、やらないといけないこと。
病気を治していきたい。
いい仕事を見つけたい。
ダイエットして10kg痩せたい。
英検1級を受けたい。(この際、合否はどうでもいいので)
TOEICで900超えたい。
アメリカ人の彼氏が欲しい。(←これは抱負か?)
でも、まあ、小さなことですが、
「ブログを短くても毎日更新すること」。
これを私のNew Year's resolutionとします。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2009年12月05日 (土) | 編集 |
If you want work well done, select a busy man.
(Elbert Hubbard)
「いい仕事をしてもらいたければ、忙しい人に頼め」
なにわのねこも早く「忙しい人」になりたいです。
でも、今はまだ焦っちゃだめです…。
元・劇団四季の望月龍平さんの影響で、
今日から、日本語・英語問わず、いい言葉と思ったものは、
手帳に残しておくことにしてみました。
(今日からかいっ)
そんななにわのねこが使っているのは、
来年で6冊目(6年目)の「ほぼ日手帳」です。(コレ)
通信販売&全国ロフトで売ってます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
(Elbert Hubbard)
「いい仕事をしてもらいたければ、忙しい人に頼め」
なにわのねこも早く「忙しい人」になりたいです。
でも、今はまだ焦っちゃだめです…。
元・劇団四季の望月龍平さんの影響で、
今日から、日本語・英語問わず、いい言葉と思ったものは、
手帳に残しておくことにしてみました。
(今日からかいっ)
そんななにわのねこが使っているのは、
来年で6冊目(6年目)の「ほぼ日手帳」です。(コレ)
通信販売&全国ロフトで売ってます。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

2009年10月23日 (金) | 編集 |
元気な日vs落ちている日は、
天国と地獄ほどに違います。
ところが、(多分私に限ってですが)1つだけ共通点があります。
勘のいい人は、すでにお気付きかもしれない…。
そう、共通点とは、
「1日当たりのブログの更新回数が増える!」ことです。
元気な日はハイテンションに、
落ちている日は、グダグダと愚痴ばっかりで、
内容は全く違いますが、
元気な日も落ちている日も、更新回数が多い。
これは、すなわち、「誰かに何かを伝えたい!」という気持ちでいっぱいなんでしょうね。
今日の一言。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
Albert Einstein (1879-1955)
昨日のことから学び、今日のために生き、明日のための希望を持て。
最も重要なことは、問うことをやめないことだ。(アルバート・アインシュタイン)
昨日のことで嘆き、今日生きるか死ぬか悩み、明日に絶望を感じますが、
問い続けることは、やめません。(なにわのねこ)
ブログランキングに参加しています。
↓1クリック、1拍手が、とても励みにもなります。
天国と地獄ほどに違います。
ところが、(多分私に限ってですが)1つだけ共通点があります。
勘のいい人は、すでにお気付きかもしれない…。
そう、共通点とは、
「1日当たりのブログの更新回数が増える!」ことです。
元気な日はハイテンションに、
落ちている日は、グダグダと愚痴ばっかりで、
内容は全く違いますが、
元気な日も落ちている日も、更新回数が多い。
これは、すなわち、「誰かに何かを伝えたい!」という気持ちでいっぱいなんでしょうね。
今日の一言。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
Albert Einstein (1879-1955)
昨日のことから学び、今日のために生き、明日のための希望を持て。
最も重要なことは、問うことをやめないことだ。(アルバート・アインシュタイン)
昨日のことで嘆き、今日生きるか死ぬか悩み、明日に絶望を感じますが、
問い続けることは、やめません。(なにわのねこ)
ブログランキングに参加しています。
↓1クリック、1拍手が、とても励みにもなります。
