fc2ブログ
大阪生まれ大阪育ち独り暮らしうつ病。猫とキラキラしたものと天然石が好き。
ガーネットでブレスレット作りました。
2016年11月14日 (月) | 編集 |
先日購入したガーネット、
どう使おうか迷いながらも
私の好きなローズクォーツと誕生石ブルートパーズと組み合わせて作りました。
デザインというか、色の配色がぐちゃぐちゃですが、
これはこれでいい味が出ているのではないかと思います。
4つ5つある黒っぽい石がガーネットですね。
DSC_1475.jpg

水色の石はブルートパーズですが、
ブルートパーズは水色の濃さによって呼び方があります。
今回使ったのは、最も青色が濃いロンドンブルートパーズです。
他にはスカイブルートパーズ、スイスブルートパーズとかがあったと思います。
個人的にはもうちょっと薄いブルートパーズの方が好きなんですが、
高い。
安くても1粒1,000円以上くらいします。1粒です。
お金を貯めて、ブルートパーズをふんだんに使ったブレスレットを作りたいです。

以前、楽天の浄化セットを紹介しましたが、
なにわのねこの浄化はこんな感じです。

①お皿に水晶のさざれ石を敷く
DSC_1476.jpg
塩みたいですが(笑)水晶の細かな石です。ビーズではないので穴は空いていません。

②水晶ポイントをその上に置く
DSC_1477.jpg
まあ、水晶の塊です。
ズッシリ重いです。

③水晶ポイントに浄化したいブレスレットを乗せる
DSC_1478.jpg

私のはお皿も100均だし、おしゃれさがないですが、
楽天の浄化セットは、
・さざれ(15種類の石の中から選べる)
・水晶ポイント
・お皿がついて
1800円送料込で、
インテリアにもなります。



オススメは水晶、女性ならローズクォーツも(ここには載っていませんがあります)。
置くのに適したところも載っていますが、それは参考程度にしてこだわらず、
自分の好きな石を自分の好きな場所に置くのがいいと思います。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

趣味と実益を兼ねたブレスレット作り
2016年10月07日 (金) | 編集 |
また最近ブレスレットを作っています。
作業としてはいいことだと思いますとカウンセラーさんにも言ってもらえました。

ただ、石を繋げるだけじゃないんですよ。
石の持つ意味を考えて、配色や石の大きさのバランスを考えて。
私は料理はできませんが、
冷蔵庫の中にあるものだけで美味しく栄養のあるものを作るのに似た感覚があると思います。
要するに、意外と頭を使います。
集中力も使います。センスも必要です。センスはイマイチ足りない状態です…。

一番のお気に入りはこの記事に載せているものなんですが、
もっとさらに究極的に好きな石だけを使ったブレスレットを作りたいです。

・ブルートパーズ
・透明なアメジスト
・ラベンダーアメジスト
・水晶
・ラピスラズリ
・ローズクォーツ
・ピンクタイガーアイ
・ガーネット

を使ったピンク系のブレスレットを作ってみたいです。

8種類の色とりどりの石を、見た目よく輪っかにすることを考えてみてください。
やっぱり頭使うでしょう?

というか、ブルートパーズとラベンダー2種とラピスラズリを使う時点で
青系になってしまう気がします。

青系のブレスレットと
ピンク系のブレスレットの両方を作って
服によって変えてみようかな。

それなら、オニキスやスモーキークォーツを使った
黒っぽいブレスレットも作ってみたいところです。
オニキスにはガーネットやラピスラズリを組み合わせても合いそうです。

アベンチュリンを基調とした癒し系のブレスレットも作りたいです。

作りたいのはいろいろあるけど、
やっぱり似たようなバランスのブレスレットしか作れません。
ロンデムという飾りのようなものを間に挟むと豪華に見えるものが作れそうですが
ロンデムの大きさや色を選ぶのが、石を選ぶ以上に難しいです。

DSC_1378.jpg

16cmのは、初期の頃作ったブルートパーズ入りのブレスレットなんですが
16cmはちょっと大きいですね。
バラして、間のアクアマリンの数を減らしてもう少し小さくしてみようかな。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

アジャスター付きブレスレット
2015年05月27日 (水) | 編集 |
作ってみました。

1432706842652.jpg

アジャスター付きのビーズ作品を作るのは初めてです。
ブレスレットはゴムで伸びるタイプのしか作ったことなかったので。
これは全部セットになっているキットを組み立たんですが
アジャスターの付け方が分かったので
あとはアジャスターと引き輪を買って
(ワイヤー・つぶし玉・ボールチップは持っているので)
たくさん作って練習したいです。

うむむ。
私がビーズ細工するのはクマがレース編みするくらいありえないと思っていたのですが
ねこがビーズ細工するくらいなので、クマがレース編みしても驚かないかもしれません。




初めてにしてはよくできているんじゃない?と思ってくださった方、
↓クリックして頂けると、嬉しいです。
でもよくよく見ると、ボールチップの付け方(向き?)がおかしいんです。

相変わらず風邪です
2015年05月08日 (金) | 編集 |
息苦しさを伴ってきました。
どうしようかな…。

今日は、作業所で作り方を覚えたストラップを作ってみました。
いまのストラップは留め方が分からなくてくくりつけてボンドで固めただけだったので。

DSC_1187.jpg
つぶし玉とボールチップを使って止めました。

作業所で作ったことにして、バザーに出せるといいんですが、
ダメだったらヤフオクかなあ…。

アクリルのキャッツアイで、
軽くていい感じです。
今針金がないので作れないんですが、針金が届いたら自分用にも作りたいと思います。

ビーズ細工したいなあ。




ストラップ可愛いねと思っていただいた方
クリックしてくださると嬉しいです。いつもありがとうございます。

初出勤日は初欠勤日
2015年04月14日 (火) | 編集 |
昨日は緊張して全然寝られませんでした。
「1日くらい寝なくても死なない」って母から言われましたし
その通りと思うんですが、すごく焦って寝なきゃ寝なきゃと睡眠剤をどんどん足していきました。
2時くらいまでは起きていた記憶があるんですが…。

気づくと11時30分頃でした。
いや、13時からの出勤だったので間に合わなくもないような気もしますが。
あれ。朝のラジオのタイマーは?

今日行っても、来週はバタバタしていて行けなさそうなので、
もう27日からの週から行くということにしました。

今日のは
「仕事に行く練習」というより、
「仕事を欠勤する電話を入れる練習」でした…。

本格的に動き出すのは5月くらいからになりそうですね。
出勤前に緊張して寝られないというのをなんとかしなくては。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

アメジストとファントム
2015年03月28日 (土) | 編集 |
私が天然石や人工石を含むパワーストーン全般に興味を持ち始めたのは
今年に入ってからです。

アメジスト。
という紫色の石があります。

こういう透明な紫の石です。
DSC_1040-1.jpg
アメジストの存在自体は昔から(多分子どもの頃から)知っていました。
宝石としても有名ですしね。
2月の誕生石です。多分。調べずに書いています。違ったらごめんなさい。

小心者なので調べてみました。
2月の誕生石で合っていました。

実はアメジストは別に好きじゃなかったというか
嫌いでもないですが、そんなに興味のある石ではありませんでした。

そんなところで、「ラベンダーアメジスト」というものに出会って
私のアメジストへの愛が一気に燃え上がりました。

こちらがラベンダーアメジストです。
DSC_1039-1.jpg
ミルキーな紫色がなんて可愛い!
やわらかく、温かい雰囲気の石です。
この石にメロメロになりました。

ところで、私の誕生石はトパーズもしくはシトリンです。
ということもあり、私はブルートパーズもこよなく愛しています。
水色の透明な石です。
すごく高いというのがネックです。1粒1,000円とかしたりします。

大好きな石同士を繋げてブレスレットにしよう!と作成した画像がどこかに行ったんですが
ブログでも紹介しましたっけ?←覚えていない
ブルートパーズとラベンダーアメジストとローズクォーツです。

作って満足はしたんですがなんか違う。
ブルートパーズだけ透明感がある石なので、他の石と混ぜると
冷たさを感じてしまうんです。

作ったものの、付けることなく1ヶ月くらい経って最近作り直しました。
こちらです。
DSC_1038-1.jpg
ブルートパーズだけ透明だと、ブルートパーズだけ冷たく感じるので
水晶も入れてみました。
ちょっとバランスが良くなったと思います。

ラベンダーアメジストに出会って、
ラベンダーアメジストに恋をして、
そうすると、透明なアメジストもいいなあと思うようになりました。

そこで登場。ebay。世界規模のネットオークションです。
日本で買うより圧倒的に安い!という石もあります。
(8mm20粒を送料込100円以下で落札できた石もありました。品質も良かったです)
でもブルートパーズはebayでも高かったです…(´・ω・`)

アメジストは英語でもAmethystです。検索して落札しました!
圧倒的にというほどではなかったけど、日本で買うよりは安い!

届いた!

けど、なんか透明じゃなかったです。
白っぽかったり紫が重なって山のようになっていたり
模様になっています。
DSC_1041-1.jpg
(暗くて模様が分かりませんが…)

これってアメジストファントムでは…。

水晶におけるファントムとは(アメジストは紫水晶です)
石が生成される長年の過程において、層ができたり、他の鉱物が入り込んだりして
それが「幻影」に見えるものがあるのですが、それをファントムと呼びます。

透明なアメジストとアメジストファントムだと、
感覚的には透明度が高い方が価格も高い気がしますが
「ファントム入り」ということで付加価値を付けている場合があります。

これ、ファントム入りって書いていたかな。

と改めて商品ページをよく読みました。←よく読んでから落札しろ。

「Dream Race Amethyst」と書かれていました。

ドリームレースアメジストで検索すると、競馬ばかりヒットするので、
(アメジストドリームという競走馬がいるらしい)
ドリームアメジストで検索すると、中国ではファントム入りのアメジストのことを
「夢が叶うアメジスト」という意味で「ドリームアメジスト」と呼ぶということが分かりました。

出品者は中国人です。
ちなみに、天然石の最大の市場は中国です。

おお。やっぱりファントムだったのか。

希少価値がある?のかよく分かりませんが
良い買い物ができたと思います。Great seller!

ファントム繋がりでというわけでもないですが、
オペラ座の怪人をイメージしたストラップを作ってみました。

DSC_1030-1.jpg

仮面とバラ!(十字架はスペースが余るのでおまけ)
これぞオペラ座の怪人!
ファントムマスクと違うけどそこは仕方ないです…。売ってないんだもん…。

いろいろ楽しんでやっております。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

なにわのねこでもできるレジンキーホルダー入門
2015年03月23日 (月) | 編集 |
レジンにハマった初期の頃、
作り方とか3つの大手100円ショップのレジン液の使い勝手の違いとか
毎日のように記事にしていたんですが、
当時、検索ワードを見ると、「レジン」でこのブログに来てくれている人が誰もいなかったんですよ(笑)

でも、今、レジンで検索して来てくれている人も結構いらっしゃるようなので
ちょっと初心に戻って、作り方の説明など再び書いてみたいと思います。


画像はクリックすると大きく表示されます。

今回使うのはこちら。
DSC_0988.jpg
左はダイソーのフィルムと台紙、右はセリアのミール皿です。
ここまでは、それぞれ108円。

フィルムと台紙はこんな感じになっています。
透明のフィルムに印刷された花や蝶など。
台紙は4種類の柄が1枚になっています。
DSC_0989.jpg

ここでミール皿を取り出します。
このミール皿にぴったりと合ったベースが欲しいので、
ミール皿を強く台紙に押し当て、型を取ります。
DSC_0990.jpg

見えますでしょうか。
楕円形にミール皿の型が写っていますね。
楕円形だと簡単なんですが、猫の形だったりすると私は上手くできません。。。
DSC_0991.jpg
この楕円形を切り取ります。

切り取りました。
DSC_0992.jpg
これをミール皿の一番下に敷きます。


木工用ボンドを使って切り取った台紙をミール皿に貼り付けます。
ボンドは使わずにレジン液で固めるだけの方もいらっしゃるようです。
まあ、私は取れない程度にボンドを付けます。
猫とか変わった形のミール皿の場合は、特に爪楊枝ですみずみまでボンドを伸ばします。
DSC_0993.jpg

貼りました。
DSC_0994-1.jpg
ここにレジン液を流し込んでいきます。

レジン液は中央から時計回りで外へ外へと円を描くように流し込み、
さらに爪楊枝で均等になるように伸ばします。
この時、『気泡』ができていたら、面倒ですが爪楊枝で取り除きます。
DSC_0995-1.jpg

レジン液を流し込んだら、硬化です。
・9Wのレジンランプ
・36Wのレジンランプ
・外に放置する(紫外線を当てる)
と言った方法があります。

私は9Wのを使っています。
3月頃からちょうど紫外線量も増えてきているので、外でもしっかり固まると思います。
注意として、日光が入る部屋の中でレジン作業をしていると、
作業中、思わぬところでレジン液が硬化してしまう場合があります。
作業はレジン液には紫外線が絶対当たらないような場所で行いましょう。

硬化終了。
DSC_0996.jpg
フィルムを乗せる、言わば一番デザイン能力が必要な部分です(笑)
小さい花をたくさん乗せてもいいし、
お花の上に蝶を乗せてもいいし…
ということなんですが、面倒なので大きめのお花を1つ乗せるだけにしました。

ここでまたレジン液を流し込みます。
2層目ですね。
今回は2層で終わらせますが、ぷっくらと膨らませたい時などは3層4層と
レジン注入→硬化を何度も繰り返します。

こんな感じに仕上がりました…。
DSC_0997.jpg
あれ、なんで線が入っちゃったんだろう…。

今回は、「丸カン」と「9ピン」というのを使ってキーホルダーを作りたいと思います。
まずは、9ピン。
DSC_0999.jpg
ビーズ屋さんで、50個入って120円でした。
結構使ってきたので、また仕入れに行かないと。
たまたま買ったんですが30mmという大きさ(長さ)はちょうどいいです。
パワーストーン/天然石6mmなら3つ入るし、
8mmなら2つ入ります。
同じお店で同じ色のTピンも買ったのですが、
こちらは20mmでちょっと短くて物足りないです。
今回は、3cmの9ピンに6mmの天然石シトリンを3つ並べたいと思います。

DSC_1001.jpg
9ピンにシトリンを3つ通します。結構まだ余裕がありますね。
必要な部分を残して、余った部分はニッパーで切ります。


DSC_1002-1.jpg
もうちょっとニッパーで切ってもいいかも?というところでしょうか。
ミール皿のカンに通して、落ちないように9ピンの先を丸めます。
「丸やっとこ」というペンチの先が丸く細くなっている器具で丸めます。

DSC_1006-1.jpg
こちらは丸カンと「平やっとこ」です。
丸カンはパーツとパーツを繋げるのに使います。
「平やっとこ」は丸カンを開いたり閉じたりするのに使います。
今回、丸カンは2つ使います。

DSC_1007.jpg
いきなりぶっ飛びましたが、まず、丸カンでミール皿の下の部分に
四ツ葉のクローバーのチャームを付けました。
そして、シトリンを通した9ピンの「9」の丸の部分に丸カンをつけて、
ボールチェーンを通しました。

できあがりー(*≧∀≦*)
DSC_1008.jpg




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

電話を待ちながらレジン
2015年03月19日 (木) | 編集 |
電話を待っている(下記の記事参照)間に、レジン関連をいろいろやってました。

月と猫のデザインのキーホルダー(?)を作ってみたり。
コピーDSC_0989-1


以前作ったものにチャームや天然石(ローズクオーツ)を付けてみたり。
コピーDSC_0992-1

可愛いなあ…。
他にも作ったんですがこの2つは特にお気に入りです。

というか、自分で作った物ってたいていお気に入りです。
すごく愛着を持てるというか。
なんだろう、自己愛が強いんだろうか。

こちらは昨日?一昨日?真夜中に母にダメ出しされながら
やっと完成したブレスレットです。
コピーDSC_0976-1
私が作りたかったのは「ピンク色のグラデーション」のブレスレットで、
これはピンクの石だけしか使っていません。
(白っぽく見えるのもローズクオーツです)
ラベンダー色のアメジストとか、パステルグリーンのアベンチュリンとかを入れると
それはそれで綺麗なのは分かっているんですが
ピンクだけで作ってみたかったんですよ。
こだわりの一品です。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

ピンブローチ作っています
2015年03月14日 (土) | 編集 |
ストラップばかりではなんなので、
ブローチ用のピンを買いました。

100個入りとかだと安いんですが、
サイズが1.5cmか2.0cmかどっちが良いか分からず
サイズの合わない物を100個も買っても…と思って
まずは1.5cmの6つ入りのを買ってみました。

こういう感じのミール皿からカンをニッパーで外して。
DSC_0968-1 - コピー

裏側にピンを付けます。
DSC_0969-2 - コピー

他にはこんなのとか。
DSC_0967-2 - コピー

こちらはシリコン型を使ったものなので、もともとカンはついていません。
DSC_0963-21.jpg

裏面はこんな感じ。
DSC_0963-2-1.jpg


1.5cmのピンはかなり小さいんですが、
レジンもかなり小さいのが多いので、1.5cmくらいでいいかなと思っています。

さて、100個買うか(笑)




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

ハンドメイドバッグチャームをオペラ座の怪人トートに付けてみた。
2015年03月07日 (土) | 編集 |
バッグチャームを作りたいと前々から思っていたんですが、
「じゃあ、とりあえずなんでもいいから作ろう!」
と思ってできあがったのが↓です。
DSC_0953-8 - コピー
レジン部分はとにかくなんでも乗せちゃえという感じです(笑)
全部の輪っかに小さなチャームを付けて埋めたかったんですが
まあ、第1作目ということでこんな感じでいいでしょう。

これを付けられるようなシンプルなバッグが見当たらなかったので
劇団四季の「オペラ座の怪人」のグッズのトートバッグに付けてみました。
DSC_0955 - コピー

おお。
なんか、合うかも。
オペラ座の怪人を意識して作ったわけじゃないんですが。
仮面のチャームとかあればいいんだけどな。

というかこうして見てみると、
全部の輪っかにチャームを付けるとかなりごちゃごちゃになりそうです。
これくらいが良さそうです。

また作ります。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。