2023年09月24日 (日) | 編集 |
なにわのねこは「コツコツタイプ」なんでしょうか?
(前回までの流れ)
現在の私は「コツコツ」はちょっとしんどい…と思っているんですが
就職活動での自己PRでは「コツコツするのが得意」と言っていたのを
思い出し、あれは大ウソだったのだろうか?と思ったので
先日ブログで聞てみたところ、数人の読者さまからご回答を頂きました。
(答えてくださった方、ありがとうございます!
現時点でまだ答えていらっしゃらない方も、匿名・鍵コメでも構いませんので
明日か、明後日か、何なら今でも10年後でもいいので
お答えいただければ嬉しいです)
で、その質問をカウンセラーさんにも聞いてみました。
カウンセラーさんはコツコツやるより、
一気にバッと終わらせたいタイプだそうで、
私がおすそ分けファイルを作る際に
「各パーツごとに、何日もかけて作るというのはコツコツだと思います」
とおっしゃっていただきました。
※パーツというのは、ブックタイプのおすそ分けファイルの場合、
外側(表紙・裏表紙・背表紙)や内側のいろいろなページ作りや
ページをコラージュしたりすることかな、と受け止めました。
いろんなパーツを何日にも分けて作る…というのは
単に私が不器用だったり、要領が悪かったりするためなんですが
(作り慣れている人なら1~数日で作れるかと思います)
ああ、なるほど、そういうのがコツコツなのかと思いました。
コツコツ英語を勉強していた、というような話はなかったですね。
(コツコツ英語を勉強していた頃の私を
カウンセラーさんがご存知ないというのもあるかもしれませんが)
今の(紙で工作などをする)状態を「コツコツ」と呼ぶのは
母もそうでした。
こちらもすでに書きましたが
母に「私はコツコツタイプ?」と聞くと「知らんけど今はコツコツしてるね」と
答えてくれたので
カウンセラーさんのご回答と母の回答が(ほぼ)同一という結果になりました。
「誰しもコツコツな一面は持っているのではないか」と
頂いたコメントにありましたが、
確かにそうだと思います。
カウンセラーさんも「コツコツ苦手」とおっしゃっていましたが、
臨床心理士になるのは簡単なことではありませんし、
実際、臨床心理士になった後も、
日々いろんな人のカウンセリングをして
知識も経験も確実に積み重なっていくと思います。
そういうのも「コツコツ」じゃないかな? と思いました。
今日の画像は例によって100均の戦利品です。
画像はクリックで大きくなります。

キラキラデコシール。
キャンドゥで買いました。
他にも赤とか黒とか確かグリーンとか
ラインナップがあったんですが
最近の自分の好きな色を選んで買ってみました。
私は作った封筒とかにリボンをよく付けるのですが
リボンの代わりに付けたら可愛いかな、と思って買いました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
(前回までの流れ)
現在の私は「コツコツ」はちょっとしんどい…と思っているんですが
就職活動での自己PRでは「コツコツするのが得意」と言っていたのを
思い出し、あれは大ウソだったのだろうか?と思ったので
先日ブログで聞てみたところ、数人の読者さまからご回答を頂きました。
(答えてくださった方、ありがとうございます!
現時点でまだ答えていらっしゃらない方も、匿名・鍵コメでも構いませんので
明日か、明後日か、何なら今でも10年後でもいいので
お答えいただければ嬉しいです)
で、その質問をカウンセラーさんにも聞いてみました。
カウンセラーさんはコツコツやるより、
一気にバッと終わらせたいタイプだそうで、
私がおすそ分けファイルを作る際に
「各パーツごとに、何日もかけて作るというのはコツコツだと思います」
とおっしゃっていただきました。
※パーツというのは、ブックタイプのおすそ分けファイルの場合、
外側(表紙・裏表紙・背表紙)や内側のいろいろなページ作りや
ページをコラージュしたりすることかな、と受け止めました。
いろんなパーツを何日にも分けて作る…というのは
単に私が不器用だったり、要領が悪かったりするためなんですが
(作り慣れている人なら1~数日で作れるかと思います)
ああ、なるほど、そういうのがコツコツなのかと思いました。
コツコツ英語を勉強していた、というような話はなかったですね。
(コツコツ英語を勉強していた頃の私を
カウンセラーさんがご存知ないというのもあるかもしれませんが)
今の(紙で工作などをする)状態を「コツコツ」と呼ぶのは
母もそうでした。
こちらもすでに書きましたが
母に「私はコツコツタイプ?」と聞くと「知らんけど今はコツコツしてるね」と
答えてくれたので
カウンセラーさんのご回答と母の回答が(ほぼ)同一という結果になりました。
「誰しもコツコツな一面は持っているのではないか」と
頂いたコメントにありましたが、
確かにそうだと思います。
カウンセラーさんも「コツコツ苦手」とおっしゃっていましたが、
臨床心理士になるのは簡単なことではありませんし、
実際、臨床心理士になった後も、
日々いろんな人のカウンセリングをして
知識も経験も確実に積み重なっていくと思います。
そういうのも「コツコツ」じゃないかな? と思いました。
今日の画像は例によって100均の戦利品です。
画像はクリックで大きくなります。

キラキラデコシール。
キャンドゥで買いました。
他にも赤とか黒とか確かグリーンとか
ラインナップがあったんですが
最近の自分の好きな色を選んで買ってみました。
私は作った封筒とかにリボンをよく付けるのですが
リボンの代わりに付けたら可愛いかな、と思って買いました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年09月15日 (金) | 編集 |
今日は通院日でした。
なにわのねこは、隔週で「診察」と「カウンセリング」を受けています。
なので、毎週金曜日にメンタルクリニックに行きますが
「診察」と「カウンセリング」はそれぞれ2週間に1回ずつです。
今日はカウンセリングの日だったんですが…。
受付に行くと
「先ほど、お電話させていただいたのですが、
今日は〇〇先生(カウンセラーさん)が体調不良でお休みなんです」
と言われました。
え、カウンセラーさん体調不良!?
え、電話頂いていたのにスルーしてしまっていた!?
ちょっと脳内がまだ整理されていない状態の時に
受付の人が
「ですので、今日は診察で来週にカウンセリングということで
よろしいでしょうか?」と聞いてくださったんですが。
「あ! 診察もいいです! 薬だけで!」
と答えてしまいました。
処方箋の発行を待ちながら
診察は受けても良かったんじゃないか、と思いました。
完全に本音が出てしまいました…。
いや、先生が嫌とかそういうわけではないんですが。多分。
特に話すこともなかったので。
で、結局お薬だけもらって帰ってきました(笑)
カウンセラーさん、大丈夫かな…。
10年以上?お世話になっているけど、
体調不良でのお休みって今までなかったと思うので心配です。
電話の件は、私のスマホに着信履歴がなかったので
確認していただいたところ、受付の人が誤って私の実家にかけた…
ということみたいです。
画像は本日の100均の戦利品。
(画像はクリックで大きくなります)

キャンドゥさんの新作です。
猫のシールと猫のデザインペーパー(という名の折り紙)です。
めっちゃ可愛い!!!
とは正直全然思わないんですが
猫グッズなのでつい買ってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
なにわのねこは、隔週で「診察」と「カウンセリング」を受けています。
なので、毎週金曜日にメンタルクリニックに行きますが
「診察」と「カウンセリング」はそれぞれ2週間に1回ずつです。
今日はカウンセリングの日だったんですが…。
受付に行くと
「先ほど、お電話させていただいたのですが、
今日は〇〇先生(カウンセラーさん)が体調不良でお休みなんです」
と言われました。
え、カウンセラーさん体調不良!?
え、電話頂いていたのにスルーしてしまっていた!?
ちょっと脳内がまだ整理されていない状態の時に
受付の人が
「ですので、今日は診察で来週にカウンセリングということで
よろしいでしょうか?」と聞いてくださったんですが。
「あ! 診察もいいです! 薬だけで!」
と答えてしまいました。
処方箋の発行を待ちながら
診察は受けても良かったんじゃないか、と思いました。
完全に本音が出てしまいました…。
いや、先生が嫌とかそういうわけではないんですが。多分。
特に話すこともなかったので。
で、結局お薬だけもらって帰ってきました(笑)
カウンセラーさん、大丈夫かな…。
10年以上?お世話になっているけど、
体調不良でのお休みって今までなかったと思うので心配です。
電話の件は、私のスマホに着信履歴がなかったので
確認していただいたところ、受付の人が誤って私の実家にかけた…
ということみたいです。
画像は本日の100均の戦利品。
(画像はクリックで大きくなります)

キャンドゥさんの新作です。
猫のシールと猫のデザインペーパー(という名の折り紙)です。
めっちゃ可愛い!!!
とは正直全然思わないんですが
猫グッズなのでつい買ってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年07月26日 (水) | 編集 |
ようやく内科に行きました。
もう1か月以上、1か月半以上糖尿病のお薬を飲んでいませんでした。
今回のHbA1cは、5.4でした。
前回は5.3なので少し上がりましたが…。
いや、1ヶ月半以上糖尿病の薬を飲んでいなくてこの数値って
もう、薬飲まなくて良くない?
と、薬剤師さんも言ってました。
まあ、A1cは低いに越したことはないので
処方されている以上、飲みますが。
話は変わって、私の好きな紙ものデザイナーさん作の
可愛いお花のメモ帳を何点かご紹介したいと思います。
(前にもご紹介したような気もしますが
ブログネタ的にちょっと異なります)
コレクションしていますが、死蔵させるのももったいないので
コレクションしつつ、日常的にも使っています。
(画像は全てクリックで大きくなります)

お花のメモ帳以外にも、くまさんのメモもとても可愛いんですが
今回はお花のスクエアメモ4種類を集めてみました。
ピンク×お花。
どれも可愛いです。
一方こちらは形は同じなんですが、付箋です。

大きさもほぼ同じ感じですね。

ところが、このメモと付箋には大きな違いがありまして。
実は。
この付箋は私の好きな作家さんの作品ではなく
100均(セリア)の商品なんですよ。
セリアのクオリティ高すぎです!
これで100円!
一方の作家さんのメモのお値段は…
書くと引かれそうなので書きませんが、100円では買えないです。
でも、よーくよく比較すると
お花の部分など、作家さんのメモの方が
細部までとても繊細に丁寧に描かれていて
やっぱり100均とは違うな、と思います。(思いたい)
普段一番よく使うのは、この作家さんのくまさんのメモです。
何度かリピート購入しました。

赤いハートを持っている刺繍風なくまさんと
「BE HAPPY!」という言葉にいつも癒されています。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
もう1か月以上、1か月半以上糖尿病のお薬を飲んでいませんでした。
今回のHbA1cは、5.4でした。
前回は5.3なので少し上がりましたが…。
いや、1ヶ月半以上糖尿病の薬を飲んでいなくてこの数値って
もう、薬飲まなくて良くない?
と、薬剤師さんも言ってました。
まあ、A1cは低いに越したことはないので
処方されている以上、飲みますが。
話は変わって、私の好きな紙ものデザイナーさん作の
可愛いお花のメモ帳を何点かご紹介したいと思います。
(前にもご紹介したような気もしますが
ブログネタ的にちょっと異なります)
コレクションしていますが、死蔵させるのももったいないので
コレクションしつつ、日常的にも使っています。
(画像は全てクリックで大きくなります)

お花のメモ帳以外にも、くまさんのメモもとても可愛いんですが
今回はお花のスクエアメモ4種類を集めてみました。
ピンク×お花。
どれも可愛いです。
一方こちらは形は同じなんですが、付箋です。

大きさもほぼ同じ感じですね。

ところが、このメモと付箋には大きな違いがありまして。
実は。
この付箋は私の好きな作家さんの作品ではなく
100均(セリア)の商品なんですよ。
セリアのクオリティ高すぎです!
これで100円!
一方の作家さんのメモのお値段は…
書くと引かれそうなので書きませんが、100円では買えないです。
でも、よーくよく比較すると
お花の部分など、作家さんのメモの方が
細部までとても繊細に丁寧に描かれていて
やっぱり100均とは違うな、と思います。(思いたい)
普段一番よく使うのは、この作家さんのくまさんのメモです。
何度かリピート購入しました。

赤いハートを持っている刺繍風なくまさんと
「BE HAPPY!」という言葉にいつも癒されています。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年07月14日 (金) | 編集 |
診察日でした。
もう今日は本気で果てしなくしんどくて
なぜか左足の膝も痛くて歩くのもしんどくて
「もう無理、明日の予約を取ろう」とメンタルクリニックに電話しても
話し中で繋がらず、
「電話回線もっと増やせよ!」と思っていたところに
別のトラブルが起きまして。
そのトラブルについては後日書く…と思いますが
トラブル対応している内に
「あれ、今日なんとか診察行けるんじゃない?」という感じになって
無事、行けました。
待合室は空いていて、すぐに診察室に入りました。
主治医の毎回同じ「その後、どうですか」の言葉に
「もう、しんどくてしんどくて…」と話したんですが
それ以上話すのもしんどかったので、
そこで主治医のセリフ待ちに入ってみました。
主治医は
「しんどいですか…」ととりあえず私の言葉を繰り返して
「変な言い方になりますが」と前置きの後に
「今後、当院では…」と話し始めました。
え、当院では薬出せない?
当院では診察できない?
私、何かしたっけ???
と大混乱したんですが
主治医はその後
「検査をしなくてもいいですか?」と聞いてきました。
は?
ああ、そういえば、
最近、検査(採血、血圧、心電図)を勧められても
「内科でやっているので」と断っていました。
なので、「はい。内科でやっているので」と答えると
「実は自立支援では身体のことをすると、嫌がられることが多くて」とのこと。
あー。精神疾患&通院限定の制度ですしね。
(でも、そのせいで重大な病気を見落としていたりしたら
その責任は一体どこに行くんでしょうね?)
通い始めた当初は、3ヶ月だか6ヶ月だか
結構こまめに検査してもらっていましたが
そういえば、いつの間にか、年単位で検査しない時が続いていました。
自立支援は通院し始めて数年経ってから知ったので
自立支援が適用されるようになってから
検査の回数が減ったような気もします。
(あまりよく覚えてないですが)
というわけで、今後、メンタルクリニックでは検査はしないことになりました。
(でも実は内科も、とっくに薬は切れているのに、
半月以上行けていないんですよね…)
あ、帰りにマクドナルドへ寄ったんですが
イートインの客が食べ終わって帰る時に、店員さんたちが
「いってらっしゃいませ」って声かけしているんですけど
これって前からそうでした?
メイドカフェみたいだなと思いました(笑)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
もう今日は本気で果てしなくしんどくて
なぜか左足の膝も痛くて歩くのもしんどくて
「もう無理、明日の予約を取ろう」とメンタルクリニックに電話しても
話し中で繋がらず、
「電話回線もっと増やせよ!」と思っていたところに
別のトラブルが起きまして。
そのトラブルについては後日書く…と思いますが
トラブル対応している内に
「あれ、今日なんとか診察行けるんじゃない?」という感じになって
無事、行けました。
待合室は空いていて、すぐに診察室に入りました。
主治医の毎回同じ「その後、どうですか」の言葉に
「もう、しんどくてしんどくて…」と話したんですが
それ以上話すのもしんどかったので、
そこで主治医のセリフ待ちに入ってみました。
主治医は
「しんどいですか…」ととりあえず私の言葉を繰り返して
「変な言い方になりますが」と前置きの後に
「今後、当院では…」と話し始めました。
え、当院では薬出せない?
当院では診察できない?
私、何かしたっけ???
と大混乱したんですが
主治医はその後
「検査をしなくてもいいですか?」と聞いてきました。
は?
ああ、そういえば、
最近、検査(採血、血圧、心電図)を勧められても
「内科でやっているので」と断っていました。
なので、「はい。内科でやっているので」と答えると
「実は自立支援では身体のことをすると、嫌がられることが多くて」とのこと。
あー。精神疾患&通院限定の制度ですしね。
(でも、そのせいで重大な病気を見落としていたりしたら
その責任は一体どこに行くんでしょうね?)
通い始めた当初は、3ヶ月だか6ヶ月だか
結構こまめに検査してもらっていましたが
そういえば、いつの間にか、年単位で検査しない時が続いていました。
自立支援は通院し始めて数年経ってから知ったので
自立支援が適用されるようになってから
検査の回数が減ったような気もします。
(あまりよく覚えてないですが)
というわけで、今後、メンタルクリニックでは検査はしないことになりました。
(でも実は内科も、とっくに薬は切れているのに、
半月以上行けていないんですよね…)
あ、帰りにマクドナルドへ寄ったんですが
イートインの客が食べ終わって帰る時に、店員さんたちが
「いってらっしゃいませ」って声かけしているんですけど
これって前からそうでした?
メイドカフェみたいだなと思いました(笑)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年07月11日 (火) | 編集 |
先週の金曜日の話なんですが
カウンセラーさんに浪費が止まらないことを話しました。
カウンセラーさんからは
「急に『何かを買うのをやめる』のは難しいと思うので
まず、『一ヶ月に趣味にどれくらいお金を使ったか』を
計算してみることから始めではどうでしょう」と助言を下さいました。
「『止める』のではなく、まず『把握』を」ということです。
一応「支出簿」はExcelで管理しているので
現金での買い物については
ざっくりと「食費」とか「生活消耗品」とか分けていて
1か月でいくら使ったかは合計欄を見ると分かるようになっています。
でも、クレジットカードでの買い物については
後でカード会社からの利用明細を見た時に分かるように
「7/1 メルカリ シール 300円」という感じで記録しているだけで
細かくジャンル分けできていません。
1ヶ月でカードでいくら使ったかの合計は出ますが
その内訳は特に分けて書いていないので
趣味にどれくらい使ったかは分からない状況です。
(でも、「光熱費」や「通信費」などは分けて記録しているので
カード支払いの合計金額からそういった「光熱費」や「通信費」を引くと
ほぼ趣味に使った金額になるような気がします…)
あまり気が進まない…(´・ω・`)
また、購入した時はとても欲しいと思ってネットで購入したけれど
到着したら(もしくは到着する前から)
「『欲しくて買った』のは覚えているけど、
どうしてこれが欲しかったのか分からない」
ということも時々あるので
それをカウンセラーさんに言ってみると
「じゃあ、何か購入する際には必ず『なぜそれが欲しいのか』を
書き留めておくというのはどうですか?」と。
そっちの方がまだハードル低いかな…。
と思ったんですが、いざ記録してみようとすると
欲しい時は欲しいから欲しいんですよ。
理由も何も「欲しかったから」買うだけなんですよね…。
Excelで支出簿の支出項目を細分化して
趣味にいくら使ったか計算できるようにしてみたい気もしますが…。
正直、今、そんなことをやれるような気力はありません。。。
また、単純に現在の支出簿に行やら列やらをどんどん増やしても
計算式を入れ忘れていたりしそうなので
項目を増やすなら1から作り直した方が楽かもしれません。
今、月ごとの普通の支出簿に加えて、
翌月や翌々月までのお金の流れが分かるようなものを
別に作っているので
もし新しく作り直す際に1つにまとめられたら便利そうとは思います。
スマホに家計簿アプリを入れてみてもいいんですが
(スマホなら外出先の支出も忘れず記録できそうだし)
使い勝手とか私が求めている機能があるものとか
そういうのを探すのが面倒そうです…。
ここに引っ越してきた当初は、
「FPの家計簿」というソフトをパソコンに入れていましたが
これはちょっと細かすぎたので…。
多少原始的なものでも、自分用には自分で作った方が
求めているものに近いものが作れそうです。
が、
今はしんどいです…。
こんなにしんどいのに、購買意欲だけはあるのってなんでだろう…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
カウンセラーさんに浪費が止まらないことを話しました。
カウンセラーさんからは
「急に『何かを買うのをやめる』のは難しいと思うので
まず、『一ヶ月に趣味にどれくらいお金を使ったか』を
計算してみることから始めではどうでしょう」と助言を下さいました。
「『止める』のではなく、まず『把握』を」ということです。
一応「支出簿」はExcelで管理しているので
現金での買い物については
ざっくりと「食費」とか「生活消耗品」とか分けていて
1か月でいくら使ったかは合計欄を見ると分かるようになっています。
でも、クレジットカードでの買い物については
後でカード会社からの利用明細を見た時に分かるように
「7/1 メルカリ シール 300円」という感じで記録しているだけで
細かくジャンル分けできていません。
1ヶ月でカードでいくら使ったかの合計は出ますが
その内訳は特に分けて書いていないので
趣味にどれくらい使ったかは分からない状況です。
(でも、「光熱費」や「通信費」などは分けて記録しているので
カード支払いの合計金額からそういった「光熱費」や「通信費」を引くと
ほぼ趣味に使った金額になるような気がします…)
あまり気が進まない…(´・ω・`)
また、購入した時はとても欲しいと思ってネットで購入したけれど
到着したら(もしくは到着する前から)
「『欲しくて買った』のは覚えているけど、
どうしてこれが欲しかったのか分からない」
ということも時々あるので
それをカウンセラーさんに言ってみると
「じゃあ、何か購入する際には必ず『なぜそれが欲しいのか』を
書き留めておくというのはどうですか?」と。
そっちの方がまだハードル低いかな…。
と思ったんですが、いざ記録してみようとすると
欲しい時は欲しいから欲しいんですよ。
理由も何も「欲しかったから」買うだけなんですよね…。
Excelで支出簿の支出項目を細分化して
趣味にいくら使ったか計算できるようにしてみたい気もしますが…。
正直、今、そんなことをやれるような気力はありません。。。
また、単純に現在の支出簿に行やら列やらをどんどん増やしても
計算式を入れ忘れていたりしそうなので
項目を増やすなら1から作り直した方が楽かもしれません。
今、月ごとの普通の支出簿に加えて、
翌月や翌々月までのお金の流れが分かるようなものを
別に作っているので
もし新しく作り直す際に1つにまとめられたら便利そうとは思います。
スマホに家計簿アプリを入れてみてもいいんですが
(スマホなら外出先の支出も忘れず記録できそうだし)
使い勝手とか私が求めている機能があるものとか
そういうのを探すのが面倒そうです…。
ここに引っ越してきた当初は、
「FPの家計簿」というソフトをパソコンに入れていましたが
これはちょっと細かすぎたので…。
多少原始的なものでも、自分用には自分で作った方が
求めているものに近いものが作れそうです。
が、
今はしんどいです…。
こんなにしんどいのに、購買意欲だけはあるのってなんでだろう…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年06月04日 (日) | 編集 |
先日金曜日の「記録的大雨」の時
カウンセリングに行くかどうか、直前まで迷っていたんです。
「雨が滝のように降っているから」というのももちろんあり、
さらに、めちゃくちゃ身体が重くてしんどくて動きたくなくて、
さらに、一部電車も止まっていたり、止まりそうだったり
さらに、カウンセリングの準備(話したいことをノートにまとめるなど)を
全くやっておらず
結局当日キャンセルしました。
(カウンセリングの準備は必須ではないし
カウンセラーさんから要求されることもないですが、
限られた時間を有効に使うために、できれば用意したかったんです)
で、当日キャンセルの電話をかけたら、受付の方が
「分かりました。本日は院長(=主治医)も急遽来れなくなったので
どちらにしてもお薬をお出しできませんので…」と応対してくださいました。
え、行っても薬もらえなかったの?
ちょっとびっくりしました。
あと、私の記憶では、院長は隣の奈良県にお住まいで
大阪メトロの中央線が近鉄に乗り入れしている辺りに住んでいる…
と思っていたんですが、
大雨の中でも、中央線も近鉄線も動いていたので、
あれ、JR沿線に引っ越したのかな? と思いました。
(JR沿線から本町まで通勤するのは大変そう…中央線&近鉄なら電車1本ですが)
そして、大雨やら洪水やらの警報発令中にもかかわらず、
頑張って運行していた私の使う電車が
その後、雨とは無関係の踏切事故で運転を見合わせてしまったので
もし、病院に行っていたら、帰れないところでした。
結果的に行かなくて良かったです。
翌日、土曜日に薬をもらいに行こうとしたんですが、
朝、急遽病院kら電話(不在着信→留守電)があり
「すみません、新幹線が止まっているために院長が今日も来れなくて
お薬出せません」と留守電に入っていました。
は? 新幹線!?
地下鉄やら近鉄やら全く関係なかったですね。
そういえば確かに前日と前々日の水・木は
出張のために休診日になっていたのを思い出しました。
こちらから病院に折り返し電話して、なんとか薬だけお願いできませんか?と
問い合わせたところ、
「えーーーーーーと……。本来は診察を受けないと出せないんですが
院長に確認いたしますので、クリニックまでお越しください」とのこと。
一応、建前上、「診察を受けないと処方箋は書けない」ようですが
主治医側の都合で診察ができない場合は
そのまま引き下がらずに頼み込むと出してくれるようです。
(「きちんと通院している」「薬が切れている」などの諸条件はあると思います)
以前、中央線が人身事故か何かで止まって先生が来れなくなった時もそうだったので
今回も多分出してもらえるんじゃないかと実は思っていました(笑)
そんな感じの週末でした。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
カウンセリングに行くかどうか、直前まで迷っていたんです。
「雨が滝のように降っているから」というのももちろんあり、
さらに、めちゃくちゃ身体が重くてしんどくて動きたくなくて、
さらに、一部電車も止まっていたり、止まりそうだったり
さらに、カウンセリングの準備(話したいことをノートにまとめるなど)を
全くやっておらず
結局当日キャンセルしました。
(カウンセリングの準備は必須ではないし
カウンセラーさんから要求されることもないですが、
限られた時間を有効に使うために、できれば用意したかったんです)
で、当日キャンセルの電話をかけたら、受付の方が
「分かりました。本日は院長(=主治医)も急遽来れなくなったので
どちらにしてもお薬をお出しできませんので…」と応対してくださいました。
え、行っても薬もらえなかったの?
ちょっとびっくりしました。
あと、私の記憶では、院長は隣の奈良県にお住まいで
大阪メトロの中央線が近鉄に乗り入れしている辺りに住んでいる…
と思っていたんですが、
大雨の中でも、中央線も近鉄線も動いていたので、
あれ、JR沿線に引っ越したのかな? と思いました。
(JR沿線から本町まで通勤するのは大変そう…中央線&近鉄なら電車1本ですが)
そして、大雨やら洪水やらの警報発令中にもかかわらず、
頑張って運行していた私の使う電車が
その後、雨とは無関係の踏切事故で運転を見合わせてしまったので
もし、病院に行っていたら、帰れないところでした。
結果的に行かなくて良かったです。
翌日、土曜日に薬をもらいに行こうとしたんですが、
朝、急遽病院kら電話(不在着信→留守電)があり
「すみません、新幹線が止まっているために院長が今日も来れなくて
お薬出せません」と留守電に入っていました。
は? 新幹線!?
地下鉄やら近鉄やら全く関係なかったですね。
そういえば確かに前日と前々日の水・木は
出張のために休診日になっていたのを思い出しました。
こちらから病院に折り返し電話して、なんとか薬だけお願いできませんか?と
問い合わせたところ、
「えーーーーーーと……。本来は診察を受けないと出せないんですが
院長に確認いたしますので、クリニックまでお越しください」とのこと。
一応、建前上、「診察を受けないと処方箋は書けない」ようですが
主治医側の都合で診察ができない場合は
そのまま引き下がらずに頼み込むと出してくれるようです。
(「きちんと通院している」「薬が切れている」などの諸条件はあると思います)
以前、中央線が人身事故か何かで止まって先生が来れなくなった時もそうだったので
今回も多分出してもらえるんじゃないかと実は思っていました(笑)
そんな感じの週末でした。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年05月31日 (水) | 編集 |
お薬がもうなくなっていたんですが
体調が良くなかったので
今日内科に行こうかどうか迷っていましたが
午後診に行ってきました。
18時過ぎまで寝ていて、18時半くらいに行きました。
(行くと決めたら行動は早い)
ヘモグロビンA1cの数値は先月と変わらず5.3でした。
先月は通院までに1日1~2食アイスやシュークリームばかり食べていたのに
数値が下がったので「なんでだろう…」と思っていました。
でも、さすがにこれは「糖尿病と診断された人の食生活」ではないな、と
思ったので、
(あと、順調に減っていた体重が減らなくなってしまったので)
先月~今月はアイスを食べる頻度をかなり減らし、
シュークリーム断ちもしました。
野菜を食べる機会も増やし、鶏肉と魚も意識的に多く摂るようにしました。
でも数値は先月と同じでした。
これってどういうことだろう。
A1cは問題なく、
体温も血圧も低く(それぞれ、寝起きだからと思います)
主治医からは「素晴らしい」と連呼されました(笑)
来月2日は「記録的な大雨」が予想されています。
2日は金曜日で、週に1度のメンタルクリニックの通院日なのに
よりによってピンポイントで…。
家→最寄り駅は徒歩2分、
地下鉄→メンタルクリニックの入ったビルは徒歩5秒
と、外を歩く時間は短いのですが
(それ以外の移動は地下を通って行けるので)
それ以前に、「記録的な大雨」とやらで
電車が止まってしまう可能性があります。
最近の天気は
「記録的な」とか「50年に1度の」とか「観測史上初」とか
そういった枕詞(←違います)を付けないと気が済まないのか、
という感じですね…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
体調が良くなかったので
今日内科に行こうかどうか迷っていましたが
午後診に行ってきました。
18時過ぎまで寝ていて、18時半くらいに行きました。
(行くと決めたら行動は早い)
ヘモグロビンA1cの数値は先月と変わらず5.3でした。
先月は通院までに1日1~2食アイスやシュークリームばかり食べていたのに
数値が下がったので「なんでだろう…」と思っていました。
でも、さすがにこれは「糖尿病と診断された人の食生活」ではないな、と
思ったので、
(あと、順調に減っていた体重が減らなくなってしまったので)
先月~今月はアイスを食べる頻度をかなり減らし、
シュークリーム断ちもしました。
野菜を食べる機会も増やし、鶏肉と魚も意識的に多く摂るようにしました。
でも数値は先月と同じでした。
これってどういうことだろう。
A1cは問題なく、
体温も血圧も低く(それぞれ、寝起きだからと思います)
主治医からは「素晴らしい」と連呼されました(笑)
来月2日は「記録的な大雨」が予想されています。
2日は金曜日で、週に1度のメンタルクリニックの通院日なのに
よりによってピンポイントで…。
家→最寄り駅は徒歩2分、
地下鉄→メンタルクリニックの入ったビルは徒歩5秒
と、外を歩く時間は短いのですが
(それ以外の移動は地下を通って行けるので)
それ以前に、「記録的な大雨」とやらで
電車が止まってしまう可能性があります。
最近の天気は
「記録的な」とか「50年に1度の」とか「観測史上初」とか
そういった枕詞(←違います)を付けないと気が済まないのか、
という感じですね…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年05月19日 (金) | 編集 |
カウンセリングルームに入ると、茶髪の美少年がいた話
を書きたいんですが、
カウンセリング帰りで疲れてダウンしているので、
続き(というか本文ですね)はまた後日に。
そういえば、昔、「いきなり次回予告」っていうの
流行りませんでした?
なんか、名前を入れると、
自動的にアニメの予告編みたいなのを作ってくれるやつ。
覚えている人、いらっしゃいませんか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
を書きたいんですが、
カウンセリング帰りで疲れてダウンしているので、
続き(というか本文ですね)はまた後日に。
そういえば、昔、「いきなり次回予告」っていうの
流行りませんでした?
なんか、名前を入れると、
自動的にアニメの予告編みたいなのを作ってくれるやつ。
覚えている人、いらっしゃいませんか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年05月13日 (土) | 編集 |
今日も昨日に引き続き相当身体が重かったんですが…。
なんでこんなに身体が重いんだろう?
前日に薬を飲みすぎると、こんな感じになるんですが
昨日も一昨日もそんなに飲んでいない(どころかいつもより少ない)のに。
長く、メンタルクリニックで検査(採血・心電図・血圧)をしていないので
「体調のいい時に検査しますか?」って3月頃から毎回聞かれるんですが
「内科の方で定期的に採血しているので…」と毎回答えています。
今日は「どこか、かかりつけ医があるんですか?」と聞かれたので
「はい、あります」と答えたら
「あるんですか!?」と驚かれて、逆にこっちがびっくりしました。
「何か薬を飲んではるんですか?」と言われて
「糖尿病の薬とか便秘薬とか…」と答えると
糖尿病…と慌てて私のカルテに何か書き込んでいました。
私のカルテに処方する薬以外を書き込むのって15年ぶりくらいかも。
そもそも、2年前に糖尿病と診断された際に、
内科の先生の方がメンタルクリニックの先生宛てに
その連絡のお手紙を送ってくださっていたんですよ。
メンタルクリニックの先生も「内科さんの方からとても丁寧なお手紙を頂いて」
っておっしゃってたのに忘れたんですかね…。
患者は私だけではないのは分かっていますが、
ちょっと認知症を疑った方がよくないですか。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
なんでこんなに身体が重いんだろう?
前日に薬を飲みすぎると、こんな感じになるんですが
昨日も一昨日もそんなに飲んでいない(どころかいつもより少ない)のに。
長く、メンタルクリニックで検査(採血・心電図・血圧)をしていないので
「体調のいい時に検査しますか?」って3月頃から毎回聞かれるんですが
「内科の方で定期的に採血しているので…」と毎回答えています。
今日は「どこか、かかりつけ医があるんですか?」と聞かれたので
「はい、あります」と答えたら
「あるんですか!?」と驚かれて、逆にこっちがびっくりしました。
「何か薬を飲んではるんですか?」と言われて
「糖尿病の薬とか便秘薬とか…」と答えると
糖尿病…と慌てて私のカルテに何か書き込んでいました。
私のカルテに処方する薬以外を書き込むのって15年ぶりくらいかも。
そもそも、2年前に糖尿病と診断された際に、
内科の先生の方がメンタルクリニックの先生宛てに
その連絡のお手紙を送ってくださっていたんですよ。
メンタルクリニックの先生も「内科さんの方からとても丁寧なお手紙を頂いて」
っておっしゃってたのに忘れたんですかね…。
患者は私だけではないのは分かっていますが、
ちょっと認知症を疑った方がよくないですか。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年04月21日 (金) | 編集 |
なかなか行けなかった内科、ようやく昨日の午前に行きました。
毎月上旬くらいに糖尿病の数値(HbA1c)の検査と診察を受けに
内科に通っているのですが
前回もなかなか行けなかった記憶があって
3月中旬に行った…と思っていたんですが
4月の1週目くらいで薬がなくなったんです。
なんか、私の飲み方、おかしい??
と気になりつつ
とりあえず、薬をもらいに行かなきゃ…と思っていましたが
なかなか行けませんでした。
というのも。
食生活がありえないレベルで乱れていたので
絶対、A1cの数値が上がってしまっているはず!
と不安で行きづらく(前回も同じ理由でなかなか行きづらく)、
行かないことで血糖値を下げる薬もなくなって飲めなくなったため
やっぱりさらに数値が上がっているはず!
と思ったので行けませんでした…。
が。
A1cの数値は5.4から5.3に下がっていました。
なんで???
内科の男性の先生(院長である女医さんの息子さん)に
「アイスクリームとシュークリームばかり食べていたんですが…」
と告白したものの
「では、それくらいの量なら食べても大丈夫ということです」
と言われました。
1日にアイス2個とシュークリーム1個とか普通に食べてましたが…。
(今は経済的な理由で減っています)
この量で大丈夫なら、
逆にどれだけ食べたらA1cが7.1まで上がるんだろう…。
(「7.1」は初めて糖尿病診断を受けた時の数値です。
今は薬で抑えている部分もあると思いますが…)
あと、前回受けた血液検査の結果は全く問題なく
先生から「ツルツルです」と言ってもらえました。
ツルツル…。
「血液サラサラ」ならよく聞くけど…。
ツルツルってなんだろう…。
ここは「それを言うならサラサラやろ!」というツッコミ待ち?
と不思議だったんですが
どうも血液はサラサラ、血管はツルツルと表現されるようです。
(ネットでそういう表現を見たんですが、間違いがあるかもしれません)
良かった、ツッコまなくて。
薬局では薬剤師さんに
「なにわのねこさんは、最近は『若先生』に診てもらってるの?」
と聞かれました。
息子さんは「若先生」って呼ばれてるんだ。
初めて聞く表現でしたが、「若旦那」的な感じでしょうか。
帰宅してから気づいたのですが
前回の通院日は3月6日でした。
あれ、なかなか行けなかった記憶があったんだけど
上旬に行けたっけ?
と、さらに確認すると
2月に通院していなかったようです。
そんなに「なかなか行けなかった」んですね…。
来月はちゃんと行けるように頑張りましょうか。
今日の画像。

クリックで大きな画像を見ることができます。
最近気に入っている海外作家さんのステッカーです。
服の色や髪の色が違う3人ですが
あなたはどの子が一番お好きですか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
毎月上旬くらいに糖尿病の数値(HbA1c)の検査と診察を受けに
内科に通っているのですが
前回もなかなか行けなかった記憶があって
3月中旬に行った…と思っていたんですが
4月の1週目くらいで薬がなくなったんです。
なんか、私の飲み方、おかしい??
と気になりつつ
とりあえず、薬をもらいに行かなきゃ…と思っていましたが
なかなか行けませんでした。
というのも。
食生活がありえないレベルで乱れていたので
絶対、A1cの数値が上がってしまっているはず!
と不安で行きづらく(前回も同じ理由でなかなか行きづらく)、
行かないことで血糖値を下げる薬もなくなって飲めなくなったため
やっぱりさらに数値が上がっているはず!
と思ったので行けませんでした…。
が。
A1cの数値は5.4から5.3に下がっていました。
なんで???
内科の男性の先生(院長である女医さんの息子さん)に
「アイスクリームとシュークリームばかり食べていたんですが…」
と告白したものの
「では、それくらいの量なら食べても大丈夫ということです」
と言われました。
1日にアイス2個とシュークリーム1個とか普通に食べてましたが…。
(今は経済的な理由で減っています)
この量で大丈夫なら、
逆にどれだけ食べたらA1cが7.1まで上がるんだろう…。
(「7.1」は初めて糖尿病診断を受けた時の数値です。
今は薬で抑えている部分もあると思いますが…)
あと、前回受けた血液検査の結果は全く問題なく
先生から「ツルツルです」と言ってもらえました。
ツルツル…。
「血液サラサラ」ならよく聞くけど…。
ツルツルってなんだろう…。
ここは「それを言うならサラサラやろ!」というツッコミ待ち?
と不思議だったんですが
どうも血液はサラサラ、血管はツルツルと表現されるようです。
(ネットでそういう表現を見たんですが、間違いがあるかもしれません)
良かった、ツッコまなくて。
薬局では薬剤師さんに
「なにわのねこさんは、最近は『若先生』に診てもらってるの?」
と聞かれました。
息子さんは「若先生」って呼ばれてるんだ。
初めて聞く表現でしたが、「若旦那」的な感じでしょうか。
帰宅してから気づいたのですが
前回の通院日は3月6日でした。
あれ、なかなか行けなかった記憶があったんだけど
上旬に行けたっけ?
と、さらに確認すると
2月に通院していなかったようです。
そんなに「なかなか行けなかった」んですね…。
来月はちゃんと行けるように頑張りましょうか。
今日の画像。

クリックで大きな画像を見ることができます。
最近気に入っている海外作家さんのステッカーです。
服の色や髪の色が違う3人ですが
あなたはどの子が一番お好きですか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村