2023年05月07日 (日) | 編集 |
「シンギュラリティ」という言葉を初めて知ったのは
ここに引っ越してくる前か後かちょっと覚えていないのですが
まあ6~7年くらい前だったと思います。
英語の勉強をしていた時です。
リスニングの教材だったアメリカの科学者のインタビューの中に
「Singularity」という言葉が出てきて
和訳として「技術的特異点」と書かれていました。
「人工知能が人間を超える時点」というような感じの意味です。多分。
(追記:「超える時点」ではなく「AIと人間の脳が等しくなる時」みたいです)
元々は1980年代から使われていたようです。
英語も日本語も聞いたことない語だな…と思っていたのですが
ここ数年で割と目にする機会が増えてきた気がします。
これは割と最近の事例ですが(あ、「私にとって」ということです)
中学や高校時代に英単語帳で必死に覚えた英単語が
いつのまにかカタカナ表記で一般的な語となった言葉って
多いなあと思います。
そういう「必死で覚えたのにカタカナのまま日本語になってしまった」英単語
をまとめた記事も
いつか書こう書こうとずっと思いつつ、書けていないのですが
今回はそういう方向の内容ではなく。
私は大学で平安時代の文学を専攻し、「源氏物語」が専門でした。
いつの話だったか忘れたんですが
当時(高校生か大学1~2年生くらいの時)、新聞の記事で
「コンピュータで分析するところによると
源氏物語の『宇治十帖』は、紫式部作ではない可能性が高い」
というのを読みました。
宇治十帖というのは、
源氏物語の主人公「光源氏」が亡くなった後の物語で
「紫式部が書いたのかどうか」というのがよく議論の的になります。
当時のコンピュータで文体などを分析したら
紫式部の文体とは異なる点が見られた、というニュースですが
これって今の最新技術で分析したら
さらに詳しく分かるんじゃないだろうかと思うので
ぜひスパコンで分析してほしいです。
(スパコンを無駄に使うなと言われそうですが)
まあ、その辺は以前から思っていたのですが。
最近ふと思いついたのは
AIに源氏物語を学習させたら、
AIが源氏物語を書けるんじゃないだろうか
ということです。
何というか、源氏物語本文には直接出てこない
特別編とか番外編とかスピンオフとかを
AIが書いてくれるんじゃないだろうか。
例えば、源氏物語には「雲隠」と呼ばれる巻がありますが
「雲隠」には本文はなく、タイトルだけしか存在しません。
「雲隠」というタイトルから、光源氏の死を表しています。
そういう巻をAIに書いてもらうとか。
いや、個人的には源氏がもっと若くて女遊びに夢中だった頃の
「本文には描かれていない恋愛エピソード」みたいなのを
読みたいです。
追記:本文のない「雲隠」とはまた別に、
元々あった(と思われる)けど、消えてしまった巻もあるようなので
その復元(?)というのも面白そうですね。
でも、AIに当時の源氏物語を学習させるとすると
AIが書くのは当時の古典文法の源氏物語・番外編になるだろうから
それをさらに現代の口語文法に書き換えもらって…。
いつになることやら(笑)
本日の画像。
(クリックで大きくなります)

「源氏物語」のフレークシールです!
マルイで半額になっていたのを買いました。
金の箔押しがほどこされてとても素敵なんですが、
小さなシールも多くて
老眼が進みつつある私にはちょっと見づらいです…。(ノД`)・゜・。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
ここに引っ越してくる前か後かちょっと覚えていないのですが
まあ6~7年くらい前だったと思います。
英語の勉強をしていた時です。
リスニングの教材だったアメリカの科学者のインタビューの中に
「Singularity」という言葉が出てきて
和訳として「技術的特異点」と書かれていました。
「人工知能が人間を超える時点」というような感じの意味です。多分。
(追記:「超える時点」ではなく「AIと人間の脳が等しくなる時」みたいです)
元々は1980年代から使われていたようです。
英語も日本語も聞いたことない語だな…と思っていたのですが
ここ数年で割と目にする機会が増えてきた気がします。
これは割と最近の事例ですが(あ、「私にとって」ということです)
中学や高校時代に英単語帳で必死に覚えた英単語が
いつのまにかカタカナ表記で一般的な語となった言葉って
多いなあと思います。
そういう「必死で覚えたのにカタカナのまま日本語になってしまった」英単語
をまとめた記事も
いつか書こう書こうとずっと思いつつ、書けていないのですが
今回はそういう方向の内容ではなく。
私は大学で平安時代の文学を専攻し、「源氏物語」が専門でした。
いつの話だったか忘れたんですが
当時(高校生か大学1~2年生くらいの時)、新聞の記事で
「コンピュータで分析するところによると
源氏物語の『宇治十帖』は、紫式部作ではない可能性が高い」
というのを読みました。
宇治十帖というのは、
源氏物語の主人公「光源氏」が亡くなった後の物語で
「紫式部が書いたのかどうか」というのがよく議論の的になります。
当時のコンピュータで文体などを分析したら
紫式部の文体とは異なる点が見られた、というニュースですが
これって今の最新技術で分析したら
さらに詳しく分かるんじゃないだろうかと思うので
ぜひスパコンで分析してほしいです。
(スパコンを無駄に使うなと言われそうですが)
まあ、その辺は以前から思っていたのですが。
最近ふと思いついたのは
AIに源氏物語を学習させたら、
AIが源氏物語を書けるんじゃないだろうか
ということです。
何というか、源氏物語本文には直接出てこない
特別編とか番外編とかスピンオフとかを
AIが書いてくれるんじゃないだろうか。
例えば、源氏物語には「雲隠」と呼ばれる巻がありますが
「雲隠」には本文はなく、タイトルだけしか存在しません。
「雲隠」というタイトルから、光源氏の死を表しています。
そういう巻をAIに書いてもらうとか。
いや、個人的には源氏がもっと若くて女遊びに夢中だった頃の
「本文には描かれていない恋愛エピソード」みたいなのを
読みたいです。
追記:本文のない「雲隠」とはまた別に、
元々あった(と思われる)けど、消えてしまった巻もあるようなので
その復元(?)というのも面白そうですね。
でも、AIに当時の源氏物語を学習させるとすると
AIが書くのは当時の古典文法の源氏物語・番外編になるだろうから
それをさらに現代の口語文法に書き換えもらって…。
いつになることやら(笑)
本日の画像。
(クリックで大きくなります)

「源氏物語」のフレークシールです!
マルイで半額になっていたのを買いました。
金の箔押しがほどこされてとても素敵なんですが、
小さなシールも多くて
老眼が進みつつある私にはちょっと見づらいです…。(ノД`)・゜・。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年05月06日 (土) | 編集 |
メルカリなどで見かける「変な日本語」を
いくつか紹介してきました。
今日は私が間違えて覚えていた語3選を書こうと思います。
1.これは割と多くの多くの人が間違えている気もしますが
×「シュミレーション」
〇「シミュレーション
中学生くらいの頃に好きだった声優さんが歌う
アルバムの中の1曲に出てきました。
確か冒頭の歌詞が「シミュレートされたロンリーチルドレン」
で始まったと思います。
そこを「あれ、シュミレーション」でしょ?
歌詞も歌い方も間違ってる?
と自分が間違っているとは露ほども思わず
歌詞カードが間違っていて、声優さんはその歌詞カードの通りに
歌ったんだろうな…と思っていました。
自分の間違いに気づいたのは高校生の頃で
英語で出てくる正しい英単語を知り
あ、あの曲の歌詞の方が正しかったのか、と納得しました。
その後、意識してネットの記事などを読むようになったのですが
やっぱり「シュミレーション」と呼ぶ方も結構多く感じます。
2.これ、もしかして間違いではない?
〇「オランウータン」
×「オラウータン」
ずっと「オラウータン」と思っていたのですが
何年か前のドラマ、「あなたの番です」の企画で
こちらLINEで質問すると、自動的にヒロインが返信してくれる…
というものがありました。
そのLINEで「オランウータン」という言葉が出てきて
え!? そうなの!?
と驚きました。
今、「オランウータン」と「オラウータン」をそれぞれ検索すると
「オラウータン」でもたくさんヒットしたので
「? どっちでもいいのかな?」と謎です。
もうちょっと調べると「オランウータン」が正しい呼び方で
「オラウータン」という言葉は論文や書籍などに使われない
みたいな説明をしている方がいらっしゃいました。
3.これもどっちでもいいのかもしれないです。
〇「ママレード」
×「マーマレード」
これは、つい最近、昨日に知りました(笑)
コメント欄に漫画家の吉住渉先生の代表作の一つ
「ママレードボーイ」に言及した時です。
コメントを書く前に確認のため「マーマレード 吉住渉」で
検索したら、
「もしかして『ママレード』?」というサジェスチョンが出て
「え!? マーマレードじゃないの? 子供の頃よく食べてたけど」
と驚きました。
でもこちらも「オラウータン」同様、
「マーマレード」もめちゃくちゃ検索に引っかかってくるんですよ。
細かく確認していませんが、英語では「marmalade」
と書くようなので
単なる訳し方の違い…かもしれません。
3点挙げましたが、結構どれも私と同じように覚えている人が
多そうな語ですね。
皆さまも「当然こうだ」と思っていたものが実は間違っていた…
という経験はないでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
いくつか紹介してきました。
今日は私が間違えて覚えていた語3選を書こうと思います。
1.これは割と多くの多くの人が間違えている気もしますが
×「シュミレーション」
〇「シミュレーション
中学生くらいの頃に好きだった声優さんが歌う
アルバムの中の1曲に出てきました。
確か冒頭の歌詞が「シミュレートされたロンリーチルドレン」
で始まったと思います。
そこを「あれ、シュミレーション」でしょ?
歌詞も歌い方も間違ってる?
と自分が間違っているとは露ほども思わず
歌詞カードが間違っていて、声優さんはその歌詞カードの通りに
歌ったんだろうな…と思っていました。
自分の間違いに気づいたのは高校生の頃で
英語で出てくる正しい英単語を知り
あ、あの曲の歌詞の方が正しかったのか、と納得しました。
その後、意識してネットの記事などを読むようになったのですが
やっぱり「シュミレーション」と呼ぶ方も結構多く感じます。
2.これ、もしかして間違いではない?
〇「オランウータン」
×「オラウータン」
ずっと「オラウータン」と思っていたのですが
何年か前のドラマ、「あなたの番です」の企画で
こちらLINEで質問すると、自動的にヒロインが返信してくれる…
というものがありました。
そのLINEで「オランウータン」という言葉が出てきて
え!? そうなの!?
と驚きました。
今、「オランウータン」と「オラウータン」をそれぞれ検索すると
「オラウータン」でもたくさんヒットしたので
「? どっちでもいいのかな?」と謎です。
もうちょっと調べると「オランウータン」が正しい呼び方で
「オラウータン」という言葉は論文や書籍などに使われない
みたいな説明をしている方がいらっしゃいました。
3.これもどっちでもいいのかもしれないです。
〇「ママレード」
×「マーマレード」
これは、つい最近、昨日に知りました(笑)
コメント欄に漫画家の吉住渉先生の代表作の一つ
「ママレードボーイ」に言及した時です。
コメントを書く前に確認のため「マーマレード 吉住渉」で
検索したら、
「もしかして『ママレード』?」というサジェスチョンが出て
「え!? マーマレードじゃないの? 子供の頃よく食べてたけど」
と驚きました。
でもこちらも「オラウータン」同様、
「マーマレード」もめちゃくちゃ検索に引っかかってくるんですよ。
細かく確認していませんが、英語では「marmalade」
と書くようなので
単なる訳し方の違い…かもしれません。
3点挙げましたが、結構どれも私と同じように覚えている人が
多そうな語ですね。
皆さまも「当然こうだ」と思っていたものが実は間違っていた…
という経験はないでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年04月30日 (日) | 編集 |
今年はもう、冷蔵庫がぶっ壊れたり
スマホがぶっ壊れたり
気に入っていた傘がぶっ壊れたりと
散々な年ですが、
今度は体内時計がぶっ壊れました…。
昨夜、全く寝られず、ちょこちょこお薬を足したりもしていたんですが
今日の10時を過ぎてようやく寝られました。
まあ、体内時計はしょっちゅうぶっ壊れているので
今年に限ったことではないです。
ところで「ぶっ壊れる」とか「ぶっ殺す」とかの「ぶっ」って何なんでしょう。
と思ってググると元は「ぶち壊れる」らしいです。
なるほど。促音便…? なのかな?
でも、「ブチ切れた」っていう表現は
「ぶっ切れた」とは言わないですよね。
あれ、言う?
言わないですよね?
最近本当に日本語が怪しいなにわのねこです。
先日(一昨日)の記事に
>「かっこよく見えるけど、意味を考えると変」な英字シール、
>という話を持ってきましたが、
>逆バージョンもあるので、明日か近日中に紹介します。
と書きました。
今日の画像はその「逆バージョン」です。
海外通販サイトで購入した際に入っていたオマケ。
多分、マスキングテープの一部分だと思います。
※画像は全てクリックで大きくなります。

あー。何か英語とか中国語とか混ざったタイプの
装飾系のマスキングテープだなー。
と最初は思ったのですが、よく見ると
中国語と日本語の組み合わせも出てきました。

えーと…。
「今日暴富」を日本語に訳すと
「成り上がり」という意味になるということ??
なんだかハート形にイチゴの絵がついていて可愛いのに
言っているのは「成り上がり」…。
多分、中国語や日本語が分からない欧米人などが
意味を考えずに、その形状とか色合いとかを見て
「Oh! It's very cute!」とか言って使うのかな。
と思いました…
という話でした。
ついでに、一番上の「向前看一」というのも検索してみたのですが
「向前看」の部分は、本来は文字通り「前を見る」という意味で
「前を向いて」とか「前向きに」みたいな良い言葉なんですが、
近年は「向銭看」という意味で使われることが多いらしく
それだと「お金に目が行く」といった意味になるそうです。
「今日暴富」と一緒に使われているので
「向前看」もお金のことを言っているような気がしますね…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
スマホがぶっ壊れたり
気に入っていた傘がぶっ壊れたりと
散々な年ですが、
今度は体内時計がぶっ壊れました…。
昨夜、全く寝られず、ちょこちょこお薬を足したりもしていたんですが
今日の10時を過ぎてようやく寝られました。
まあ、体内時計はしょっちゅうぶっ壊れているので
今年に限ったことではないです。
ところで「ぶっ壊れる」とか「ぶっ殺す」とかの「ぶっ」って何なんでしょう。
と思ってググると元は「ぶち壊れる」らしいです。
なるほど。促音便…? なのかな?
でも、「ブチ切れた」っていう表現は
「ぶっ切れた」とは言わないですよね。
あれ、言う?
言わないですよね?
最近本当に日本語が怪しいなにわのねこです。
先日(一昨日)の記事に
>「かっこよく見えるけど、意味を考えると変」な英字シール、
>という話を持ってきましたが、
>逆バージョンもあるので、明日か近日中に紹介します。
と書きました。
今日の画像はその「逆バージョン」です。
海外通販サイトで購入した際に入っていたオマケ。
多分、マスキングテープの一部分だと思います。
※画像は全てクリックで大きくなります。

あー。何か英語とか中国語とか混ざったタイプの
装飾系のマスキングテープだなー。
と最初は思ったのですが、よく見ると
中国語と日本語の組み合わせも出てきました。

えーと…。
「今日暴富」を日本語に訳すと
「成り上がり」という意味になるということ??
なんだかハート形にイチゴの絵がついていて可愛いのに
言っているのは「成り上がり」…。
多分、中国語や日本語が分からない欧米人などが
意味を考えずに、その形状とか色合いとかを見て
「Oh! It's very cute!」とか言って使うのかな。
と思いました…
という話でした。
ついでに、一番上の「向前看一」というのも検索してみたのですが
「向前看」の部分は、本来は文字通り「前を見る」という意味で
「前を向いて」とか「前向きに」みたいな良い言葉なんですが、
近年は「向銭看」という意味で使われることが多いらしく
それだと「お金に目が行く」といった意味になるそうです。
「今日暴富」と一緒に使われているので
「向前看」もお金のことを言っているような気がしますね…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年04月22日 (土) | 編集 |
皆さまこんばんは。
このブログは、誤った日本語の使用を徹底的に糾弾し
これから先も美しい日本語の継承を目指すためのブログです。
嘘です。
度々ネタにしてきた、メルカリで時々見かけるおかしな表現の一つに
「プロフを拝見してください」というものがあります。
プロフィール欄では「プロフ欄を拝見していただきありがとうございます」
という使われ方もありました。
しかし、今回は「拝見」とはまた違った表現を発見してしまいました!
例によって「プロフ必読」という出品者さんのプロフィールを拝見したところ
プロフ欄の冒頭に
「沢山の出品者様の中から必読頂きありがとうございます︎」
と書かれていました。
いや、あの、え???
怖いのが、こういった変な使われ方でも
何度も読み返している内に
「ああ、これで合ってるか」と納得しそうになることです。
私の書く/話す言葉が常に100%正しいわけではない、
というのが大前提ですが、
今後も面白い(?)表現を見つけたら
またブログネタにさせていただこうと思っています(笑)
本日の画像。画像はクリックで大きくなります。

大きな白雪姫のステッカーと
可愛い小さな白雪姫のシールです。
前のスマホで撮った画像をアップする時は
「縦向きならこれくらい、横向きならこれくらい」
と画像を縮小してブログに載せていたのですが
機種変更後、どれぐらい縮小したらちょうどいい大きさになるかが
まだよく把握てきていないため
当分、こういうサムネイルが多くなると思います。
ちょうどいい具合の縮小率が見つけられません…(´・ω・`)
あ、でも、スマホでお読みいただいている方は
例えば「月3Gまでのコース」などを利用されている場合
大きな画像より小さな画像の方がいいのでしょうか?
ブログに載せる画像について何かご希望がありましたら
コメント欄から教えてください。
(ご希望に添えないこともあるかもしれません。ご了承ください)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
このブログは、誤った日本語の使用を徹底的に糾弾し
これから先も美しい日本語の継承を目指すためのブログです。
嘘です。
度々ネタにしてきた、メルカリで時々見かけるおかしな表現の一つに
「プロフを拝見してください」というものがあります。
プロフィール欄では「プロフ欄を拝見していただきありがとうございます」
という使われ方もありました。
しかし、今回は「拝見」とはまた違った表現を発見してしまいました!
例によって「プロフ必読」という出品者さんのプロフィールを拝見したところ
プロフ欄の冒頭に
「沢山の出品者様の中から必読頂きありがとうございます︎」
と書かれていました。
いや、あの、え???
怖いのが、こういった変な使われ方でも
何度も読み返している内に
「ああ、これで合ってるか」と納得しそうになることです。
私の書く/話す言葉が常に100%正しいわけではない、
というのが大前提ですが、
今後も面白い(?)表現を見つけたら
またブログネタにさせていただこうと思っています(笑)
本日の画像。画像はクリックで大きくなります。

大きな白雪姫のステッカーと
可愛い小さな白雪姫のシールです。
前のスマホで撮った画像をアップする時は
「縦向きならこれくらい、横向きならこれくらい」
と画像を縮小してブログに載せていたのですが
機種変更後、どれぐらい縮小したらちょうどいい大きさになるかが
まだよく把握てきていないため
当分、こういうサムネイルが多くなると思います。
ちょうどいい具合の縮小率が見つけられません…(´・ω・`)
あ、でも、スマホでお読みいただいている方は
例えば「月3Gまでのコース」などを利用されている場合
大きな画像より小さな画像の方がいいのでしょうか?
ブログに載せる画像について何かご希望がありましたら
コメント欄から教えてください。
(ご希望に添えないこともあるかもしれません。ご了承ください)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年04月15日 (土) | 編集 |
今日は週に一度のお掃除デーでした。
と言っても、簡単に掃除機をかけたり、
台所のコンロ周りとか冷蔵庫や電子レンジの中などを
簡単に拭いたり、
トイレ掃除を簡単にする程度です。
全部「簡単に」(笑)
(それくらいは毎日しろよ、と思われそうですが)
土曜日は母が来るのでその前に少しだけ綺麗にしておきます。
母が来なくなったら…。
一生掃除しないんじゃないかという気がしています…(´・ω・`)
以前、このブログで
メルカリで「購入前にプロフを拝見してください」と
書かれているのを見かけた…という記事を書いたことがあります。
その後もちょくちょく見かけます。
最近は、「拝見」ではないのですが
プロフ欄の冒頭に「プロフのご購読をありがとうございます」
と書いている方がいらっしゃいました。
や、お金払ってないけど…
と思ったんですが
今、確認のために検索したら、
新聞や雑誌の購読以外に、定期的なメールマガジンなど
無料のサービスでも「購読」と言うらしいです。
それは知らなかったです。
でも、それでも、「プロフのご購読」はちょっと違う気がします。
また、「通常2~3日で発送しますが、
ご都合の悪い時は時間がかかる場合があります」と書かれていて
思わず二度見(二度読み)してしまいました。
「ご都合」ってあなたの都合かいっ!
そういうのって学生さんとか若い人なんだろうか…。
社会人ではありえない気がします。
いや、私の言葉遣いも完璧ではないですが。
あと、メルカリではないんですが
「アリバイ」や「アリバイ工作」を本来とは違う意味で書いている人を
よく見かけます。
(どこでよく見かけるかと言うと「Yahoo!ニュースのコメント」です)
推理小説がお好きな方ならご存知かと思いますが
「アリバイ」とは「不在証明」のことです。
「犯行現場にいなかった(=不在)ことの証明」ということですね。
それを違う意味で使われているのを見ると、なんとなく「もやっ」とします。
ちょっと具体的な文例を今思いつかないんですが
「政府(もしくは自治体とか)が、本気で着手していないのに
ちょっと子供だましのようなことをやってごまかす」みたいな
文脈というかニュアンスで使っている感じです。
意味分かりますかね? (´・ω・`)
例えば、政府ではないですが、
私が母の来る前だけ綺麗に掃除して
「いつもこうやって綺麗にしているよ」とアリバイ工作する…
というような使われ方です。
そういう使われ方、見たことのある方、いらっしゃいませんか?
いつ、誰が、どこで使ったのが最初だろう…。
もしかして、意味が違うのを理解しつつわざと書いてる???
こういう「アリバイ」は最近では割と多くの方が使っているのを見るので
(ヤフコメでしか見ていないですけれども、巨大掲示板でも使われていそうな…)
そういう使われ方も今後は正しいと見なされるようになるかもしれません。
本日の画像は、外国の切手その2です。

お花が綺麗です(*^^*)
上3つがスウェーデン、下6つがノルウェーだったと思います。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
と言っても、簡単に掃除機をかけたり、
台所のコンロ周りとか冷蔵庫や電子レンジの中などを
簡単に拭いたり、
トイレ掃除を簡単にする程度です。
全部「簡単に」(笑)
(それくらいは毎日しろよ、と思われそうですが)
土曜日は母が来るのでその前に少しだけ綺麗にしておきます。
母が来なくなったら…。
一生掃除しないんじゃないかという気がしています…(´・ω・`)
以前、このブログで
メルカリで「購入前にプロフを拝見してください」と
書かれているのを見かけた…という記事を書いたことがあります。
その後もちょくちょく見かけます。
最近は、「拝見」ではないのですが
プロフ欄の冒頭に「プロフのご購読をありがとうございます」
と書いている方がいらっしゃいました。
や、お金払ってないけど…
と思ったんですが
今、確認のために検索したら、
新聞や雑誌の購読以外に、定期的なメールマガジンなど
無料のサービスでも「購読」と言うらしいです。
それは知らなかったです。
でも、それでも、「プロフのご購読」はちょっと違う気がします。
また、「通常2~3日で発送しますが、
ご都合の悪い時は時間がかかる場合があります」と書かれていて
思わず二度見(二度読み)してしまいました。
「ご都合」ってあなたの都合かいっ!
そういうのって学生さんとか若い人なんだろうか…。
社会人ではありえない気がします。
いや、私の言葉遣いも完璧ではないですが。
あと、メルカリではないんですが
「アリバイ」や「アリバイ工作」を本来とは違う意味で書いている人を
よく見かけます。
(どこでよく見かけるかと言うと「Yahoo!ニュースのコメント」です)
推理小説がお好きな方ならご存知かと思いますが
「アリバイ」とは「不在証明」のことです。
「犯行現場にいなかった(=不在)ことの証明」ということですね。
それを違う意味で使われているのを見ると、なんとなく「もやっ」とします。
ちょっと具体的な文例を今思いつかないんですが
「政府(もしくは自治体とか)が、本気で着手していないのに
ちょっと子供だましのようなことをやってごまかす」みたいな
文脈というかニュアンスで使っている感じです。
意味分かりますかね? (´・ω・`)
例えば、政府ではないですが、
私が母の来る前だけ綺麗に掃除して
「いつもこうやって綺麗にしているよ」とアリバイ工作する…
というような使われ方です。
そういう使われ方、見たことのある方、いらっしゃいませんか?
いつ、誰が、どこで使ったのが最初だろう…。
もしかして、意味が違うのを理解しつつわざと書いてる???
こういう「アリバイ」は最近では割と多くの方が使っているのを見るので
(ヤフコメでしか見ていないですけれども、巨大掲示板でも使われていそうな…)
そういう使われ方も今後は正しいと見なされるようになるかもしれません。
本日の画像は、外国の切手その2です。

お花が綺麗です(*^^*)
上3つがスウェーデン、下6つがノルウェーだったと思います。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年03月09日 (木) | 編集 |
今日は画像から始まります。
本日の画像は…

スズランの妖精さんです。
スズランって英語だと「lily of the valley」って言うんですね。
日本語だと「鈴蘭」なので、なんとなく「蘭」の一種かと思っていましたが
lilyということはユリですね。
(「蘭」はorchidです)
また、英語で「bell flower」という名前の花があるのですが
「bell」=鈴、だと思って
「bell flower」がスズランの英語名だと思っていました。
bell flowerはまた別の花のようです。
うちの一族(というほど親戚はいませんが)は、皆「花好き」で
ベランダにはたくさんの植木鉢があります。
中学入学まで私が住んでいた場所は、庭があり
お花もたくさんあり、「サクランボの木」も植えていました。
それに対して私は全く花に興味がなく。
むしろ苦手なんです。
花自体が苦手というより、花や植物を置くと必ず虫が来るので
それが嫌です。
昔、数年の間でしたが毎年ベランダに青虫さんがいて、さなぎになり
その後美しいアゲハ蝶になって飛んで行きました。
青虫もアゲハ蝶も私は苦手です。
植物園とか、よそでお花を愛でるのは好きです。
でも最近「紙もの」を集めていくにつれて
今まで知らなかった名前の花を知るような機会も増えました。
先月「日本人の美学」という記事で
(外国人は)
「満開」やさらには満開を通り過ぎるくらい「開ききったバラ」の柄を
好む方が多いような気がします。
なんかもう開ききって「薔薇というより赤キャベツ」にしか見えないものも
よくあります。
って書きました。
もう、本当に、開ききった赤キャベツにしか見えなくて
「もはやこれって薔薇とは別物になってる…」と思った薔薇のマステが
あったんですが、
よく見ると「牡丹」と書かれていました。
あ、本当に薔薇とは別物だったのね。
私が「薔薇」と思っている花には
薔薇以外の花がかなりの割合で含まれている気がします。
これ、「ことば学習日記」のカテゴリに入れてしまいましたが、
後半は「ことば」とは全然関係なくなってしまいましたね。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
本日の画像は…

スズランの妖精さんです。
スズランって英語だと「lily of the valley」って言うんですね。
日本語だと「鈴蘭」なので、なんとなく「蘭」の一種かと思っていましたが
lilyということはユリですね。
(「蘭」はorchidです)
また、英語で「bell flower」という名前の花があるのですが
「bell」=鈴、だと思って
「bell flower」がスズランの英語名だと思っていました。
bell flowerはまた別の花のようです。
うちの一族(というほど親戚はいませんが)は、皆「花好き」で
ベランダにはたくさんの植木鉢があります。
中学入学まで私が住んでいた場所は、庭があり
お花もたくさんあり、「サクランボの木」も植えていました。
それに対して私は全く花に興味がなく。
むしろ苦手なんです。
花自体が苦手というより、花や植物を置くと必ず虫が来るので
それが嫌です。
昔、数年の間でしたが毎年ベランダに青虫さんがいて、さなぎになり
その後美しいアゲハ蝶になって飛んで行きました。
青虫もアゲハ蝶も私は苦手です。
植物園とか、よそでお花を愛でるのは好きです。
でも最近「紙もの」を集めていくにつれて
今まで知らなかった名前の花を知るような機会も増えました。
先月「日本人の美学」という記事で
(外国人は)
「満開」やさらには満開を通り過ぎるくらい「開ききったバラ」の柄を
好む方が多いような気がします。
なんかもう開ききって「薔薇というより赤キャベツ」にしか見えないものも
よくあります。
って書きました。
もう、本当に、開ききった赤キャベツにしか見えなくて
「もはやこれって薔薇とは別物になってる…」と思った薔薇のマステが
あったんですが、
よく見ると「牡丹」と書かれていました。
あ、本当に薔薇とは別物だったのね。
私が「薔薇」と思っている花には
薔薇以外の花がかなりの割合で含まれている気がします。
これ、「ことば学習日記」のカテゴリに入れてしまいましたが、
後半は「ことば」とは全然関係なくなってしまいましたね。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月23日 (木) | 編集 |
1.今回、便宜上、各段落に番号を付けます。
ちょっと読みにくいかと思うのですが、今回だけですので
番号は気にせずお読みください。
すみません…(´・ω・`)
2.昨年の夏頃の話なんですが、PCを触っていた時
足元で何かが動いているのが視界の片隅に入ってきたんです。
3.え、虫!?
4.恐る恐る足元を見ると…。
動いていたのは自分の足の指でした…。
5.足の指って自分の意志とは関係なく動くことってないですか?
足の指だけではなく、貧乏ゆすりも無意識に足を動かす動作ですよね。
私も子どもの頃は貧乏ゆすりをしていなかったのに
大人になってから、いつの間にか貧乏ゆすりをするようになってしまいました。
よく母に注意されたんですが、無意識にしてしまうので
なかなか癖は治りません。
6.今でも貧乏ゆすりの癖が残っているかどうかは
自分ではよく分からないのですが(無意識にしているので)
引っ越してきてからは「椅子に座る」ということがないため
貧乏ゆすりをする機会自体、あまりないかもしれません。
7.今回書きたかったのは、貧乏ゆすりの話ではなく
自分の書く文章の癖についてです。
8.なにわのねこの文章の癖として、真っ先に挙がるのは
「とにかく長い!」
9.小学校の頃から、国語も作文も読書感想文も得意だったのに
「要約する」「まとめる」ということが極端に苦手でした。
10.映画のあらすじなどを他の人に伝えるのも苦手です。
日本語でも苦手なんですが、英会話を習っていた時は
「映画観た」「ミュージカルを観た」「本を読んだ」なんて話題になると
必ず「あらすじ」を聞かれるんですね。
英語の実践力を鍛えるいい機会なんですが、
要約が苦手な上に語彙力も乏しいので、結構苦痛でした(´・ω・`)
11.ブログの文章が長いのは、うつ病などの人だけでなく
健常者でもすごく読みにくいと思うので
直すべきだとは思っているのですが…。
なかなか難しいです。
12.もう一つ、私の文章には癖があります。
(いや、「もう一つ」ではなく、
気づいていないだけでもっとあるのかもしれませんが)
それは「~ですが、〇〇です」という表現です。
13.ここで第一段落から読み直してみてください。
「~ですが、〇〇です」という表現や
それに類似した表現を使っていない段落の方が少ないです。
14.「~ですが」というのは逆説の時に使うイメージが
あるかもしれませんが、順接にも使えて便利なんですよ。
例えば「今日はいいお天気ですが、どこかに行かれますか?」とかが
順接の例ですね。
15.このパターンの文章がやたら多いことには
ちょっと前から気づいていましたが、
この癖もなかなか直らないです。
記事を投稿する前に読み返して
ほぼ全段落にこの文章があるような時は
その内の一部分を微妙に表現を変えたりもしているのですが…。
(こういう「~ですが」で文章を終わらせるのも多いですね。
今回はあえて表現を変えずににそのまま投稿します)
16.要約が苦手なのは小・中学生の頃からですが、
「~ですが」を多用するようになったのはいつからなんだろう…。
ブログ初期から使っていたのかな?
気になるので、ブログの今までの記事を読み返してみます。
(今はちょっとしんどいので、またその内)
17.はい、今回も超・長文でしたが
お読みいただきありがとうございました。
今回は「~が」はいくつあったでしょう?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
ちょっと読みにくいかと思うのですが、今回だけですので
番号は気にせずお読みください。
すみません…(´・ω・`)
2.昨年の夏頃の話なんですが、PCを触っていた時
足元で何かが動いているのが視界の片隅に入ってきたんです。
3.え、虫!?
4.恐る恐る足元を見ると…。
動いていたのは自分の足の指でした…。
5.足の指って自分の意志とは関係なく動くことってないですか?
足の指だけではなく、貧乏ゆすりも無意識に足を動かす動作ですよね。
私も子どもの頃は貧乏ゆすりをしていなかったのに
大人になってから、いつの間にか貧乏ゆすりをするようになってしまいました。
よく母に注意されたんですが、無意識にしてしまうので
なかなか癖は治りません。
6.今でも貧乏ゆすりの癖が残っているかどうかは
自分ではよく分からないのですが(無意識にしているので)
引っ越してきてからは「椅子に座る」ということがないため
貧乏ゆすりをする機会自体、あまりないかもしれません。
7.今回書きたかったのは、貧乏ゆすりの話ではなく
自分の書く文章の癖についてです。
8.なにわのねこの文章の癖として、真っ先に挙がるのは
「とにかく長い!」
9.小学校の頃から、国語も作文も読書感想文も得意だったのに
「要約する」「まとめる」ということが極端に苦手でした。
10.映画のあらすじなどを他の人に伝えるのも苦手です。
日本語でも苦手なんですが、英会話を習っていた時は
「映画観た」「ミュージカルを観た」「本を読んだ」なんて話題になると
必ず「あらすじ」を聞かれるんですね。
英語の実践力を鍛えるいい機会なんですが、
要約が苦手な上に語彙力も乏しいので、結構苦痛でした(´・ω・`)
11.ブログの文章が長いのは、うつ病などの人だけでなく
健常者でもすごく読みにくいと思うので
直すべきだとは思っているのですが…。
なかなか難しいです。
12.もう一つ、私の文章には癖があります。
(いや、「もう一つ」ではなく、
気づいていないだけでもっとあるのかもしれませんが)
それは「~ですが、〇〇です」という表現です。
13.ここで第一段落から読み直してみてください。
「~ですが、〇〇です」という表現や
それに類似した表現を使っていない段落の方が少ないです。
14.「~ですが」というのは逆説の時に使うイメージが
あるかもしれませんが、順接にも使えて便利なんですよ。
例えば「今日はいいお天気ですが、どこかに行かれますか?」とかが
順接の例ですね。
15.このパターンの文章がやたら多いことには
ちょっと前から気づいていましたが、
この癖もなかなか直らないです。
記事を投稿する前に読み返して
ほぼ全段落にこの文章があるような時は
その内の一部分を微妙に表現を変えたりもしているのですが…。
(こういう「~ですが」で文章を終わらせるのも多いですね。
今回はあえて表現を変えずににそのまま投稿します)
16.要約が苦手なのは小・中学生の頃からですが、
「~ですが」を多用するようになったのはいつからなんだろう…。
ブログ初期から使っていたのかな?
気になるので、ブログの今までの記事を読み返してみます。
(今はちょっとしんどいので、またその内)
17.はい、今回も超・長文でしたが
お読みいただきありがとうございました。
今回は「~が」はいくつあったでしょう?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月21日 (火) | 編集 |
さっき、「公用語」という言葉を度忘れしてしまいました。
あれ、「国有語」?…はなんか違うな、
「国用語」?…もなんか違うな
と、思い出せず、
その思い出せない言葉を語る際には必ず出てきそうな語として
「スイス 言語」で検索したら
思惑通り「公用語」が出てきて思い出しました。
スイスは公用語が4つある国として習いましたね。
でも、英語の時間に習ったんだったか、社会(地理)で出てきたんだったか
国語で習ったんだったか、その辺も思い出せない…(´・ω・`)
「公用語」という言葉を思い出したいがために
「スイス 言語」を検索したんですが
検索にヒットしたサイトがなかなか興味深いものが多くて
いろいろ読んでいました。
3分の2のスイス人が15歳までに
複数の言語を日常的に使えるようになる…とか
45%のスイス人が英語(←公用語ではない)を日常的に使うとか。
スイスのドイツ語圏の人とフランス語圏の人が会話する時に
英語を使うようなこともあるらしく。
それぞれの言語に共通する部分も多いとはいえ、すごいな。
スイス人と日本人とでは脳の言語をつかさどる部位に
何らかの違いがあったりするんだろうか。
スイスの4番目の公用語「ロマンシュ語」を使う人は
もはや人口の数パーセントの人だけらしく、
100年後には消え去っているだろう、と
100年前から言われているそうです。
消えゆく言語…というと、公用語ではないですが日本にもありますね。
「アイヌ語」です。
アイヌ語は文字を持たず、言葉だけで継承されて来た言語です。
(それも何の科目で習ったんだったっけ?)
アイヌ語の話者数は
1996年の調査で15人、2007年の調査で10人、2017年の調査で5人
とのこと。
5人って…(´・ω・`)
アイヌ語を母語として育った人については
現在では一人も生きていないらしいです。
言語が1つ消える…ってちょっと寂しいですね。
となんとなくしんみりしてしまったのですが、
多くの言語が存在するインドでは
過去50年で230の言語が消滅したそうです。
全然言語1つどころの話じゃないですね。
そんなインドの公用語はヒンディー語。
(なんだか、インドの公用語は英語だと思っていたのですが
英語は「準公用語」という位置付けらしいです)
ヒンディー語なんて、またマニアックな言語だなあという感じですが
そのヒンディー語を母国語とする人は約4億人とのこと。
日本語だと1億2千万人程度なので
日本語の方がよほどマニアックですね…。
と、いろいろ読んでいて、知識が増えたものの
どうして(何のために)「公用語」という言葉を思い出したかったのか
その言葉を思い出して、何をしたかったのか
完全に忘れてしまいました…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
あれ、「国有語」?…はなんか違うな、
「国用語」?…もなんか違うな
と、思い出せず、
その思い出せない言葉を語る際には必ず出てきそうな語として
「スイス 言語」で検索したら
思惑通り「公用語」が出てきて思い出しました。
スイスは公用語が4つある国として習いましたね。
でも、英語の時間に習ったんだったか、社会(地理)で出てきたんだったか
国語で習ったんだったか、その辺も思い出せない…(´・ω・`)
「公用語」という言葉を思い出したいがために
「スイス 言語」を検索したんですが
検索にヒットしたサイトがなかなか興味深いものが多くて
いろいろ読んでいました。
3分の2のスイス人が15歳までに
複数の言語を日常的に使えるようになる…とか
45%のスイス人が英語(←公用語ではない)を日常的に使うとか。
スイスのドイツ語圏の人とフランス語圏の人が会話する時に
英語を使うようなこともあるらしく。
それぞれの言語に共通する部分も多いとはいえ、すごいな。
スイス人と日本人とでは脳の言語をつかさどる部位に
何らかの違いがあったりするんだろうか。
スイスの4番目の公用語「ロマンシュ語」を使う人は
もはや人口の数パーセントの人だけらしく、
100年後には消え去っているだろう、と
100年前から言われているそうです。
消えゆく言語…というと、公用語ではないですが日本にもありますね。
「アイヌ語」です。
アイヌ語は文字を持たず、言葉だけで継承されて来た言語です。
(それも何の科目で習ったんだったっけ?)
アイヌ語の話者数は
1996年の調査で15人、2007年の調査で10人、2017年の調査で5人
とのこと。
5人って…(´・ω・`)
アイヌ語を母語として育った人については
現在では一人も生きていないらしいです。
言語が1つ消える…ってちょっと寂しいですね。
となんとなくしんみりしてしまったのですが、
多くの言語が存在するインドでは
過去50年で230の言語が消滅したそうです。
全然言語1つどころの話じゃないですね。
そんなインドの公用語はヒンディー語。
(なんだか、インドの公用語は英語だと思っていたのですが
英語は「準公用語」という位置付けらしいです)
ヒンディー語なんて、またマニアックな言語だなあという感じですが
そのヒンディー語を母国語とする人は約4億人とのこと。
日本語だと1億2千万人程度なので
日本語の方がよほどマニアックですね…。
と、いろいろ読んでいて、知識が増えたものの
どうして(何のために)「公用語」という言葉を思い出したかったのか
その言葉を思い出して、何をしたかったのか
完全に忘れてしまいました…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月18日 (土) | 編集 |
最近、うちの郵便受けに
「大人のためのやりなおし英語」という講座のチラシが入っていました。
☆主婦・シニア世代の方歓迎
☆英語初心者の方歓迎
と書かれていて、
さらに、
♪バイリンガルの日本人講師
♪個人のレベルに合わせて学習
♪学習仲間とモチベーションアップ
♪英会話や英検・TOEIC対策に
♪シニアの方の脳トレに
♪新しい趣味・自分磨きに
と載っていました。
個別指導ではないのに、「個人のレベルに合わせて」って
どんな感じなんだろう。
説明文によると、
「テキストを使って英文法の基礎から日常英会話などを学びます」
とありますが…。
興味あるけど通うのしんどいしな…。
と思ったら、ここ(うちの家)から徒歩3分程度のところでした。
決まった曜日に早起きするの苦手だしな…。
と思ったら、講座は夜(19:00~20:00)でした。
そもそもお金ないし…。
と思ったら月額5000円(教材費込み)でした。
無駄遣いを減らせば(もしくは貯金を減らせば)払える金額です。
なんか、完璧やん!
興味はすごくあるけど…。うーーーーん。
ちょっと一歩進むのはなんとなくしんどいし、
なかなか踏み出す勇気が出ないです…。(´・ω・`)
無料体験レッスンもあるようなのですが、
ジャンルとか関係なく、無料体験レッスンを受けて、
「やっぱり受講しません」って断るのはすごく苦手なんですよ。
何らかの「無料体験レッスン」を受けると、その後、
その講座を受講することになってしまうことが多いです。
英語というと、昨日の記事にスタンプ(切手)についての疑問を書きましたが
親切に教えてくださった方がいらっしゃいました。
装飾のハンコなり消印なりが押された切手は
postmarked stampまたはstamped stampでいいのでは、ということでした。
どこかに残しておかないと忘れてしまいそうなので
ここに書いておきます。
やっぱり英語が一番興味がありますが、
「大人のためのやりなおし算数・数学」というのがあればやってみたいです。
一般市民向けの講座って、英語はよく見かけますし、
たまに「源氏物語を読む」「俳句」とか国語的なのもありますけど
算数・数学ってあまりないですよね。
同様に理科も大人向けのはほぼないですね。
「司馬遼太郎を読む」的な講座は、国語というより歴史寄りなんだろうか。
でも、一番やり直したいのは「人生」ですね…(´・ω・`)
本日の画像はこちら。

昨日ドラッグストアで半額で購入した手袋です。
めちゃくちゃ「真冬志向」な感じです(^^;
相当分厚いので、ポケットに入れるとポケットがかなり膨らんでしまいます。
スマホを触る時に指を出せるのが便利と思ったんですが
これ、親指は出せない…ということに購入後に気づきました。
それだとスマホを使うには向かないですね…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
「大人のためのやりなおし英語」という講座のチラシが入っていました。
☆主婦・シニア世代の方歓迎
☆英語初心者の方歓迎
と書かれていて、
さらに、
♪バイリンガルの日本人講師
♪個人のレベルに合わせて学習
♪学習仲間とモチベーションアップ
♪英会話や英検・TOEIC対策に
♪シニアの方の脳トレに
♪新しい趣味・自分磨きに
と載っていました。
個別指導ではないのに、「個人のレベルに合わせて」って
どんな感じなんだろう。
説明文によると、
「テキストを使って英文法の基礎から日常英会話などを学びます」
とありますが…。
興味あるけど通うのしんどいしな…。
と思ったら、ここ(うちの家)から徒歩3分程度のところでした。
決まった曜日に早起きするの苦手だしな…。
と思ったら、講座は夜(19:00~20:00)でした。
そもそもお金ないし…。
と思ったら月額5000円(教材費込み)でした。
無駄遣いを減らせば(もしくは貯金を減らせば)払える金額です。
なんか、完璧やん!
興味はすごくあるけど…。うーーーーん。
ちょっと一歩進むのはなんとなくしんどいし、
なかなか踏み出す勇気が出ないです…。(´・ω・`)
無料体験レッスンもあるようなのですが、
ジャンルとか関係なく、無料体験レッスンを受けて、
「やっぱり受講しません」って断るのはすごく苦手なんですよ。
何らかの「無料体験レッスン」を受けると、その後、
その講座を受講することになってしまうことが多いです。
英語というと、昨日の記事にスタンプ(切手)についての疑問を書きましたが
親切に教えてくださった方がいらっしゃいました。
装飾のハンコなり消印なりが押された切手は
postmarked stampまたはstamped stampでいいのでは、ということでした。
どこかに残しておかないと忘れてしまいそうなので
ここに書いておきます。
やっぱり英語が一番興味がありますが、
「大人のためのやりなおし算数・数学」というのがあればやってみたいです。
一般市民向けの講座って、英語はよく見かけますし、
たまに「源氏物語を読む」「俳句」とか国語的なのもありますけど
算数・数学ってあまりないですよね。
同様に理科も大人向けのはほぼないですね。
「司馬遼太郎を読む」的な講座は、国語というより歴史寄りなんだろうか。
でも、一番やり直したいのは「人生」ですね…(´・ω・`)
本日の画像はこちら。

昨日ドラッグストアで半額で購入した手袋です。
めちゃくちゃ「真冬志向」な感じです(^^;
相当分厚いので、ポケットに入れるとポケットがかなり膨らんでしまいます。
スマホを触る時に指を出せるのが便利と思ったんですが
これ、親指は出せない…ということに購入後に気づきました。
それだとスマホを使うには向かないですね…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年01月31日 (火) | 編集 |
平安時代に藤原道長の詠んだ有名な和歌です。
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
先日、月が綺麗で(三日月だったんですが)
そこからなんとなく
「月が綺麗ですね」は夏目漱石、
「望月のかけたることもなし」は道長…
と連想していました。
そして、その時初めて気が付きました。
繰り返しになりますが
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば
(この世って俺の世って感じ。
満月が欠けていないのと同じように完璧だ)
っていう解釈が一般的(なにわのねこの超訳が含まれてますが)
なこの和歌ですよね。
道長は自分の娘を次々と時の帝や皇太子と結婚させて
のし上がってきた。
数ミリの欠けもない満月同様に、道長の人生もまた
数ミリの欠けもなく計画通り(なんか夜神月の顔が浮かんだ)に進んで
満足して詠んだ歌なんだろう。
と解釈されていると思いますし、私もずっとそう思っていました。
けれども、ふと思ったんですが
「この世は俺の世」なんて、いくらなんでも不遜すぎないですか?
当時の日本は明確に「帝」の世であるはずです。
そんな「帝」よりも自分の方が上、なんて
心の中で思っていても、事実上そうであっても、
そんなことは恐れ多くて口に出せないと思うんです。
そんな大それた歌だからこそ語り継がれてきたとも考えられますが、
私は、このエピソードは後付けされたもので
道長本人の和歌ではなかったんじゃないかと思いました。
「鳴かぬなら 代わりに泣こう ホトトギス」(氷上のお殿様・織田信成)
みたいな感じで。
と思って検索してみました。
「道長の作ではない」という説は見ていないのですが
この和歌を違う解釈で捉えた記事が見つかりました。
この世をば…藤原道長の「望月の歌」新解釈から見える政権の試練とは
この記事では、道長が和歌を詠んだのは宴会の時であり、
「この世」というのは「この夜」のではないかと。
他にも、いくつか新解釈(どれくらい「新」なのかは分かりませんが)が
書かれていて、
それなら確かにそんな大それたことを詠っているわけではないので
なんだか腑に落ちました。
と、ブログを書き始めた時は腑に落ちていたんですが
改めて考えると
道長なら、この夜の宴会の盛り上がりを和歌にしたように見せかけて
裏の意味というか、内心ではやっぱり「俺の世」だったんじゃないかと
思い始めました(笑)
なかなか興味深いので、もうちょっと調べてみます。
でも、眠いので、先にちょっと寝ます…。
来年の大河ドラマでは吉高由里子さんが紫式部役で
柄本佑さんが道長役に決まっていますね。
観られないけど…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
先日、月が綺麗で(三日月だったんですが)
そこからなんとなく
「月が綺麗ですね」は夏目漱石、
「望月のかけたることもなし」は道長…
と連想していました。
そして、その時初めて気が付きました。
繰り返しになりますが
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば
(この世って俺の世って感じ。
満月が欠けていないのと同じように完璧だ)
っていう解釈が一般的(なにわのねこの超訳が含まれてますが)
なこの和歌ですよね。
道長は自分の娘を次々と時の帝や皇太子と結婚させて
のし上がってきた。
数ミリの欠けもない満月同様に、道長の人生もまた
数ミリの欠けもなく計画通り(なんか夜神月の顔が浮かんだ)に進んで
満足して詠んだ歌なんだろう。
と解釈されていると思いますし、私もずっとそう思っていました。
けれども、ふと思ったんですが
「この世は俺の世」なんて、いくらなんでも不遜すぎないですか?
当時の日本は明確に「帝」の世であるはずです。
そんな「帝」よりも自分の方が上、なんて
心の中で思っていても、事実上そうであっても、
そんなことは恐れ多くて口に出せないと思うんです。
そんな大それた歌だからこそ語り継がれてきたとも考えられますが、
私は、このエピソードは後付けされたもので
道長本人の和歌ではなかったんじゃないかと思いました。
「鳴かぬなら 代わりに泣こう ホトトギス」(氷上のお殿様・織田信成)
みたいな感じで。
と思って検索してみました。
「道長の作ではない」という説は見ていないのですが
この和歌を違う解釈で捉えた記事が見つかりました。
この世をば…藤原道長の「望月の歌」新解釈から見える政権の試練とは
この記事では、道長が和歌を詠んだのは宴会の時であり、
「この世」というのは「この夜」のではないかと。
他にも、いくつか新解釈(どれくらい「新」なのかは分かりませんが)が
書かれていて、
それなら確かにそんな大それたことを詠っているわけではないので
なんだか腑に落ちました。
と、ブログを書き始めた時は腑に落ちていたんですが
改めて考えると
道長なら、この夜の宴会の盛り上がりを和歌にしたように見せかけて
裏の意味というか、内心ではやっぱり「俺の世」だったんじゃないかと
思い始めました(笑)
なかなか興味深いので、もうちょっと調べてみます。
でも、眠いので、先にちょっと寝ます…。
来年の大河ドラマでは吉高由里子さんが紫式部役で
柄本佑さんが道長役に決まっていますね。
観られないけど…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村