fc2ブログ
大阪生まれ大阪育ち独り暮らしうつ病。猫とキラキラしたものと天然石が好き。
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
面接落ちました。
2018年04月18日 (水) | 編集 |
図書のお仕事の面接落ちました。

ジャンルが全く別としても、理系の専門図書館の経験があって、
英語も必要な程度にはできて、
ワード・エクセルも必要な程度にはできる人間を
落として
きっと後悔しますよ。(ΦωΦ)フフフ…

と、まあ、この程度の経歴じゃ、上には上がいくらでもいらっしゃるわけで。(´・ω・`)
1次選考通っただけで良しとしましょう。

優先順位的に、次は近所の塾なんですが、
よく考えると、本当に近いんですよ。
徒歩5分かからない。
自転車で来ている生徒より近い。

ということは、授業以外のプライベートで
生徒や生徒のご家族と遭遇しちゃってもおかしくなくて、
近所のスーパーでカップラーメンしかカゴに入っていない状態で
ばったり会っても全然おかしくないわけで…。
さらに、行きつけのスーパーやコンビニのパートの店員さんが
生徒のお母様だったりした日には
何も買えなくなります…。

ちょっと近すぎるよなあと思いつつ、
これくらい近くないと、欠勤せずに通える自信もないなあと思いつつ、です。

まあ、また面接受けるにしても
まず、また履歴書+職務経歴書作って、
またシャワー浴びて(←また、とか言うな)、
またスーツ着て行かないといけないので
ちょっと一息、落ち着いてからにしたいです。

5月にTOEICがあるので…。
できれば、今は英語の勉強を優先させたいかな、と。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

面接に行ってきました
2018年04月13日 (金) | 編集 |
10:05集合というと、まあ10時に着くとして。
…………。
何時に起きればいいんだ。(・∀・;)

というところから始まった今日の面接ですが。
(7:20に起きて、8:25に家を出て、9:05に職場最寄りのマクドナルドで待機しました)

面接官3人に私1人で、結構みっちり聞かれました。
面接内容から考えて、1次試験が通ったのは
大阪市立大学図書館の勤務歴と、ついでに英語力だったみたいです。
さらについでに、家からの近さ?(笑)

応募要項に
・図書業務の経験がある方が好ましい
・英語力のある方が好ましい
とあったので、そこがマッチしたようですね。

英語力は、ビジネス英語的なものとは全然違って、
「世界各国から集めた資料を扱うため、英語に抵抗はありませんか?」のように
聞かれました。

それは病院図書館勤務の時、雑誌担当をしていて、
扱っていた雑誌の大半が洋雑誌だったので
専門分野の英語は0から覚えるしかないけれども、抵抗はないと伝えました。

あとは、「虫は大丈夫ですか?」と聞かれました。
雑誌などの資料一面に虫の写真が載っていたりするんですよ。
全然大丈夫じゃないけど、写真でも見たくも触りたくもないけど
昆虫などを扱う図書館なのでそういう質問というか
実際に働き始めるとそういう問題と直面するだろうなというのは前もってありました。
なので、「資料としてなら、大丈夫です」と答えました。

博物館にある職員専用の図書館なんですが、
博物館の展示内容などが話題になったりして
結構盛り上がった印象です。
緊張したけど、楽しかったです。

肝心のうつ病の件なんですが、
面接での最初の質問が「簡単に自己紹介してください」ということで、
昨年から一人暮らしを始めたということと、
ブランクがあるのはその間「病気」で、今も通院しているが
週3回くらいなら大丈夫と主治医の判断があったため応募した
と言うとなんだか納得されてしまって、
それ以上「病気」についてはなんの病気なのかなど突っ込んで聞かれませんでした。
それで大丈夫なのか…。

気になったのは、約15分、聞くだけ聞かれて
こちらから質問できる雰囲気が一切なかったこと…。
詳しい仕事内容とか服装とか聞きたかったんですが、
これは、私からの質問を受けるだけ時間の無駄と思われたんでしょうか。
考え過ぎかな。

決まったら決まったで、本当にどうしようという感じなんですが、
落ちたら落ちたでやっぱり凹むと思います(笑)
結果は19日までに郵送にて通知で、次回のカウンセリングが19日なので
どちらにしてもカウンセリングで話せると思います。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

1次選考合格!
2018年04月04日 (水) | 編集 |
3月に応募していた図書の仕事、
1次選考(履歴書+簡単なエントリーシート)が合格していました。
予定では、明日に合否の通知を発送となっていたので
今日はまだ心の準備ができておらず、封筒を受け取ってドキドキしてしまいました。
封筒を透かして「なんか重いから合格?いや、履歴書が返ってきた?」とか(笑)

2次選考の面接は来週です。
朝10時5分集合です。なんだ、その中途半端な時間は。10時でいいじゃん…。
ちゃんと起きて、スーツ着て行けるんだろうか。
ちなみに今日の起床時刻は11時でした。

面接は苦手です。
あんまり「面接は得意!」っていう人も少ないかもしれませんが。
大学4年生の就職活動時、面接でことごとく落とされたので
(で、結局どこにも就職できず、大学時代のアルバイト先の塾で拾ってもらった)
面接=落ちるというイメージしか持てません。

そもそも、週3回朝からの勤務を1年間ということ自体に自信がないので…。
それを率直に話して、それでも通してくれたら頑張って行きたいと思います。

徒歩5分のところに個別指導の塾があるのですが、
そこがなんだか私服OKらしく、今はそっちのほうが気になっていたりします(笑)
あと、3月に隣の駅近くに新規オープンしたB型事業所は、
「家からなかなか出られない方などお気軽にご相談ください」とか書いてあって
こっちも気になります。

でも、まずは、面接ですね。
受かればいいなあ…という気持ちと、受かったらどうしよう…という気持ちがあります。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

私の履歴書
2018年03月18日 (日) | 編集 |
ちょっと3月末までに履歴書を書かないといけなくて。
希望職種が、図書業務なので
特に図書館業務の職歴は必ず記載しないといけないようなんですが
派遣のアルバイトで3日とかあるんですがそれも書くのかな…。

そんな変わったバイトはしたことないですが、
でも、あんまり他の人が経験ないバイトもしたかもしれません。

【大学時代】
・模試の採点(国語。4年間)
・塾講師(英語・数学・国語。2年くらい?)
・塾の受付事務(3年)

【大学卒業後~うつ病になる前】
・塾講師(英語・古典。8年くらいかな)
・塾の教務事務(6ヶ月)
・病院図書館の司書業務(1年3ヶ月)
・プロバイダのサービス・手続きのテレオペ(1年半)
・病院の事務局(総務係)、医局秘書、企画調査室、医事係(5年か?)
・航空会社の国際線予約・問い合わせ窓口テレオペ(1ヶ月)

最後のは、うつになりかかっていたような気もします。
仕事しながら泣いてました。
辛かった思い出しかなく、この日系航空会社は二度と使わんと思いました(笑)

【うつ病発症~その後】
・派遣会社の事務(4ヶ月。初の正社員でうつ病で初診)
※大阪女子大学の図書館にて磁気テープ貼り付け作業(3ヶ月)
※関西大学の図書館にて作業(3日)
※近畿大学医学部の図書館にて遡及入力(3ヶ月くらい)
※衆議院選挙の不在者投票選挙事務(1ヶ月くらい)
※確定申告の案内業務(1ヶ月くらい)
・大阪市立大学の図書館にてメインカウンター、配架業務など(2年半くらい)
・塾講師(英語。半年)
※印は短期のアルバイトです。

さて、新たな職歴が追加されるのかされないのか…。
今回応募予定の図書業務落ちたら、
真剣に塾講師復帰を考えます。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

やってみたいお仕事ができるとは限らない
2018年02月07日 (水) | 編集 |
ちょっと今やってみたいお仕事があります。
大手塾で展開している小学生もしくは中学生の英会話の講師です。
クラス授業となります。
募集要項には、「英会話・英語指導経験者歓迎」とあります。

私は塾講師として英語指導経験はあるのですが、
「英会話」の指導はほとんどありません。
一度、英検2次試験の面接の対策で英語で授業をしたことがありますが、
話すことが決まっているので楽でした。
また、クラス授業の経験も数える程しかありません。
今までほとんどが個別指導でした。

クラス授業を持てるのか。
「英会話」のレッスンができるのか。

普通に考えると「できない」のですが、やってみたいです。

でも、普通に考えて、まず個別指導なりで
ちゃんと出勤できるようになってからのような気もします。(´・ω・`)

いきなり、飛び越すハードルが高いと
やっぱり無理ですよね…。(´・ω・`)




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

お仕事を探さなければ…。
2018年01月09日 (火) | 編集 |
10月11月頃から徐々に何もできなくなってきてしまったところ
主治医から「経過は良好です。軽作業ならできます」と
診断されてしまいました。

今の状態でどこをどう判断すると「経過は良好」になるのか不明なんですが
そろそろお仕事を探さないといけなくなってきました。

軽作業というと、塾講師。
週1回からできます。

私、大学時代からカウントすると
5つの塾で講師をしていました。

今までに受けた塾講師の筆記試験・面接試験に落ちたことがありません。

(というと、なんだか凄そうですが、
塾の個別指導は常に人材不足なので
よほどのことがない限り、落ちません)

でも今回初めて落ちるかもなあ…と思っています。
筆記試験に関しては、英語力の低下もありますし、
何より、面接で空白期間等の説明を求められたら
嘘はつけません。

一昨年なんとか「後出しジャンケン的」にカミングアウトして潜り込んだ塾も
結局体調不良で半年で辞めてしまい、迷惑をかけてしまったので
今回はちゃんと病気のことを言って採用されたいです。

でも実際に落ちたらショックだろうなあ…。

応募先は一応決めました。
求人フリーペーパーに載っていた塾です。
でも、「明日、面接に来てください」と言われても
太った体に合うスーツがないのと、
主治医の診断はそうだったけど
カウンセラーさんから見るとどうなのか知りたいので
木曜日のカウンセリングを受けてから応募しようと思っています。

家庭教師の登録もしてみようかなあ。
せっかく人口密度の高い大阪市内に引っ越したので
近場でニーズがありそうな気もします。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

何がしたいのか分からない
2017年08月19日 (土) | 編集 |
そろそろ(まだいいとは言われているけど)
お仕事を探さなければいけません。

私が3社以上、累計2年以上働いたことのある仕事は
・塾講師
・テレオペ
・図書館司書
の3つです。

(2社だけで働いたことがあるものなら事務職も4~5年間やってました)

塾講師は、週1~3回程度でいいので
理想的なんですが、
昨年の夏にダウンして休職して以来、自信がなくなってきました。

テレオペは大手でしっかり研修があるところならいいのですが
最近、数時間の研修の後「電話を取れ」となるところに当たって
怖かったので、これもトラウマです。

図書館司書はなんといっても募集がない。

1日数時間週2~3日でOKの事務職があればいいんですが…。

何がしたいのか分かりません。

何をやりたいかを考えるのではなく
職種関係なく、片っ端から履歴書を送るくらいのことをしないといけないのだろうか。
(でも、多分、続かないよね)

難しいな…。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

休職になりました。
2016年07月29日 (金) | 編集 |
体が動かない。
起き上がれない。

昨日、今日から8月31日までの休職の診断書を書いてもらいました。

本当は、今日は出勤して仕事もして、診断書を渡すつもりだったんですが
どうしても体が動かない。。。
教えられる状態じゃなかったです。

ということで、欠勤しました。
また、改めて診断書を持っていこうと思います。

低血圧が原因かもしれません。
上が90、下が50でした。
よくこんな血圧で都会を歩き回っていたなあ…。

貧血気味でもあるようです。
いろいろ軽症ですが病気のデパートです。


ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

つづき
2016年07月20日 (水) | 編集 |
今日は早めに家を出て、職場の最寄り駅には2時間前くらいに着いて
仕事までに夕食を軽く食べたりしました。あとクレープとか。

最寄駅にまで来て、仕事に行くのが嫌なんです。

何が嫌なのか考えてみました。

そこで分かったのは、嫌じゃないんです。しんどいんです。

今、病院へ行くのも嫌で、カウンセリングをさぼっています。
これも主治医やカウンセラーさんが嫌なんじゃなくて、
病院に行くのがしんどいんです。

それと一緒だと思いました。

普段はトイレ以外ベッドから降りない生活をしているもので…。
仕事の時だけ、元気ハツラツで職場に行けるはずがないんです。

今日は本当にしんどくて、ショッピングセンターの隅っこの目立たないベンチで
横になっていました。
何人もの人がなんの気にもせず通り過ぎましたが、
カップルの女性が「大丈夫ですか?誰か人を呼びましょうか?」と
声をかけてくれました。

このしんどいのは、どうやったら治るんだろう。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

何気に皆勤賞
2016年07月05日 (火) | 編集 |
6月は塾に勤めて以来、初の欠勤なしでした!

って週1回の授業を毎月欠勤しているというのもかなり問題ですが。

夏期講習は授業が増えるのかな…。
考えるとちょっとしんどいです。

というか、今日出勤日なんですが、すでにしんどいです…。

ディスプレイの向こう側から応援してくださっている方、ありがとうございます。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。