2023年02月28日 (火) | 編集 |
「猫の恋」というのは「春」を表す季語だとは知っていましたが、
詳しく調べると単純に「春」というより、
「初春」とか「早春」とかを表すようです。
外でも、発情期らしい野良猫がここ数日ずっと鳴いています。
低めのドスの聞いた効いた(?)声で「ワーゴ!」「ナーゴ!」と
日本語で書き表せないけど少なくとも「にゃー」ではない声が
一日中聴こえてきます。
不妊手術を受けさせる前の雌猫を飼っていたことがあるので、
ああ、発情期なんだなと分かります。
でも思うんですけど…。
そんな地獄から来たかのような低い声で鳴くより
ちょっと高めの声で「んにゃ~ん♡ はにゃ~ん♡」とか鳴く方が
雄も寄ってきそうな気がします。
実際、飼い猫が飼い主にご飯をねだったり甘えたりするときは
「にゃーん」って可愛く鳴きますよね。
人間相手と猫相手だと声も使い分けるんですね。
ちなみに、年末ごろは
2~3日に1度は猫同士が喧嘩していました。
顔を見ると喧嘩、という感じでしょうか。
どちらも一歩も引かず、二匹で鳴き合っていましたが
喧嘩の時も「にゃー」とは聞こえない声ですね。
「わうー!」とか「があー!」とか、
犬かカラスかと思うような声で喧嘩していました。
その声の主が今の発情期の猫さんだったりするんだろうか。
そして、今日は…。
昨年9月に行かないといけなかった障害者手帳の更新に
朝からやっと行くことができました!
9時から始業ですが、
8時45分には窓口で整理券もらいました。
整理券を見ると、その窓口では私は3番目だったようです。
9時に3人の職員さんがそれぞれ窓口対応してくださったので
私は待ち時間もほぼなく、更新に来るのが遅いと怒られることもなく
秒速で終わりました。
(私の前の整理券番号1番さんと2番さんは、まだ終わってなかったです)
この窓口、下手すると1時間くらい待たされるんですよ(´・ω・`)
しんどかったけど、朝一で行けて待ち時間もなくて良かったです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
詳しく調べると単純に「春」というより、
「初春」とか「早春」とかを表すようです。
外でも、発情期らしい野良猫がここ数日ずっと鳴いています。
低めのドスの聞いた効いた(?)声で「ワーゴ!」「ナーゴ!」と
日本語で書き表せないけど少なくとも「にゃー」ではない声が
一日中聴こえてきます。
不妊手術を受けさせる前の雌猫を飼っていたことがあるので、
ああ、発情期なんだなと分かります。
でも思うんですけど…。
そんな地獄から来たかのような低い声で鳴くより
ちょっと高めの声で「んにゃ~ん♡ はにゃ~ん♡」とか鳴く方が
雄も寄ってきそうな気がします。
実際、飼い猫が飼い主にご飯をねだったり甘えたりするときは
「にゃーん」って可愛く鳴きますよね。
人間相手と猫相手だと声も使い分けるんですね。
ちなみに、年末ごろは
2~3日に1度は猫同士が喧嘩していました。
顔を見ると喧嘩、という感じでしょうか。
どちらも一歩も引かず、二匹で鳴き合っていましたが
喧嘩の時も「にゃー」とは聞こえない声ですね。
「わうー!」とか「があー!」とか、
犬かカラスかと思うような声で喧嘩していました。
その声の主が今の発情期の猫さんだったりするんだろうか。
そして、今日は…。
昨年9月に行かないといけなかった障害者手帳の更新に
朝からやっと行くことができました!
9時から始業ですが、
8時45分には窓口で整理券もらいました。
整理券を見ると、その窓口では私は3番目だったようです。
9時に3人の職員さんがそれぞれ窓口対応してくださったので
私は待ち時間もほぼなく、更新に来るのが遅いと怒られることもなく
秒速で終わりました。
(私の前の整理券番号1番さんと2番さんは、まだ終わってなかったです)
この窓口、下手すると1時間くらい待たされるんですよ(´・ω・`)
しんどかったけど、朝一で行けて待ち時間もなくて良かったです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月27日 (月) | 編集 |
シール類がどんどん溜まっていくので…。
(スクラップブック用の土台となるようなコラージュ素材も増えていますが)
いい加減、置き場所に困ってきたので
3月の目標は「紙ものの断捨離」にしようかと思っています。
シールに関しては、ついついもったいなくて使えない…ということが
多すぎなので、
両面が剥離紙(シールを貼ったりはがしたりできる紙)になっている台紙に
複数持っているシールを1枚ずつをそこに貼り付けて
コレクションとして保存し、
それ以外のシールはどんどん使おうと思っています。
同系統のシールを並べて貼り付けるのも可愛いと思いますが
剥離紙にいろんなシールを貼ってコラージュ風にするのも楽しそうです。
貼る位置に失敗しても、剥離紙だとすぐ外せますし。
とざっくり考えているのですが、
全て柄の異なる45枚入りのフレークシールとかはどうしよう…
とか思ってしまいます。
まあ、それはその時考えればいいか。
今日の画像。
昨日のブログに書いた「航空搭載規制品目」で
船便&陸送で送られてきたシールはこちらです。

100円玉と比べると、結構大きめのシールです。
真ん中のシールは絵柄が小さくて見づらいですが、
木のブランコにクロネコさんが乗っている感じの絵柄です。
画像では3枚しか写っていませんが、10柄×3枚ずつで30枚セットのシールです。
コラージュに使うには、どういうところに貼ればいいのか
まだ具体的なイメージが涌かないのですが
シール自体はとても可愛くて気に入りました(*^^*)
でも、1枚ずつだけ残して、後は使います…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
(スクラップブック用の土台となるようなコラージュ素材も増えていますが)
いい加減、置き場所に困ってきたので
3月の目標は「紙ものの断捨離」にしようかと思っています。
シールに関しては、ついついもったいなくて使えない…ということが
多すぎなので、
両面が剥離紙(シールを貼ったりはがしたりできる紙)になっている台紙に
複数持っているシールを1枚ずつをそこに貼り付けて
コレクションとして保存し、
それ以外のシールはどんどん使おうと思っています。
同系統のシールを並べて貼り付けるのも可愛いと思いますが
剥離紙にいろんなシールを貼ってコラージュ風にするのも楽しそうです。
貼る位置に失敗しても、剥離紙だとすぐ外せますし。
とざっくり考えているのですが、
全て柄の異なる45枚入りのフレークシールとかはどうしよう…
とか思ってしまいます。
まあ、それはその時考えればいいか。
今日の画像。
昨日のブログに書いた「航空搭載規制品目」で
船便&陸送で送られてきたシールはこちらです。

100円玉と比べると、結構大きめのシールです。
真ん中のシールは絵柄が小さくて見づらいですが、
木のブランコにクロネコさんが乗っている感じの絵柄です。
画像では3枚しか写っていませんが、10柄×3枚ずつで30枚セットのシールです。
コラージュに使うには、どういうところに貼ればいいのか
まだ具体的なイメージが涌かないのですが
シール自体はとても可愛くて気に入りました(*^^*)
でも、1枚ずつだけ残して、後は使います…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月26日 (日) | 編集 |
昨日はものすごく久しぶりにブログを更新しなかったので
ご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでしたm(__)m
(誰もいちいち心配していなかったかもしれませんが)
「しんどい」というと「どういう風にしんどいの?」とよく聞かれます。
どうもこうも、「しんどい」んです。
うーん…。
まず何と言っても倦怠感がひどくて身体が重く、
時々咳込んで、のどの痛みや息苦しさがある感じです。
今日の画像はこちら。
昨日届いた宅急便です。ラベルをご覧いただきたいのですが…。

「航空搭載規制品目」が入っているようです。
明らかな「危険物」とかではなくても、例えば化粧水とか香水とか
そういったものも陸送&船便になりますね。
では、この宅急便に何が入っていたのかというと…
こちらも「品名」をご覧ください。

中身はステッカー。つまりただのシールです。
シールって空中で爆発したりするんでしょうか?
どんなシールを買ったのかというと…。
明日にでも画像を載せますね。
今日はしんどいです…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
ご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでしたm(__)m
(誰もいちいち心配していなかったかもしれませんが)
「しんどい」というと「どういう風にしんどいの?」とよく聞かれます。
どうもこうも、「しんどい」んです。
うーん…。
まず何と言っても倦怠感がひどくて身体が重く、
時々咳込んで、のどの痛みや息苦しさがある感じです。
今日の画像はこちら。
昨日届いた宅急便です。ラベルをご覧いただきたいのですが…。

「航空搭載規制品目」が入っているようです。
明らかな「危険物」とかではなくても、例えば化粧水とか香水とか
そういったものも陸送&船便になりますね。
では、この宅急便に何が入っていたのかというと…
こちらも「品名」をご覧ください。

中身はステッカー。つまりただのシールです。
シールって空中で爆発したりするんでしょうか?
どんなシールを買ったのかというと…。
明日にでも画像を載せますね。
今日はしんどいです…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月24日 (金) | 編集 |
今日はなんだか朝からしんどくて
夕方になってカウンセリングに出かけなければいかない時間になっても
ずっとベッドで寝てました…。(´・ω・`)
カウンセリングは当日キャンセル、
お薬がないので、明日の午前中に診察だけ行ってきます。
土曜日の街は若い子たちがキラキラしていて苦手です…(´・ω・`)
なんでこんなにしんどいのかよく分からなくて
とりあえず、昨夜は19時頃眠剤を飲んだものの寝られず、
日にちが変わって深夜2時に追加で飲んだ…という記録が残っていますが
その間何をしていたのか、記憶にないです…。
すみません、頂いているコメント2件、
また明日にでも返信させていただきますので
お待ちくださいますよう、お願いいたしますm(__)m
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
夕方になってカウンセリングに出かけなければいかない時間になっても
ずっとベッドで寝てました…。(´・ω・`)
カウンセリングは当日キャンセル、
お薬がないので、明日の午前中に診察だけ行ってきます。
土曜日の街は若い子たちがキラキラしていて苦手です…(´・ω・`)
なんでこんなにしんどいのかよく分からなくて
とりあえず、昨夜は19時頃眠剤を飲んだものの寝られず、
日にちが変わって深夜2時に追加で飲んだ…という記録が残っていますが
その間何をしていたのか、記憶にないです…。
すみません、頂いているコメント2件、
また明日にでも返信させていただきますので
お待ちくださいますよう、お願いいたしますm(__)m
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月23日 (木) | 編集 |
1.今回、便宜上、各段落に番号を付けます。
ちょっと読みにくいかと思うのですが、今回だけですので
番号は気にせずお読みください。
すみません…(´・ω・`)
2.昨年の夏頃の話なんですが、PCを触っていた時
足元で何かが動いているのが視界の片隅に入ってきたんです。
3.え、虫!?
4.恐る恐る足元を見ると…。
動いていたのは自分の足の指でした…。
5.足の指って自分の意志とは関係なく動くことってないですか?
足の指だけではなく、貧乏ゆすりも無意識に足を動かす動作ですよね。
私も子どもの頃は貧乏ゆすりをしていなかったのに
大人になってから、いつの間にか貧乏ゆすりをするようになってしまいました。
よく母に注意されたんですが、無意識にしてしまうので
なかなか癖は治りません。
6.今でも貧乏ゆすりの癖が残っているかどうかは
自分ではよく分からないのですが(無意識にしているので)
引っ越してきてからは「椅子に座る」ということがないため
貧乏ゆすりをする機会自体、あまりないかもしれません。
7.今回書きたかったのは、貧乏ゆすりの話ではなく
自分の書く文章の癖についてです。
8.なにわのねこの文章の癖として、真っ先に挙がるのは
「とにかく長い!」
9.小学校の頃から、国語も作文も読書感想文も得意だったのに
「要約する」「まとめる」ということが極端に苦手でした。
10.映画のあらすじなどを他の人に伝えるのも苦手です。
日本語でも苦手なんですが、英会話を習っていた時は
「映画観た」「ミュージカルを観た」「本を読んだ」なんて話題になると
必ず「あらすじ」を聞かれるんですね。
英語の実践力を鍛えるいい機会なんですが、
要約が苦手な上に語彙力も乏しいので、結構苦痛でした(´・ω・`)
11.ブログの文章が長いのは、うつ病などの人だけでなく
健常者でもすごく読みにくいと思うので
直すべきだとは思っているのですが…。
なかなか難しいです。
12.もう一つ、私の文章には癖があります。
(いや、「もう一つ」ではなく、
気づいていないだけでもっとあるのかもしれませんが)
それは「~ですが、〇〇です」という表現です。
13.ここで第一段落から読み直してみてください。
「~ですが、〇〇です」という表現や
それに類似した表現を使っていない段落の方が少ないです。
14.「~ですが」というのは逆説の時に使うイメージが
あるかもしれませんが、順接にも使えて便利なんですよ。
例えば「今日はいいお天気ですが、どこかに行かれますか?」とかが
順接の例ですね。
15.このパターンの文章がやたら多いことには
ちょっと前から気づいていましたが、
この癖もなかなか直らないです。
記事を投稿する前に読み返して
ほぼ全段落にこの文章があるような時は
その内の一部分を微妙に表現を変えたりもしているのですが…。
(こういう「~ですが」で文章を終わらせるのも多いですね。
今回はあえて表現を変えずににそのまま投稿します)
16.要約が苦手なのは小・中学生の頃からですが、
「~ですが」を多用するようになったのはいつからなんだろう…。
ブログ初期から使っていたのかな?
気になるので、ブログの今までの記事を読み返してみます。
(今はちょっとしんどいので、またその内)
17.はい、今回も超・長文でしたが
お読みいただきありがとうございました。
今回は「~が」はいくつあったでしょう?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
ちょっと読みにくいかと思うのですが、今回だけですので
番号は気にせずお読みください。
すみません…(´・ω・`)
2.昨年の夏頃の話なんですが、PCを触っていた時
足元で何かが動いているのが視界の片隅に入ってきたんです。
3.え、虫!?
4.恐る恐る足元を見ると…。
動いていたのは自分の足の指でした…。
5.足の指って自分の意志とは関係なく動くことってないですか?
足の指だけではなく、貧乏ゆすりも無意識に足を動かす動作ですよね。
私も子どもの頃は貧乏ゆすりをしていなかったのに
大人になってから、いつの間にか貧乏ゆすりをするようになってしまいました。
よく母に注意されたんですが、無意識にしてしまうので
なかなか癖は治りません。
6.今でも貧乏ゆすりの癖が残っているかどうかは
自分ではよく分からないのですが(無意識にしているので)
引っ越してきてからは「椅子に座る」ということがないため
貧乏ゆすりをする機会自体、あまりないかもしれません。
7.今回書きたかったのは、貧乏ゆすりの話ではなく
自分の書く文章の癖についてです。
8.なにわのねこの文章の癖として、真っ先に挙がるのは
「とにかく長い!」
9.小学校の頃から、国語も作文も読書感想文も得意だったのに
「要約する」「まとめる」ということが極端に苦手でした。
10.映画のあらすじなどを他の人に伝えるのも苦手です。
日本語でも苦手なんですが、英会話を習っていた時は
「映画観た」「ミュージカルを観た」「本を読んだ」なんて話題になると
必ず「あらすじ」を聞かれるんですね。
英語の実践力を鍛えるいい機会なんですが、
要約が苦手な上に語彙力も乏しいので、結構苦痛でした(´・ω・`)
11.ブログの文章が長いのは、うつ病などの人だけでなく
健常者でもすごく読みにくいと思うので
直すべきだとは思っているのですが…。
なかなか難しいです。
12.もう一つ、私の文章には癖があります。
(いや、「もう一つ」ではなく、
気づいていないだけでもっとあるのかもしれませんが)
それは「~ですが、〇〇です」という表現です。
13.ここで第一段落から読み直してみてください。
「~ですが、〇〇です」という表現や
それに類似した表現を使っていない段落の方が少ないです。
14.「~ですが」というのは逆説の時に使うイメージが
あるかもしれませんが、順接にも使えて便利なんですよ。
例えば「今日はいいお天気ですが、どこかに行かれますか?」とかが
順接の例ですね。
15.このパターンの文章がやたら多いことには
ちょっと前から気づいていましたが、
この癖もなかなか直らないです。
記事を投稿する前に読み返して
ほぼ全段落にこの文章があるような時は
その内の一部分を微妙に表現を変えたりもしているのですが…。
(こういう「~ですが」で文章を終わらせるのも多いですね。
今回はあえて表現を変えずににそのまま投稿します)
16.要約が苦手なのは小・中学生の頃からですが、
「~ですが」を多用するようになったのはいつからなんだろう…。
ブログ初期から使っていたのかな?
気になるので、ブログの今までの記事を読み返してみます。
(今はちょっとしんどいので、またその内)
17.はい、今回も超・長文でしたが
お読みいただきありがとうございました。
今回は「~が」はいくつあったでしょう?
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月22日 (水) | 編集 |
今日は猫の日ですね。
SNSが普及し、猫を飼っていなくても
可愛い猫の画像や動画を目にする機会が増えました。
コタツの中で長~く伸びて寝ている画像とか、
尻尾をピンと立てて、飼い主さんの足にすり寄りながら
ご飯を待つ動画とか
とても可愛いです。
可愛いんですが…。
無防備に熟睡している様子や
ご飯の時間を待っている様子を見ると
「一生を野良猫生活で終える猫たちは
こんな体験したことないんだろうな…」と胸が痛みます。
たまに人懐っこい野良猫もいますが、
多くの野良猫は警戒心が強いので、こんな格好で熟睡なんて
生涯一度も経験したことがないだろうし
人間に甘えればご飯をもらえる、なんて考えることもなく
日々、何とか食べ物にありつけるようと苦労していると思います。
まあ、猫に限らないかもしれませんね。
人間だって、どこかの財閥の御曹司として育てられる人がいれば、
経済的な理由などで進学を諦めないといけないような人もいますし、
「貧困」と一括りにしても、日本で生まれ育つ場合と
途上国などのスラム街で生まれ育つのとでは
全く環境が異なるでしょうし。
話が一般論的になってしまいましたが、
最近、無防備にお腹を出して寝ているような猫ちゃんの画像を見ると
「可愛い!」と感じるのにプラスして、
野良猫たちは寒い冬の夜空の下、どこで寝ているんだろう、なんて
考えるようになってしまいました。
今日の画像は、ダウンジャケットを吊るしていたハンガーです。

折れた…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
SNSが普及し、猫を飼っていなくても
可愛い猫の画像や動画を目にする機会が増えました。
コタツの中で長~く伸びて寝ている画像とか、
尻尾をピンと立てて、飼い主さんの足にすり寄りながら
ご飯を待つ動画とか
とても可愛いです。
可愛いんですが…。
無防備に熟睡している様子や
ご飯の時間を待っている様子を見ると
「一生を野良猫生活で終える猫たちは
こんな体験したことないんだろうな…」と胸が痛みます。
たまに人懐っこい野良猫もいますが、
多くの野良猫は警戒心が強いので、こんな格好で熟睡なんて
生涯一度も経験したことがないだろうし
人間に甘えればご飯をもらえる、なんて考えることもなく
日々、何とか食べ物にありつけるようと苦労していると思います。
まあ、猫に限らないかもしれませんね。
人間だって、どこかの財閥の御曹司として育てられる人がいれば、
経済的な理由などで進学を諦めないといけないような人もいますし、
「貧困」と一括りにしても、日本で生まれ育つ場合と
途上国などのスラム街で生まれ育つのとでは
全く環境が異なるでしょうし。
話が一般論的になってしまいましたが、
最近、無防備にお腹を出して寝ているような猫ちゃんの画像を見ると
「可愛い!」と感じるのにプラスして、
野良猫たちは寒い冬の夜空の下、どこで寝ているんだろう、なんて
考えるようになってしまいました。
今日の画像は、ダウンジャケットを吊るしていたハンガーです。

折れた…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
2023年02月21日 (火) | 編集 |
さっき、「公用語」という言葉を度忘れしてしまいました。
あれ、「国有語」?…はなんか違うな、
「国用語」?…もなんか違うな
と、思い出せず、
その思い出せない言葉を語る際には必ず出てきそうな語として
「スイス 言語」で検索したら
思惑通り「公用語」が出てきて思い出しました。
スイスは公用語が4つある国として習いましたね。
でも、英語の時間に習ったんだったか、社会(地理)で出てきたんだったか
国語で習ったんだったか、その辺も思い出せない…(´・ω・`)
「公用語」という言葉を思い出したいがために
「スイス 言語」を検索したんですが
検索にヒットしたサイトがなかなか興味深いものが多くて
いろいろ読んでいました。
3分の2のスイス人が15歳までに
複数の言語を日常的に使えるようになる…とか
45%のスイス人が英語(←公用語ではない)を日常的に使うとか。
スイスのドイツ語圏の人とフランス語圏の人が会話する時に
英語を使うようなこともあるらしく。
それぞれの言語に共通する部分も多いとはいえ、すごいな。
スイス人と日本人とでは脳の言語をつかさどる部位に
何らかの違いがあったりするんだろうか。
スイスの4番目の公用語「ロマンシュ語」を使う人は
もはや人口の数パーセントの人だけらしく、
100年後には消え去っているだろう、と
100年前から言われているそうです。
消えゆく言語…というと、公用語ではないですが日本にもありますね。
「アイヌ語」です。
アイヌ語は文字を持たず、言葉だけで継承されて来た言語です。
(それも何の科目で習ったんだったっけ?)
アイヌ語の話者数は
1996年の調査で15人、2007年の調査で10人、2017年の調査で5人
とのこと。
5人って…(´・ω・`)
アイヌ語を母語として育った人については
現在では一人も生きていないらしいです。
言語が1つ消える…ってちょっと寂しいですね。
となんとなくしんみりしてしまったのですが、
多くの言語が存在するインドでは
過去50年で230の言語が消滅したそうです。
全然言語1つどころの話じゃないですね。
そんなインドの公用語はヒンディー語。
(なんだか、インドの公用語は英語だと思っていたのですが
英語は「準公用語」という位置付けらしいです)
ヒンディー語なんて、またマニアックな言語だなあという感じですが
そのヒンディー語を母国語とする人は約4億人とのこと。
日本語だと1億2千万人程度なので
日本語の方がよほどマニアックですね…。
と、いろいろ読んでいて、知識が増えたものの
どうして(何のために)「公用語」という言葉を思い出したかったのか
その言葉を思い出して、何をしたかったのか
完全に忘れてしまいました…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
あれ、「国有語」?…はなんか違うな、
「国用語」?…もなんか違うな
と、思い出せず、
その思い出せない言葉を語る際には必ず出てきそうな語として
「スイス 言語」で検索したら
思惑通り「公用語」が出てきて思い出しました。
スイスは公用語が4つある国として習いましたね。
でも、英語の時間に習ったんだったか、社会(地理)で出てきたんだったか
国語で習ったんだったか、その辺も思い出せない…(´・ω・`)
「公用語」という言葉を思い出したいがために
「スイス 言語」を検索したんですが
検索にヒットしたサイトがなかなか興味深いものが多くて
いろいろ読んでいました。
3分の2のスイス人が15歳までに
複数の言語を日常的に使えるようになる…とか
45%のスイス人が英語(←公用語ではない)を日常的に使うとか。
スイスのドイツ語圏の人とフランス語圏の人が会話する時に
英語を使うようなこともあるらしく。
それぞれの言語に共通する部分も多いとはいえ、すごいな。
スイス人と日本人とでは脳の言語をつかさどる部位に
何らかの違いがあったりするんだろうか。
スイスの4番目の公用語「ロマンシュ語」を使う人は
もはや人口の数パーセントの人だけらしく、
100年後には消え去っているだろう、と
100年前から言われているそうです。
消えゆく言語…というと、公用語ではないですが日本にもありますね。
「アイヌ語」です。
アイヌ語は文字を持たず、言葉だけで継承されて来た言語です。
(それも何の科目で習ったんだったっけ?)
アイヌ語の話者数は
1996年の調査で15人、2007年の調査で10人、2017年の調査で5人
とのこと。
5人って…(´・ω・`)
アイヌ語を母語として育った人については
現在では一人も生きていないらしいです。
言語が1つ消える…ってちょっと寂しいですね。
となんとなくしんみりしてしまったのですが、
多くの言語が存在するインドでは
過去50年で230の言語が消滅したそうです。
全然言語1つどころの話じゃないですね。
そんなインドの公用語はヒンディー語。
(なんだか、インドの公用語は英語だと思っていたのですが
英語は「準公用語」という位置付けらしいです)
ヒンディー語なんて、またマニアックな言語だなあという感じですが
そのヒンディー語を母国語とする人は約4億人とのこと。
日本語だと1億2千万人程度なので
日本語の方がよほどマニアックですね…。
と、いろいろ読んでいて、知識が増えたものの
どうして(何のために)「公用語」という言葉を思い出したかったのか
その言葉を思い出して、何をしたかったのか
完全に忘れてしまいました…(´・ω・`)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村