fc2ブログ
大阪生まれ大阪育ち独り暮らしうつ病。猫とキラキラしたものと天然石が好き。
すずらん
2023年03月09日 (木) | 編集 |
今日は画像から始まります。

本日の画像は…
Lily of the valley
スズランの妖精さんです。

スズランって英語だと「lily of the valley」って言うんですね。
日本語だと「鈴蘭」なので、なんとなく「蘭」の一種かと思っていましたが
lilyということはユリですね。
(「蘭」はorchidです)

また、英語で「bell flower」という名前の花があるのですが
「bell」=鈴、だと思って
「bell flower」がスズランの英語名だと思っていました。
bell flowerはまた別の花のようです。

うちの一族(というほど親戚はいませんが)は、皆「花好き」で
ベランダにはたくさんの植木鉢があります。
中学入学まで私が住んでいた場所は、庭があり
お花もたくさんあり、「サクランボの木」も植えていました。

それに対して私は全く花に興味がなく。
むしろ苦手なんです。
花自体が苦手というより、花や植物を置くと必ず虫が来るので
それが嫌です。

昔、数年の間でしたが毎年ベランダに青虫さんがいて、さなぎになり
その後美しいアゲハ蝶になって飛んで行きました。
青虫もアゲハ蝶も私は苦手です。
植物園とか、よそでお花を愛でるのは好きです。

でも最近「紙もの」を集めていくにつれて
今まで知らなかった名前の花を知るような機会も増えました。

先月「日本人の美学」という記事で

(外国人は)
「満開」やさらには満開を通り過ぎるくらい「開ききったバラ」の柄を
好む方が多いような気がします。
なんかもう開ききって「薔薇というより赤キャベツ」にしか見えないものも
よくあります。

って書きました。

もう、本当に、開ききった赤キャベツにしか見えなくて
「もはやこれって薔薇とは別物になってる…」と思った薔薇のマステが
あったんですが、
よく見ると「牡丹」と書かれていました。

あ、本当に薔薇とは別物だったのね。
私が「薔薇」と思っている花には
薔薇以外の花がかなりの割合で含まれている気がします。

これ、「ことば学習日記」のカテゴリに入れてしまいましたが、
後半は「ことば」とは全然関係なくなってしまいましたね。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村