2023年05月07日 (日) | 編集 |
「シンギュラリティ」という言葉を初めて知ったのは
ここに引っ越してくる前か後かちょっと覚えていないのですが
まあ6~7年くらい前だったと思います。
英語の勉強をしていた時です。
リスニングの教材だったアメリカの科学者のインタビューの中に
「Singularity」という言葉が出てきて
和訳として「技術的特異点」と書かれていました。
「人工知能が人間を超える時点」というような感じの意味です。多分。
(追記:「超える時点」ではなく「AIと人間の脳が等しくなる時」みたいです)
元々は1980年代から使われていたようです。
英語も日本語も聞いたことない語だな…と思っていたのですが
ここ数年で割と目にする機会が増えてきた気がします。
これは割と最近の事例ですが(あ、「私にとって」ということです)
中学や高校時代に英単語帳で必死に覚えた英単語が
いつのまにかカタカナ表記で一般的な語となった言葉って
多いなあと思います。
そういう「必死で覚えたのにカタカナのまま日本語になってしまった」英単語
をまとめた記事も
いつか書こう書こうとずっと思いつつ、書けていないのですが
今回はそういう方向の内容ではなく。
私は大学で平安時代の文学を専攻し、「源氏物語」が専門でした。
いつの話だったか忘れたんですが
当時(高校生か大学1~2年生くらいの時)、新聞の記事で
「コンピュータで分析するところによると
源氏物語の『宇治十帖』は、紫式部作ではない可能性が高い」
というのを読みました。
宇治十帖というのは、
源氏物語の主人公「光源氏」が亡くなった後の物語で
「紫式部が書いたのかどうか」というのがよく議論の的になります。
当時のコンピュータで文体などを分析したら
紫式部の文体とは異なる点が見られた、というニュースですが
これって今の最新技術で分析したら
さらに詳しく分かるんじゃないだろうかと思うので
ぜひスパコンで分析してほしいです。
(スパコンを無駄に使うなと言われそうですが)
まあ、その辺は以前から思っていたのですが。
最近ふと思いついたのは
AIに源氏物語を学習させたら、
AIが源氏物語を書けるんじゃないだろうか
ということです。
何というか、源氏物語本文には直接出てこない
特別編とか番外編とかスピンオフとかを
AIが書いてくれるんじゃないだろうか。
例えば、源氏物語には「雲隠」と呼ばれる巻がありますが
「雲隠」には本文はなく、タイトルだけしか存在しません。
「雲隠」というタイトルから、光源氏の死を表しています。
そういう巻をAIに書いてもらうとか。
いや、個人的には源氏がもっと若くて女遊びに夢中だった頃の
「本文には描かれていない恋愛エピソード」みたいなのを
読みたいです。
追記:本文のない「雲隠」とはまた別に、
元々あった(と思われる)けど、消えてしまった巻もあるようなので
その復元(?)というのも面白そうですね。
でも、AIに当時の源氏物語を学習させるとすると
AIが書くのは当時の古典文法の源氏物語・番外編になるだろうから
それをさらに現代の口語文法に書き換えもらって…。
いつになることやら(笑)
本日の画像。
(クリックで大きくなります)

「源氏物語」のフレークシールです!
マルイで半額になっていたのを買いました。
金の箔押しがほどこされてとても素敵なんですが、
小さなシールも多くて
老眼が進みつつある私にはちょっと見づらいです…。(ノД`)・゜・。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
ここに引っ越してくる前か後かちょっと覚えていないのですが
まあ6~7年くらい前だったと思います。
英語の勉強をしていた時です。
リスニングの教材だったアメリカの科学者のインタビューの中に
「Singularity」という言葉が出てきて
和訳として「技術的特異点」と書かれていました。
「人工知能が人間を超える時点」というような感じの意味です。多分。
(追記:「超える時点」ではなく「AIと人間の脳が等しくなる時」みたいです)
元々は1980年代から使われていたようです。
英語も日本語も聞いたことない語だな…と思っていたのですが
ここ数年で割と目にする機会が増えてきた気がします。
これは割と最近の事例ですが(あ、「私にとって」ということです)
中学や高校時代に英単語帳で必死に覚えた英単語が
いつのまにかカタカナ表記で一般的な語となった言葉って
多いなあと思います。
そういう「必死で覚えたのにカタカナのまま日本語になってしまった」英単語
をまとめた記事も
いつか書こう書こうとずっと思いつつ、書けていないのですが
今回はそういう方向の内容ではなく。
私は大学で平安時代の文学を専攻し、「源氏物語」が専門でした。
いつの話だったか忘れたんですが
当時(高校生か大学1~2年生くらいの時)、新聞の記事で
「コンピュータで分析するところによると
源氏物語の『宇治十帖』は、紫式部作ではない可能性が高い」
というのを読みました。
宇治十帖というのは、
源氏物語の主人公「光源氏」が亡くなった後の物語で
「紫式部が書いたのかどうか」というのがよく議論の的になります。
当時のコンピュータで文体などを分析したら
紫式部の文体とは異なる点が見られた、というニュースですが
これって今の最新技術で分析したら
さらに詳しく分かるんじゃないだろうかと思うので
ぜひスパコンで分析してほしいです。
(スパコンを無駄に使うなと言われそうですが)
まあ、その辺は以前から思っていたのですが。
最近ふと思いついたのは
AIに源氏物語を学習させたら、
AIが源氏物語を書けるんじゃないだろうか
ということです。
何というか、源氏物語本文には直接出てこない
特別編とか番外編とかスピンオフとかを
AIが書いてくれるんじゃないだろうか。
例えば、源氏物語には「雲隠」と呼ばれる巻がありますが
「雲隠」には本文はなく、タイトルだけしか存在しません。
「雲隠」というタイトルから、光源氏の死を表しています。
そういう巻をAIに書いてもらうとか。
いや、個人的には源氏がもっと若くて女遊びに夢中だった頃の
「本文には描かれていない恋愛エピソード」みたいなのを
読みたいです。
追記:本文のない「雲隠」とはまた別に、
元々あった(と思われる)けど、消えてしまった巻もあるようなので
その復元(?)というのも面白そうですね。
でも、AIに当時の源氏物語を学習させるとすると
AIが書くのは当時の古典文法の源氏物語・番外編になるだろうから
それをさらに現代の口語文法に書き換えもらって…。
いつになることやら(笑)
本日の画像。
(クリックで大きくなります)

「源氏物語」のフレークシールです!
マルイで半額になっていたのを買いました。
金の箔押しがほどこされてとても素敵なんですが、
小さなシールも多くて
老眼が進みつつある私にはちょっと見づらいです…。(ノД`)・゜・。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
| ホーム |