2023年11月02日 (木) | 編集 |
まだ本調子ではないですが、
キャパオーバーしていた「オーバー」の部分が一段落して
ちょっと落ち着いてきました。
(まだ、毎日はブログ更新できないかもしれません)
さて、「一段落する」という語は「いちだんらくする」と読むのが正しいです。
「ひとだんらく」と使う人も多いですが
それは同じような意味で「ひと息つく」という言葉があるので
それにつられているのかと思われます。
元々「段落」というものは、小学校の国語の時間に習ったかと思いますが
国語の授業で最初の段落を「ひとだんらく」とは言わないですよね。
「いちだんらく」と習ったと思います。
なので、正しくは「いちだんらく」なんです。
まあ、いつも書いていますが
言葉というものは生きているので
「間違った表現」が一般的に広がって、
「正しい」とされることはごく普通のことです。
なので、「ひとだんらく」が正しいとされる日もそう遠くはないと思います。
「一段落つく」と「ひと息つく」のような語感の似たような語って
ごくごく最近では拳銃を持った男が郵便局に立てこもる事件がありましたが
私はいつもそういうのををつい「引きこもり事件」と言いそうになります(笑)
どう考えても「立てこもる」より「引きこもる」の方が
日常的によく使うし、身近なものなので…(^^;
立てこもり事件では(今回は知らないですが)よく
「逃走用の車を用意しろ!」というような要求をするイメージがあります。
(ドラマのイメージかな?)
でも、立てこもった犯人がその後無事に(?)逃げ切ったということは
今までに例はあるんでしょうか?
逃げられずに身柄を確保されるかもしくは自殺するかの
ほぼ二択と思うんですが
それでも立てこもるのはどうしてなんでしょうね?
仮に逃走用の車を用意させて、それに乗って逃げだすことができたとしても
その車にはほぼ100%GPSが付いているかと思うので
やっぱり逃げ切れない気がします。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
キャパオーバーしていた「オーバー」の部分が一段落して
ちょっと落ち着いてきました。
(まだ、毎日はブログ更新できないかもしれません)
さて、「一段落する」という語は「いちだんらくする」と読むのが正しいです。
「ひとだんらく」と使う人も多いですが
それは同じような意味で「ひと息つく」という言葉があるので
それにつられているのかと思われます。
元々「段落」というものは、小学校の国語の時間に習ったかと思いますが
国語の授業で最初の段落を「ひとだんらく」とは言わないですよね。
「いちだんらく」と習ったと思います。
なので、正しくは「いちだんらく」なんです。
まあ、いつも書いていますが
言葉というものは生きているので
「間違った表現」が一般的に広がって、
「正しい」とされることはごく普通のことです。
なので、「ひとだんらく」が正しいとされる日もそう遠くはないと思います。
「一段落つく」と「ひと息つく」のような語感の似たような語って
ごくごく最近では拳銃を持った男が郵便局に立てこもる事件がありましたが
私はいつもそういうのををつい「引きこもり事件」と言いそうになります(笑)
どう考えても「立てこもる」より「引きこもる」の方が
日常的によく使うし、身近なものなので…(^^;
立てこもり事件では(今回は知らないですが)よく
「逃走用の車を用意しろ!」というような要求をするイメージがあります。
(ドラマのイメージかな?)
でも、立てこもった犯人がその後無事に(?)逃げ切ったということは
今までに例はあるんでしょうか?
逃げられずに身柄を確保されるかもしくは自殺するかの
ほぼ二択と思うんですが
それでも立てこもるのはどうしてなんでしょうね?
仮に逃走用の車を用意させて、それに乗って逃げだすことができたとしても
その車にはほぼ100%GPSが付いているかと思うので
やっぱり逃げ切れない気がします。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
| ホーム |