fc2ブログ
大阪生まれ大阪育ち独り暮らしうつ病。猫とキラキラしたものと天然石が好き。
就労継続支援B型事業所手続き編とサポートセンター
2015年04月02日 (木) | 編集 |
就労継続支援B型事業所、申請手続きが面倒でした。
本来は保健センター(保険書に相当)の職員が自宅に来て調査する模様。
私の場合、1.手帳持ち 2.就労経験アリ 3.就労意欲アリ 4.B型
ということで、窓口で調査してもらってその場で申請が下りました。
認可書?の発行みたいなのはまた後日になるようです。

あと、今回「新規」で申し込んだのですが、「継続」の時は
プラン表?日程表?時間割?みたいなのを自分で作成しないとダメみたいでした。
今回は「週2回程度」と書いてもらって終わりましたが、
何曜日は何時から何時まで何をして…みたいに詳しく書く時間割表がありました。

見学予定の事業所は、精神保健福祉士が多く在籍していて
精神障害者向けの事業所のようです。
私の最寄り駅から3駅なので往復520円…。ちょっと痛い。いやバスがないからマシか。
9時~16時で、午前のみ・午後のみとかも大丈夫みたいです。
主な作業内容は
・軽作業(内職的作業)
・自主製品(アクセサリー・ビーズ等)の制作・販売
・喫茶コーナー手伝い
だそうです。

あと、全然知らなかったのですが、自宅から徒歩圏内に
「サポートセンター」というところがありました。

これは、社会的に弱い立場にある人々のための居場所という感じで、
特に何をするでもなく…。
おしゃべりしたり、読書したり、TVがあったり、PCがあったり
静養室という「体調がすぐれないときやなんだか眠いとき、一人になりたい時などに
利用できる睡眠も取れる個室」があったりするようです。

これ、一日中PCと静養室を往復とかダメなんですかね。←何しに行くんだ。

こちらは家から近いので、
週1~2回事業所に行きつつ、それ以外の日はこちらに通う
というのもできそうです。
そ、その前に体力をつけなくては…。

ただ、こっちは男性が圧倒的に多いらしく、女性は行きづらい雰囲気っぽいです。
少ない女性たちだけで月に一度「茶話会」をしているそうで、
来週見学→再来週「茶話会参加」という予定をしています。

男性ばかりというのも尻込みするけど
女性だけのっていうのもちょっと怖い…。←トラウマがあるらしい

と、面談と申請に1時間かかって、疲れて、病院に行けませんでした。。。
明日行けなかったら…。真面目にどうしよう。




ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。
関連記事

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する