2022年11月13日 (日) | 編集 |
最近ふと思ったんです。
現代国語の「助詞」って何があったっけ?
4つくらいあった気がするんですが。
最初に思い出したのが「格助詞」、続けて「終助詞」です。
残りが思い出せなくて検索して
格助詞、接続助詞、副助詞、終助詞の4種類あることを思い出しました。
助詞の話はそれだけで終わります(笑)
その流れで他の品詞についても
いろいろなサイトを見ていたんですが、
その中で「え?」と思ったのがこちらのサイトの「感動詞」です。
感動詞は「おお」とか「ああ」とか
名前の通り感動した時に出る言葉ですが
それ以外にも「おはよう」など挨拶も感動詞に含まれます。
挨拶が感動詞…。
中学で習ったのかもしれませんが、すっかり頭から消えていて
「そうだったのか」と知識を再度インプットをし直しました。
ですが上述の「感動詞」の一覧には、「それは感動詞ではないのでは…」と
思うようなものがいっぱい含まれているんですよ。
「ちゃうちゃう」(関西の方言で「違う違う」の意味)も感動詞らしいんですが
「違う」っていうのは動詞だし、
それの方言なんだから「ちゃうちゃう」も動詞のような気がします。
もちろん挨拶でもないし、「ちゃえへん!」って活用もできますし。
(本来、感動詞は活用できません)
「ちゃうちゃう」感動詞説にも疑問を持ちましたが
このサイトで何より一番「いやそれは違うやろ…」と思った「感動詞」はと言うと。
「良いお年をお迎えください」。
いや…。
挨拶と言えば挨拶ですが…。
これ、さらに品詞分解ができますよね?
「よいお年をお迎えください」が感動詞であるということにも
疑問を抱いてしまったなにわのねこでした。
「ちゃうちゃう」も「よいお年をお迎えください」も
れっきとした感動詞ですよ!
と詳しくご解説いただける方、募集中です。
英文法についても、
「動詞」について一部の市販の参考書に変な説明がされているものがあると
こちらも最近知ったので
また、その内、そっちも書きます。
(興味のない方は【ことば、いろいろ】シリーズはスルーしてください)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
現代国語の「助詞」って何があったっけ?
4つくらいあった気がするんですが。
最初に思い出したのが「格助詞」、続けて「終助詞」です。
残りが思い出せなくて検索して
格助詞、接続助詞、副助詞、終助詞の4種類あることを思い出しました。
助詞の話はそれだけで終わります(笑)
その流れで他の品詞についても
いろいろなサイトを見ていたんですが、
その中で「え?」と思ったのがこちらのサイトの「感動詞」です。
感動詞は「おお」とか「ああ」とか
名前の通り感動した時に出る言葉ですが
それ以外にも「おはよう」など挨拶も感動詞に含まれます。
挨拶が感動詞…。
中学で習ったのかもしれませんが、すっかり頭から消えていて
「そうだったのか」と知識を再度インプットをし直しました。
ですが上述の「感動詞」の一覧には、「それは感動詞ではないのでは…」と
思うようなものがいっぱい含まれているんですよ。
「ちゃうちゃう」(関西の方言で「違う違う」の意味)も感動詞らしいんですが
「違う」っていうのは動詞だし、
それの方言なんだから「ちゃうちゃう」も動詞のような気がします。
もちろん挨拶でもないし、「ちゃえへん!」って活用もできますし。
(本来、感動詞は活用できません)
「ちゃうちゃう」感動詞説にも疑問を持ちましたが
このサイトで何より一番「いやそれは違うやろ…」と思った「感動詞」はと言うと。
「良いお年をお迎えください」。
いや…。
挨拶と言えば挨拶ですが…。
これ、さらに品詞分解ができますよね?
「よいお年をお迎えください」が感動詞であるということにも
疑問を抱いてしまったなにわのねこでした。
「ちゃうちゃう」も「よいお年をお迎えください」も
れっきとした感動詞ですよ!
と詳しくご解説いただける方、募集中です。
英文法についても、
「動詞」について一部の市販の参考書に変な説明がされているものがあると
こちらも最近知ったので
また、その内、そっちも書きます。
(興味のない方は【ことば、いろいろ】シリーズはスルーしてください)
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- やりなおし (2023/02/18)
- この世をば我が世とぞ思ふ (2023/01/31)
- 【ことば、いろいろ3】助詞と感動詞 (2022/11/13)
- 【ことば、いろいろ2】下書きの上書き (2022/11/10)
- 【ことば、いろいろ1】前もって自分を守ることば。 (2022/10/23)
| ホーム |