2023年02月04日 (土) | 編集 |
節分に恵方巻を食べるのは今ではなんだか一般的になっていますが
元は関西の寿司屋が広めたもので
特に伝統があるわけでもないとか…。
ただ、母が巻きずしが好きなので
うちでは子どもの頃から節分には恵方巻を食べていました。
なので、ずっと節分=豆まき&恵方巻と思っていたのですが…。
社会人になって1年目だか2年目だかに引っ越ししたのですが
(集合住宅→集合住宅の引っ越しです)
節分に、お隣さんの家の前というか表札が出ているあたりに
魚の生首に葉っぱを刺したものが飾られていたんです。
その衝撃的で猟奇的な(とその時は思った)風景に
「え、なんか悪魔呼ぶ儀式かなんか!?」とすごくびっくりしたんですが
焼いたイワシの頭部分にヒイラギを刺して飾るというのは
伝統的な節分の鬼除けの風習だったんですね。
(生首ではなかったです。笑)
恵方巻よりはるかに伝統があるのに、うちではやったことなかったので
初めて見た時はびっくりしました。
(2年目以降もびっくりはしないもののちょっと不気味でした)
皆さまもイワシほヒイラギ、飾りましたか?
書き終わってから確認のために検索すると、
イワシとヒイラギを飾る風習は平安時代まで遡るので
確かに恵方巻よりはるかに伝統はありますが
こちらの風習も主に関西など西日本中心みたいですね。
画像も出てきたけど…。
やっぱり猟奇的だと思うの…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
元は関西の寿司屋が広めたもので
特に伝統があるわけでもないとか…。
ただ、母が巻きずしが好きなので
うちでは子どもの頃から節分には恵方巻を食べていました。
なので、ずっと節分=豆まき&恵方巻と思っていたのですが…。
社会人になって1年目だか2年目だかに引っ越ししたのですが
(集合住宅→集合住宅の引っ越しです)
節分に、お隣さんの家の前というか表札が出ているあたりに
魚の生首に葉っぱを刺したものが飾られていたんです。
その衝撃的で猟奇的な(とその時は思った)風景に
「え、なんか悪魔呼ぶ儀式かなんか!?」とすごくびっくりしたんですが
焼いたイワシの頭部分にヒイラギを刺して飾るというのは
伝統的な節分の鬼除けの風習だったんですね。
(生首ではなかったです。笑)
恵方巻よりはるかに伝統があるのに、うちではやったことなかったので
初めて見た時はびっくりしました。
(2年目以降もびっくりはしないもののちょっと不気味でした)
皆さまもイワシほヒイラギ、飾りましたか?
書き終わってから確認のために検索すると、
イワシとヒイラギを飾る風習は平安時代まで遡るので
確かに恵方巻よりはるかに伝統はありますが
こちらの風習も主に関西など西日本中心みたいですね。
画像も出てきたけど…。
やっぱり猟奇的だと思うの…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックして頂けると、嬉しいです。励みにもなります。


にほんブログ村
- 関連記事
この記事へのコメント
ねこさん、こんばんは!
まずタイトルにギョッとしました😊
節分にイワシとヒイラギとか、聞いたことないです。
私の両親は関西出身ですが、やったこともないですね。
でも、そういう昔からある風習って、何だか面白いなと思います。
ちょっとロマンを感じてしまいます😊
まずタイトルにギョッとしました😊
節分にイワシとヒイラギとか、聞いたことないです。
私の両親は関西出身ですが、やったこともないですね。
でも、そういう昔からある風習って、何だか面白いなと思います。
ちょっとロマンを感じてしまいます😊
2023/02/05(日) 03:52:08 | URL | メロ #-[ 編集]
こんばんは。
タイトルにギョッと。魚だけに…(笑)
メロ様も節分にイワシとヒイラギってご存じなかったんですね。
私もそういう風習はお隣さんのを見るまで全く知らなかったし見かけたこともなかったです。
昔からある風習で、特に地域限定の物は興味深いですよね。
日本は古くからの伝統や風習を守りながらも、新しい物もどんどん取り入れるところがいいなと思っています(*^^*)
コメントありがとうございました!
タイトルにギョッと。魚だけに…(笑)
メロ様も節分にイワシとヒイラギってご存じなかったんですね。
私もそういう風習はお隣さんのを見るまで全く知らなかったし見かけたこともなかったです。
昔からある風習で、特に地域限定の物は興味深いですよね。
日本は古くからの伝統や風習を守りながらも、新しい物もどんどん取り入れるところがいいなと思っています(*^^*)
コメントありがとうございました!
2023/02/05(日) 18:02:20 | URL | なにわのねこ #41Gd1xPo[ 編集]
| ホーム |